logo
アイコン
てんこ

私は有料老人ホームで夜勤のアルバイトをしています。介護の仕事は初めてで始めて半年ほどなので、この世界の事を全くしりません。ラキソベロンの投与時間帯について教えて下さい。

私の施設では、ラキソベロンの投与が必要な方への投与がなされると、必ず夜勤の就業中にその結果の便の処理が行われるであろう時間帯の投与されるので、必ず夜勤が便処理をしています。夜の11時とか朝の5時とかです。

つまり日勤の方はそういう処理を全くしません。これは普通のことですか?どこの施設でも夜勤が便処理をしなければならなくなるように投与するものでしょうか?ラキソベロンの説明をネットで見たら朝に便通がくるように投与するとあったので、不思議に思って質問しました。皆さんの施設ではどうでしょうか?教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • 2025/7/15

      まともなフロアリーダーは日勤帯に出るように。
      まともでないフロアリーダーは自分以外にさせる時間帯。

      • てんこ2025/7/16

        コメントありがとうございます。
        そうなんですね。大変よくわかりました。
        ありがとうございました。

    • わらえ

      2025/7/15

      ひょっとして、おえっ、と成るのですかね?

      • てんこ2025/7/15

        おえっとかはないですが、においが辛いので良いマスクを探しています。

    • ニック

      2025/7/15

      ラキソベロンは、通常、1日1回、就寝前に服用します。

      • てんこ2025/7/15

        そうなんですね、ご回答ありがとうございました。

    • ぼぼべ

      2025/7/15

      排泄介助が苦手なだけですね。
      数を熟さないと、何時までも慣れない。

      • てんこ2025/7/15

        それが普通だという理解で良いですか?

    • ボツ

      2025/7/15

      それはね、アルバイトにさせるために時間の逆算をして指示してるのよ。
      でも、他の正社員も夜勤時に当たるとなれば、夜勤者でするように計算して指示されてよね。アルバイト、正社員関係無くね。

      • てんこ2025/7/16

        コメントありがとうございます。
        利用者さんの事を考えれば、午前中とか自然に出やすい時間帯で職員が直ぐに対処できる方が良いとは思いますが、利用者さんファーストではない施設なのだとわかりました。ありがとうございました。

      • ボツ2025/7/15

        だからさ、アルバイトに当たる様にしてるんだよ。
        正社員同士でも、日勤の業務の量や、利用の体調、職員の数で、夜勤にづらしたり、日勤にづらしたりもするのよ。
        ただね、人間社会だから、ひいきとかもあるのは確かよ。

関連する投稿

  • アイコン
    ねこ

    皆さんがお勤めになられている施設(特養、グルホ、老健、デイ、有料)では、シフト制の勤務だった場合の希望休は何日取得することができますか? また、その希望休の日数は有給含めての日数だったりしますか? 私が勤めているグループホームでは、その法人へ入職する際に希望休は2日間、有給は希望休とは別に取得可能と言われ、先月まではそのような形でシフト表を提出していました。 今月から希望休は有給含めて2日厳守、以前までの休暇申請では仕事が回らなくなるから今後は控えて欲しい、外国人実習生の子には有給含めて連休あげたいからと上司から話がありました。 このような場合、法人から言われた通りの休日申請が正しいのでしょうか?それとも上司からの指示通りの申請にすべきでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    68
    コメント6
  • アイコン
    み、

    批判覚悟です。 今月から無資格未経験で介護付き有料老人ホームで介護士としてパートで入りました。 1フロア20〜30人の施設です。 実際に5日間現場に入らせていただいたのですが、想像以上に大変で体力的にもしんどいです。 何より排泄物を見たり匂いが耐えられないです。 分かってたはずなんですがどうしてもやりたくない、見たくないと思ってしまいます。 人に喜んでもらうのが好きで今までずっと接客業で働いてたのでもっと直接関わりあえると思ったのですが考えが甘かったようです。 パート初日に「時給下がるけど厨房もあるよ」と言われていたこともあって、教えてくれてる時間とかを考えて昨日朝一で事務の方(施設長がお休みだったため)に事情を説明して厨房に移りたいと相談しました。 そしたら、「そういう人全然いるよ。厨房から介護や、厨房から清掃や介護士に移ってる人もいるから気にしなくていいからね。とりあえず今日と明日(正確には昨日と今日)やってみてどうしてもってなるなら考えよう。私の方からも施設長に話すから」と言っていただけました。 そして今日同じ事務の方と少し話す機会があって「やっぱり移りたいです」って言ったら「シフトも作っちゃったし今月は介護てやってみよう」って言われました。 決定するのは施設長なのでそこは何とも言えないのですが、私はこのまま残りの3週間介護士として働くしかないのでしょうか? オムツ交換に入らなくてもいいとなっても入浴介助で排泄物を見てしまったりがあるし、便がでてる方は匂いもあるのでキツイです。 自分勝手なこと言ってるのは自分でも分かってますが、皆さんから見てやっぱり自己中心的でしょうか? 私には無理だってなって辞めようかなって思ってたんですが、まず厨房への異動をお願いしてもしそれで断られたら辞めようと思ってたので今の段階で辞めるというのはまだないです。 排泄介助について毎日調べては、慣れという言葉が出てきます。 本当に慣れるのでしょうか? 相談した際に元々抵抗が無かった人以外はどれぐらいで慣れたのか聞いたら、1ヶ月、3ヶ月、半年と様々と言われましたがその慣れるまでの期間どういう気持ちで皆さんやられてるのでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    60
    コメント7
  • アイコン
    にゃー

    住宅型有料老人ホームで 働いています。 生職でなくパートです。 入ってからすぐに 入居者を転倒させ 最近は移乗の際に ずるずると入居者を 落としてしまいました。 責任者から暫くの間の 対人介護の禁止を宣告されました。 これは暗に辞めろという事でしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    32
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー