再来年から資格がないと働けなくなりますが、皆さんどう思いますか?
そんなことをしたら益々人手不足が加速するような気がするのですが。
仕事ないから介護やってみようかな〜って何となく入ってきてた人達がこれからいなくなるわけですし。
みんなのコメント
0件投稿主
2022/10/30皆さんコメントありがとうございます。
その簡易的な、数時間の講習程度で取れる資格ですら、よく知らない人からすれば「なんだ資格いるのか。面倒くさそうだからやめよう」ってなると思うんです。
資格が必要というセリフのせいで、飛び込みで何となく来ようと思った人ですら来なくなるのではないか、そう思ってます。
資格が必要みたいだから取ってみよう、と思える人であれば介護なんか来なくても他に働けるはずですし。- しょう2022/10/30
そんな事でこなくなるような人は
いらないと思う - ぼら2022/10/30
その程度の短い研修も忌避する人材は、
介護も他の業種も務まらないと思う。
さや
2022/10/29資格試験と言っても、簡易的なものだし、是非とも介護をやってみたいと思わない人でも、働かざるを得ないなら取ると思うけど。
- 働くと言うこと2022/10/30
同意、是非介護がしたいと思わなくても働かなきゃならない人ならとると思います。そして、派遣社員で働くかもです。
ステハンエバーツ
2022/10/29すったらもん、資格って言えるのかなぁー。初任者だって結構怪しいのに。
介福持っていたってとんでも、沢山。ユーザー
2022/10/29本当に泣きたくなる位勉強は大変だけどやったほうが仕事がしやすいし理解も深められるからやる意味はすごいあると思います。
あ
2022/10/29それって昨年義務化されて再来年までが移行期間で再来年から必須になるやつでしょ?
アレなら心配しなくても採用きまりました
◯月◯日が初出勤です
それまでに健康診断受けといてね
あ、それと認知症介護基礎研修を受講しておいてね
程度でとれるやつでしょ
なんなら初出社の日に
認知症介護基礎研修受講ですんでしまう程度の資格でしょ
個人的に無資格でも働けますって
イメージを変えたいだけだと思うので
あの資格が必須になったぐらいで
介護職の人手は減らないと思うけどね- ユーザー2022/10/29
そういうことでしたか!
私はカリキュラムや医療的ケアとかするのかと思いました。
やりましたけどね…
ぼら
2022/10/28資格と言っても、1日6時間の研修を受けるだけのことでしょう。
無資格の介護士が働けなくなる件について
2022/10/28人増やしてもらわないと休憩とれない仕事量なんですが、どこの施設もこんなもんですか?
関連する投稿
- モカ
要介護3認知症の母と通い介護二年の後、同居して二年三か月になります。 我が家に来た頃は熱中症で入院後だったせいか、被害妄想がありました。 (前のケアマネさんには統合失調症ではないかと言われました) 週四回のデイサービス、月に一週間ほどのショートステイ、月に三度の内科精神科の往診(足が悪いのです)でなんとかやってきました。 今は軽い妄想、物忘れ程度です。 とても穏やかに過ごしてます。 私の更年期も落ち着いてきたのでしばらく平和でした。 ところが私の腰痛がでてきてしまい、ケアマネに相談したところ、ショートステイをしている施設に入居前提でロングステイをはじめることになりました。 数日で話がすすみ、デイサービスを休止、ロングステイに行くことに。 母も私の体が大事だからと納得してくれました。 当日、迎えに来ていただいた職員さんの前で、涙が出てきてしまいました。 コロナもあるので不安もあり・・・ 結局、往診の時に一泊二日で帰ってくるという形になりました。 自分がいつまで頑張れるのかわからないのに、心の整理がつかずです。 みなさん、こんな気持ちで親御さんを入居させてるのですね。 で
雑談・つぶやきコメント2件 - lisa
89歳の母が、黄疸、発熱、極端な食欲不振で血液検査、造影CTを受けた結果、総胆管結石の疑いと診断され、内視鏡手術(ERCP)で結石を採石する手術を早急に受けた方が良いと医師から言われました(2回胆管炎を発症していますが、2回とも自然治癒しているようです)。 ところが、母は認知症で短期記憶がすぐ消滅しますので、医師の説明は余り、理解できません。一方、母は検査や薬が嫌いで、手術と聞いただけで嫌がります。入院が最低4,5日必要で、ADLの低下は心配ですが、胆管炎が急激に悪化すると敗血症となり、致命的なことになる病気なので、内視鏡手術で本人の負担も軽微なようで、手術時間も最短で30分程度と聞いているので、家族としては手術を受けてほしいと思っています。 母は一旦、手術に同意しても、入院後、手術は嫌だと言いかねないのが心配です(食欲不振が継続しているので、この2週間ほど、毎日、胆嚢が悪いから食欲が出ないのだから、手術をしようと話をして、かなり理解はしてくれているようですが)。主治医は、本人の医療同意がないと、手術は出来ないと話しています。 この病気以外でも、医師の説明が理解出来ない或いは、判断が出来ないような患者本人が手術を拒否した場合に家族同意のみで手術は出来ないのでしょうか。また、実際の現場では、どのような場合に、認知症の患者の医療同意を得たとしているのでしょうか。
教えてコメント1件 - とまと
用もないのにナースコールを押しまくる人への対応方法教えてください。 訪室しなかったらコール止めたのに行ってないと言われるので、絶対行かないといけません。 でもイタズラで押したり(押してないと言われたり)、寂しいからといった理由で押されるのに、一々部屋に行くのって介護として正しいんですか? 召使いになってるような気持ちになります。 半分寝てるような状態でも押されるので、声掛けしても無視されたり反応なかったりもします。 職員が部屋を出たことを察するとまた鳴らして呼び、を寝付くまで繰り返します。 昔働いていた施設ではそういった明らかな嫌がらせコールは一々部屋に行かずに、2回目鳴るまで様子見てました。 でも今の施設は職員を監視するカメラがあるので、何度も何度も行かなきゃいけません。 用がないなら押さないでください、と言うとわざと目の前で鳴らされたりします。 何かいい案ありませんか。
教えてコメント9件