母親が初めてショートステイを利用することになりました。認知症のため環境が変わると混乱してしまうことがあり、徐々に慣れてくれればいいと思い私も一緒にいさせてくれるよう施設に頼んだのですが、職員とケアマネから母の自立の妨げとなるから遠慮してほしいと言われました。
家族が同伴することで本人の混乱も少なくなるでしょうし、職員としても楽だと思うのですが、、、、私たち家族が間違っているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/9>2017/09/06 14:15
すごい、立派だわ、公費なんて考えたことなかったわ。
しても、色んな理由で使ってもらったらいいと個人的には思いますけどね・・・
このコメ欄をみると、トピ主の否定が多すぎたもんでね。心労患うってつらいじゃん?たこいち
2017/9/62017/09/04 20:58さんへ
例えば、家の近所で改築をしてうるさく不穏になってしまうので利用・・・ただ、家族としては側に居たいってなる時に利用してもOKだと思うのですよ
この理由であれば、コテージとかを借りて過ごせばいいじゃないですかね。
思うのは、ショートステイいう介護保険を使う必要性がどこにあるのか。という点です。
まあ、どあっぷさんが何のコメントもされないので、理由が憶測で、皆さんがそれぞれの想定で話をされているので、いろんな意見になるとは思いますけど、一部負担はあるとしても税金である公費の介護保険を使うだけの理由があるかが気になるところです。たこいち
2017/9/4近隣で同伴可能なショートが他にないですか?
お気持ちはもっともと思うのですが、短期入所とはいえ共同生活の場です。貸切専用ならともかく、他の方への影響があります。
お母様お一人が帰宅願望で泣き出しても施設は対応できるかもしれませんが、同伴のあなた方を見て切なくなって10人泣き出したらどうでしょう。
既にご返答のかたもいらっしゃいますように、施設のルールにのっとり、慣れないうちは自宅待機でご様子を見たほうがいいと思います。たこいち
2017/9/42017/09/04 16:46の者です。
そうですね、うちの施設が全個室なので、別に良いと思いましたが、多床室なら、皆様が仰る通りですね。
ただ、同伴って言葉はそこまで拘束力を持たないものだと思いますけど(ご飯を買出しに行く間に離れても問題ないと思いますけど)持つのですかね?
ならしの程度は人それぞれで、このような考え方があっても問題ないとは思います。ただ、受け入れの施設が無理なら他を探すのが良いかと思います。
ずっと一緒にいれるショートは必要ないって考え方も180°変えることも必要ではないでしょうか?例えば、家の近所で改築をしてうるさく不穏になってしまうので利用・・・ただ、家族としては側に居たいってなる時に利用してもOKだと思うのですよって利用目的が何のかって2017/09/04 17:58さんも書いていましたね。たこいち
2017/9/4間違ってないなら、寝る場所はどうするんですか?
一緒のベッドに寝ることはできないですしね。
個室でもない限り、そのほかの人もいる中で寝るのは、ほかの人に迷惑でしょう。
どあっぷさんが食事を取る時間はどうするんですか?
買い出しに行く時間は離れるんでしょ?
ずっと一緒にいてあげれるならショートステイは必要ありませんよ。
将来的に利用する目的で慣らしなら、少しの時間でも離れないと慣らしの意味がありませんよ。
近くの場所にいて、不隠が続いて施設が困るという状況になってから迎えに行けばよくないでしょうか。
そもそもショートステイの利用目的が何なのかによるので、そのあたりもはっきりして頂くといろんな意見が出ると思います。
ショートステイはレスパイト目的が多いですからそうじゃないなら理由を教えてください。たこいち
2017/9/4別に間違ってない。
初めての利用なら、どんな施設か母はどのような状態か知っても良いと思う。むしろ、そういうものがあっても良いと思うし、安心できる施設なら、今後のレスパイトに繋がると思うので、ただ、あなたがいなくなり、一人になった時に混乱は多少なりあるとおもうので、なんともですが。
回答しているかたは、意味を今に持ちすぎでは?今後を考えれば、このような同伴は別にいいのでは?たこいち
2017/9/4ショートステイの利用目的は何ですか?
介護者のレスパイト(休息)ではないですか?
一緒にいられるなら、ショートステイは利用しなくても良いと思います。
もし、帰宅願望が強くなってしまって施設から連絡がくれば、連れて帰ってあげればよいと思いますよ。たこいち
2017/9/3みんな落ち着け。
見事な総ツッコミに今頃トピ主、涙目。
私も、それ無いわ…と思いましたけども。
無知からくる無茶な申し出だけならよくあること、で済んだのに…わざわざトピ立て「本人のため職員のためだと思うのに」と書けばこうなるわね…
がんばれトピ主、みんな介護大変だけど頑張ってるから!ルールにのっとって一緒に介護がんばろ。たこいち
2017/9/3何故ショートステイを利用する様になったのでしょうか…。
たこいち
2017/9/3何のためにショートステイを利用するのか理解していますか?どあっぷさんが同伴するんじゃ自宅介護と変わらないではないですか。
たこいち
2017/9/3ショートステイを使うのに家族同伴の意味がわからない。
一緒に居れる時間があり、一緒に見れる環境と心情であるのなら、使う意味が不明。たこいち
2017/9/3家族同伴なら、ショートステイの意味ないですよね。びっくりしました。
たこいち
2017/9/3帰宅願望が強くなるためだと思う。
たこいち
2017/9/3常識はずれだと思います。
そんなことができるのなら、ショートステイ使わなくたっていいじゃないですか。たこいち
2017/9/3家族同伴って、家族もお泊りするってことですか?それとも、送迎だけってこと?
同伴でお泊りは、無しでしょうね。
関連する投稿
- ぞろさんじ
以前母が施設に入所していた時に、施設の建物の中で歩いている時に転び大腿骨を骨折しました。施設スタッフはすぐに家族に連絡をくれましたし、もちろん病院に連れて行ってくれましたが謝罪や保証などについての話は一切ありませんでした。 その時は母も高齢だし転んでも仕方がないと思っていましたが、その時の転倒がきっかけで車いす生活になってしまった今、憤りを感じています。 父に相談するとそういった苦情を言うなんて恥さらしだと言われましたが、納得いきません。皆さんどう思われますか?
教えてコメント15件 - ぐるぐる
要介護から要支援になった義母、家族としては何が変わったのかよく分からないのですが、要介護1の時と比べると要支援2になるとぐんと利用できる介護保険サービスの回数が減り困っています。市役所に相談しても「決まりなので仕方ない」の一点張りでした。在宅介護を押していくなら、在宅で介護している人をサポートする制度を充実させるべきではないでしょうか。どうしても納得がいきません。
教えてコメント8件 - すー
兄夫婦は両親と同居しています。同居して自宅介護をしていると言ったら聞こえがいいですが、介護に関しては手抜きも良いところで、実際に父の介護をしているのは母です。そういった内部事情を訪問看護師として入っている同じ地域に住むご婦人が近所の人にしゃべったらしく、私の耳にも入ってきました。同じ地域に住んでいるからこそ余計話していけないことなのではないでしょうか。とは言え小さな町でほかに事業所もなくお世話になっているという負い目があるので面と向かって言えません。
教えてコメント24件