一人暮らしが長かった義母を心配して一緒に暮らそうと試みたものの、知り合いがいない土地で家に引きこもり気味になり結局四国にある自宅に戻りたいと戻った矢先、脳こうそくを起こして入院することになりました。
意識は回復したものの体にはマヒが残っており、車いす生活を覚悟しておくようにと医師から言われています。現在の病院には長くいられないので近い内に病院が紹介してくれている病院へ転院しなければいけません。
本人の気持ちを尊重すると私たちと同居というのはしたくないでしょうし、車椅子となるとうちでは難しいです。かといって本人の周囲には介護などを頼める人もいません。介護サポートを受けながら車いすで一人暮らしをするというのはやはり難しいでしょうか、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/19車いすになると、トイレ介助が必要になります(なんとか伝え歩きででも一人でできればいいのですが)するとかなり頻繁に介助が入りますから、結構大変です。
現在高齢の母の介助について相談している最中ですが、自宅で暮らせなくなるポイントは、自分で排便できなくなることと、経口で水も飲めなくなる事 だそうです。義母様の場合は、排便が目下の問題でしょう。
若い方なら、訓練すれば車いす独居できますが、高齢者は上半身の力もないですから、ベッドから車いすに移動、車いすから便座に移動が自分でできない可能性もあります。
24時間介助を家族でするのは相当大変。私は病院と訪看から、「無理でしょ」と言われて、施設利用を示唆されています。介護保険利用的に見ても、同居すると生活支援すら受けられなくなりますから、家族の負担は大きいです。
義母様の希望も考えると、地元で施設に入るか、家族の近くで施設に入るかだと思います。たこいち
2017/7/19義母を近くに呼び寄せて、同居成り、近所の施設入所なり、住むなりと策を講じる。
或いは、義母の近くに移り住むや、同居人を選出して一緒に住み、見守る等。
大きくは、二者択一なのでは?
関連する投稿
- はっちゃん
夫は認知症になり、まるで大きな子供のように四六時中私の傍を離れようとしません。介助も必要ですし、とても疲れています。デイサービスやヘルパーさんを頼みたいのですが本人の拒否があり難しいです。 夫が元気だった時には息子家族とよく出かけていましたが、夫が認知症になってからは家に寄り付きもしません。大変だから手伝ってほしいと一度だけ言ったことがありますが、お嫁さんも息子も仕事で忙しく、子供は勉強で忙しいと、、、ご飯や旅行に行ったときにはいつも私たちが支払いをしていましたが、手のひらを返したような態度に悲しくなります。育て方が悪かったといえばそれまでなのですが、、、
認知症ケアコメント8件 - まっさー
80歳になった母は父が心筋梗塞で他界してから、ずっと田舎にある実家でひとりで暮らしております。 数年前までは、とても元気で、趣味でお出かけしたりもしていましたが、最近は家にいることが多くなって、要支援や要介護ではないものの、心配で前よりも様子を見に行くのは増やしました。 いつもは電話をしてから行ってるんですが、何度も電話をしても出ないときがあり、心配になったんで、そのときはそのまま実家まで行ったのですが、どうも買い物に出かけてただけということだったので一安心… ところが、その日家に行くと、鍵が開いてたので、施錠をせず、外出していたみたいなんです。鍵をかけてなかったよと言っても認識なかったみたいで、独居が心配です。
雑談・つぶやきコメント2件 - ぐらふと
几帳面できれい好きだった母ですが、認知症になってトイレが汚れたままだったり、あちこちに物を置きっぱなしにしたりと家の中が散らかってきたので私が片づけるのですが、その度に烈火のごとく怒りだします。食事をしていても自分の箸が落ちたり他の人の笑い声が気になると言った理由でいきなり怒鳴りだすので子供たちも怖がって食卓がぴりぴりしています。 機嫌よく過ごしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。このままでは家族の神経がすり減ってしまいます。
認知症ケアコメント5件