logo
アイコン
ぱるぱー

特別養護老人ホームに祖母が入居しました。家族が順番に面会に行くなどしているのですが、うちはちょうど子供がまだ小さく、生後半年と3歳の少し発達障害のある子がいるため、まだいけてませんでした。
やっと赤ちゃんが落ち着いてきたので、面会に行こうかなと思うのですが、心配なのは、上の子についてです。やや多動なところがあり、施設の雰囲気がいつもと違うので、しずかに面会ができるかどうか心配なのです。また小さい子供を高齢者施設に連れていくのは、甲高い声を出したりもするので、少し躊躇があるんですが…いいんでしょうか。
もし配慮すべきこととか、工夫したほうがいいことなどがあれば、そういったことも教えていただけたらありがたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/4

      介護施設で働いており、時々、1歳半にならない息子を連れて行きますが、喜んでくれますよ。0歳の頃から遊びに行き、可愛がってもらいました。冬の時期はお互いの為に行かない方が良いかもですが。後は車椅子や人の部屋に入らない、飾ってある物を触らない等を気を付ければ大丈夫ではないかと。1番は、施設に聞いてみるのが確かです。

      • たこいち

        2018/6/4

        介護施設で働いており、時々、1歳半にならない息子を連れて行きますが、喜んでくれますよ。0歳の頃から遊びに行き、可愛がってもらいました。冬の時期はお互いの為に行かない方が良いかもですが。後は車椅子や人の部屋に入らない、飾ってある物を触らない等を気を付ければ大丈夫ではないかと。1番は、施設に聞いてみるのが確かです。

        • たこいち

          2018/4/14

          私の父も老人ホームに入っていますが、私の娘の子供が2才もうすぐ3才で、とても声が大きかったり、じっとしてません!ですが短時間で会わせるだけでも、父は笑顔と元気が出ましたよ!
          良く、保育園から老人ホームに来たりしていますよ!子供の元気パワーで元気になるんですよ!
          他の方も子供の可愛さ若さで元気パワーが出ると言います!何分でもいいじやないですか?会わせて、さっと帰れば!みんなの意見が正しいのか私は疑問です!私は連れていったので、、、いいと思いますが

          • たこいち

            2016/5/30

            迷惑。子供連れの面会なんて止めて。ただでさえ家族の面会後は年寄りが不穏になって大変なのに子供なんて言語道断。

            • ぱるぱー

              2016/5/17

              >多動の子とか言ってもダメな子は迷惑でしょう、普通に考えて。

              やっぱりそうですよね、ご迷惑ですよね…

              >それはお互いの健康のため、です。
              特養で季節外れのインフル、ノロが流行ることが良くあります。

              ご迷惑の部分もありますが、おっしゃることも確かにそうですね。

              >騒がしく動き回るという極端さがあれば考慮した方がいいとは思います。

              上の子はやっぱる場の雰囲気とか読めない病気なのでだめですよね…

              >簡単に感染症などにかかる恐れがあったり、不衛生な場所があったりするなら至る所が不衛生だという事になる可能性おおあ

              まあ確かにそういわれてしまえばそうともいえますが…

              >施設の入居フロアでなくて、家族が面会できるスペースもあると思いますから
              そのあたりの情報を確認されたらいいと思います。

              ありがとうございます。そうですね、そのような形ならいいかもしれないですね。

              >子供は親御さんに預かってもらうとかできないですか?

              ちょっと難しいので、とりあえず相談して考えます。

              >この時期インフルなどで面会ができない施設も多いですから事前にチェックを。

              場合によっては施設全体が面会を止めてることもあるのですね。

              >ADHD、ADDなら論外。

              そういうご意見があることも、心にとめておきます。

              • たこいち

                2016/4/25

                「小さい子」なら相談次第。
                ADHD、ADDなら論外。

                • たこいち

                  2016/4/24

                  この時期インフルなどで面会ができない施設も多いですから事前にチェックを。

                  • たこいち

                    2016/4/24

                    子供は親御さんに預かってもらうとかできないですか?

                    • たこいち

                      2016/4/24


                      まずは子供さん抜きで、訪問されて施設の職員に事情を話し
                      アドバイスをもらうことの方が先ではないでしょうか?

