ヤングケアラー問題について。ニュースや新聞で見るたびに「どうして訪問介護使わないんだろう」って思うんですが、例えば、
・シングルマザーが体調を崩し、働けない。精神疾患もある。
・家事、介護を担えるのは同居しているひとり息子/娘(ふたりとも学生)だけ。親戚は頼れない。
というケースだとして、「介護保険は使えない。ヘルパーは入れない」という
ことでしょうか?
みんなのコメント
0件経験者
2023/5/18私は、7才の時父が事故にあい重度の脳性麻痺(介護4の認定)となり、ヤングケアラーになりました。今、40才を過ぎましたが、現在に至る約30年以上、在宅介護となり24年以上母と共に父の介護してきました。
途中から母も介護疲れで精神状態がおかしくなり、その際、私はちょうど高校受験を控えようとしている最中でした。
経験者として、まずはっきり言えるのは、
今の生活が一杯一杯過ぎて、
勉強をしたり、テレビを見る時間もないぐらい、必要な情報が分からなかった。
近所の人や身の回りの人も大変ねだけいい、後は他人事。しかも、この偏見や差別がある世の中でどう他人に頼ればいいんですか。信頼出来ない。結局、家族でするしかないと思わざるおえない。父が施設入所しても、長生きしてほしい。家族の事をもっと大切にしてほしい。と思っても、結局スタッフさんも多忙な日常に追われ、分かろう、分かりたいと思って下さっている人がいても周りの環境でそんな気持ちも分からなくなってしまうのが現実。そして、帰宅願望。結局自宅の生活がどんな環境であろうと、自宅での生活にはかなわない。
っていうのが、今も思っている感情かな。
現在、訪問介護職員として、働きながら介護福祉士もとりましたが、自分の経験を活かし、世の中の役に立てているのだろうかと思うと、私自身も時間や環境に追われ、出来ていないと思っている。結局、訪問介護も限られた時間の中でしかケアは出来ないから。残りは、家族でケアするしかない。
でも、ヤングケアラーの経験者として、
一人で苦しまないで声をあげてほしい。
少しの時間でも、自分の時間を。
寝てもいいし、何でも出来る時間を自分の為に作ってほしい。頑張れ。イソップ
2023/5/9>近くの大人だって、見て見ぬふりだろうし。
屑野郎を基準と前提にするなら、もう話はこれで終わり。さ
2023/5/8成人に満たない子供が、行政が手助けしてくれるという情報を知っているか。または、近くの大人が教えてくれるか。
生活にいっぱいいっぱいの子供が、情報を集めている余裕あると思いますか?
近くの大人だって、見て見ぬふりだろうし。イソップ
2023/5/8①要介護者が独居
②介護者に疾病がある・介護者自身が要介護認定を受けている等
③その他
に当てはまらないと、生活援助の計画は立てられない。よって、同居家族がいる場合は駄目。介護者の仕事が多忙との理由も認められません。要介護者の長期不在は、①の独居に準ずる、③のその他に該当する可能性があるかもしれない。
まったく同じ介護度・身体状況のAさんとBさん。二人とも身体機能の低下により、そうじが出来ない。訪問介護により、そうじを頼もうとする場合。Aさんは独居、Bさんは息子夫婦と同居。Bさんは訪問介護によるそうじを頼めない。
なぜか。Bさんのお宅のそうじの必要性は、要介護認定を受けているBさんが存在しなくても発生するもの。だから、“仕事が多忙”は算定理由に当たらない。
身体介護は、同居家族の有無は無関係に利用可能。
【シングルマザーが体調を崩し、働けない。精神疾患もある。】
家族構成が、要介護者、体調不良のシングルマザー、ヤングケアラー、だけならば。
訪問介護は利用可能。
勿論、生活援助、身体介護、どちらも。
※ 「不.正利用など断じてさせる.か.!」ってスタンスの俺のお墨付き。- イソップ2023/5/8
言い忘れた。
サービス提供可能な「生活援助」は、本人に関わる内容のみ。同居家族の分は含まれない。念の為。 - のま2023/5/8
詳しい解説を、どうもありがとうございました。
関連する投稿
- ぶん
久しぶりに歳の離れた義弟がやってきました。 呆ける前は「私のご飯は要らないからあの子に食べさせてやって」と言われイライラしてました。 要らないと言われても、義母のご飯をゼロにするわけにもいかない。素直に「悪いけど、あの子の分もご飯を作って」と言えば良いのに。 その迷惑な気働きが無くなり、その面では楽になりました。 もっとグレードアップして楽になってほしいです。
雑談・つぶやきコメント2件 - ユーザー
介護歴2ヶ月、身体介護はほぼほぼ経験がなく機械浴おしえるから3回で独り立ちしろ!と言われました。要介護3の一人で立てない利用者様の入浴も です。トイレの移乗すらまだ不安がありながらの 介助でほとんどきちんとしたOJTがないので、自己流でなんとか介助してます。「入浴介助はまだ一人てやるのが自信がありません」と伝えてところ「みんな3回で一人だちしてるのにできないわけないだろ〜」と 強い口調で言われました。まだ経験も浅く、何もわからないのですが、車椅子で入浴する機械浴は 3回で一人介助は当たり前ですか?立てない利用者様をバスチェアーから車椅子に移乗するのも大変です。不安しかありません。
きょうの介護コメント9件 - chancha
介護の調理場で働いている方にお聞きしたいです。 介護士になるか、調理の方で働こうか悩んでいます。 これから資格を取ろうと思っています。 介護の調理場での大変さや資格について教えて頂きたいです。 なんでもかまいません。 どういう感じなのか、先に知っておくと心構えができるので、よかったら教えて下さい。
教えてコメント4件