私の母は要支援1で初期の認知症と判断されました。
私は故郷から新幹線をつかい片道2時間ぐらいの距離で、月1~2回様子を見に行っています。
一緒に住もうと言っているのですが、嫌がります。
ご近所の方もまだ症状もそこまで進んでいないし、私たちが見に行くから大丈夫、と言ってくれており、甘えさせていただいています。
しかし今後症状が進んでくるとこのままではいられないと思います。
同居が嫌なら施設に入ってもらうしかないと言っても、それも嫌。
毎回新幹線で通うのも金銭的に厳しいです。
どうすれば母を説得できるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/7/19いきなり施設入所や住み慣れた場所を捨てて同居するのは拒否があって当然の反応だと思います。
在宅生活を続けられる状態なら、まずは在宅介護サービスを使い誰かの目が届く、いつでも手を差し伸べられるような対策して安心して生活できる環境を整えることから始めてはいかがでしょうか?
担当のケアマネを付けることで、様子の確認や状態の変化をいち早く知る事ができればmiuさん自身も安心できるのではないでしょうか?
在宅生活を続ける中でケアマネや事業所と相談しながら認知症が進んだ時の事を考えていく道もあります。
その中で母と納得ができる話し合いができるようになるのではないでしょうか?
焦らずに自分が相談できる環境を整えましょう。たこいち
2014/7/18認知症の初期状態ですから、ご自分の長年住み慣れた家に居たいという気持ちが強いのでしょう。
『同居』というのは、miuさんのお宅に住むことですよね?ご実家に同居するという選択であれば、きっと納得なさるのではないでしょうか?
かといって、miuさんが、今のご自宅から引越しするという選択も、なかなか難しいことですよね・・・
今後症状が進んだ時に、同居するつもりでいればよいと思います。本人が納得するかわかりませんが、私の母は、故郷の施設でボーっとしている認知症の祖母を不憫に思い、無理矢理、母の自宅に連れて帰ってきて同居していましたよ。
関連する投稿
- とくもり
はじめまして、自宅介護をして8か月になります。父親が要介護5で自宅だとかなり大変だと言われていましたが、本人の希望もあり、自宅での介護をしています。何もかもが初めてなので、初めは大変でしたが、コツややりかたを覚えて少しは面倒を見ることができるようにはなってきているのですが、問題は父親本人が毎日のように「死んだほうがましだ、殺してくれ」との連続で、訪問介護にくる看護師の方やお風呂に入れてくれるデイケアのスタッフの方、リハビリをしてくれる理学療法士さんといった人にも暴言を浴びせるばかりで、大変です。 一番問題なのが母親を毎日「目を拭け!背中がかゆいから背中をかけ!眼鏡を直せ!」と使いすぎるのです。 実際母親も70を過ぎるので体も思うように動かなく、足が悪いので動こうにも動けない状態なのですが、3分おきにそういうことを言うので、ほんと 精神的にも休まる余裕がないというのが現状です。 私も昼間は働いているので、よけいに心配になります。 母親も「今までお父さん頑張ってきたからやってあげないと」と動くのですが最後には母親もダメになりそうでほんと心配です・・・ 一番の問題は父親が{生きようとする気持ちが全くないというのがもんだいなのでは}と思っています 私も自分のできることや、どうやったら父親が生き方に前向きになるかを日々考えては、話を親父とはしているのですが、全く聞いてくれないのが現状です。 どうやったら死にたいと思っている人間を前向きに生かせることができるでしょうか? 参考になる意見や、小さなこと何でもいいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。
働くママパパコメント9件 - ゆうきんぐ
来週からホームヘルパーとして働くことが決まっています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、好きなヘルパーと嫌いなヘルパーの特徴を教えて頂きたいです。 できるだけ好かれるようにしたいので、参考にさせていただきたいです。
職場・人間関係コメント15件 - ゆうじん
私は介護士として特養で働いているのですが、人手がいつも足りていません。 入ってもすぐ辞める人も多いですし。 みなさんの施設は人を集める対策など何かしていますか?
採用・教育コメント121件