                      車椅子で生活をされている入居者さんが多いので
                      子供さんが多動で走り回り、車椅子の入居者さんにぶつかり
                      転倒事故になることも考えられます。
                      (車椅子でなくて、自立歩行の方でも同じです)

                      施設の入居フロアでなくて、家族が面会できるスペースもあると思いますから
                      そのあたりの情報を確認されたらいいと思います。

                      • たこいち

                        2016/4/24

                        簡単に感染症などにかかる恐れがあったり、不衛生な場所があったりするなら至る所が不衛生だという事になる可能性おおあり。
                        人の家の台所、トイレ、ごみ屋敷のような部屋など。
                        あまりにも潔癖症なのは考え物です。
                        免疫がついてなくそんな体質でもあるから感染症とか花粉症にはかかりやすいことはあると思う。

                        • たこいち

                          2016/4/24

                          子供と生き物は好きだし感染症などかかったこともない私は子供歓迎します。
                          簡単に感染症などにかかるものなのかな?まあ万一のことを考えたら下の匿名さんの言うことも分かるけど。
                          幼い頃の体験は一生鮮やかに脳裏に残り続けるので記憶や感情面の豊かさに繋がる事になる良い経験だと思いますけど。
                          ただ親の言うことを聞かず静かにしていないといけないのに
                          騒がしく動き回るという極端さがあれば考慮した方がいいとは思います。

                          • たこいち

                            2016/4/24

                            子供のことを考えて、やめたほうがいいです。
                            特養に限らず、必要以上に病院のお見舞い等も
                            子供は連れてゆくのはやめましょう。
                            それはお互いの健康のため、です。
                            特養で季節外れのインフル、ノロが流行ることが良くあります。
                            認知症の方が多く、衛生状態が万全とはいえません。
                            逆に小さいお子さんの手も不用意になんでも触れるので似たような状態にあったりします。また、知らないうちに幼稚園から病原体を持ってきているかもしれませんし、特養から持ち帰ってしまう危険もあります。
                            病院はもっと危険です。菌が集まるところですから。
                            もう一人の大人と行って、外で遊ばせておくのが良いと思います。
                            赤ちゃんの方が安心ですよね。


                            • たこいち

                              2016/4/24

                              普通の我慢できる、しつけのいい子ならいいけれど、多動の子とか言ってもダメな子は迷惑でしょう、普通に考えて。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              わんぱんま

                              認知症の義理の親を介護しながら生活しているものです。最初はまだやさしく接することができていましたが、もうちょっとしんどいです。 例えばお風呂をトイレだと思い込んで毎日のようにお風呂で用をたそうとしたり(大の方です)、おむつの中で明らかに大の方をしているにもかかわらず決しておむつを外そうとしなかったり(その間1位時間以上優しく声掛け)、お風呂も入らず日中は今でごろ寝しているので段々と人を呼ぶこともなくなりました。うんちをしたままあちこちで寝転がるのでカーペットなどにはしみて臭います、、、。アルコール除菌を片手に本人を追いかける毎日、、、 認知症介護は怒るなというのは有名な話ですが、実際にできている人なんているのでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント9
                            • アイコン
                              えんのすけ

                              認知症の初期症状が出ている母親と同居するようになりました。田舎から呼び寄せたばかりのころは、まあまあうまくいっていたのですが、最近になって、急にいなくなってうろうろするようになりました。 これが徘徊?というやつか…と、昨今の事故などのニュースが気になって、出ていっては困ると、鍵をかけるようにしました。でも徘徊について調べていると、家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。家族がきちんと危なくないように管理しないと事故も起こるわけで、出ていかないようにしているだけでも、虐待ということになるんでしょうか。だとしたら、こういう場合はどう対応するのが正解ということでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント16
                            • アイコン
                              たこいち

                              主人が、老人ホームで働きだして、1年が経とうとしています。6ヶ月で、正社員になれるということで入ったのですが、一通り覚えるまでは正社員にはなれないと言われました。一通り教えてもらうには、人手不足で今は、出来ないといわれ、未だに教えてもらっていません。なので、今でもアルバイトのままです。 また、残業は、事前申請しない限りお支払出来ないと言われました。(イレギュラーな残業は、除く。) ベテランスタッフが一時間の残業で終わる業務なら、その分の事前申請しか認められません。一時間よりオーバーした30分未満の残業代については出ないです。 それを所長やリーダーに聞いたら、それが介護の職場では普通で、その30分未満の残業代を認めてしまったら、営業が成り立たないと言われました。また、業務が終わった後、タイムカードを切る間に、スタッフ同士が仕事と関係ない話をしていることもあるため、認めることが出来ないと言われました。 介護で働く人の身だしなみは、本人の自由なのでしょうか?ある50代のふくよかな女性スタッフが、真っ赤なルージュで働いていました。本人に似合うならまだしも…凄く痛々しく不快でした。それをリーダーに主人を通して言ってもらったら、身だしなみは本人の自由ですが、不快に思う人がいると伝えますと言われました。

                              職場・人間関係
                              コメント33

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー