logo
アイコン
たこいち

介護職員の3割が、セクハラを経験しているという。
介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査。
専門家は「認知症などの病気を理由にセクハラを許していいはずがない」と指摘。
専門家などの有識者と言うのは、ホントに現場とかけ離れている事を言うばかり。
こんな人たちが制度設計や作るのに呼ばれて、実情に即していない事ばかりを取り決めて行く。
なので、制度自体が実情に合っていない事が殆どなのです。

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/4/24

      確かに、老いた自分を受け入れられず不穏になった利用者、不自由になった我が身を 受け入れられずにイラついている利用者、そして、勉強不足やしんどさで利用者の心理を見抜こう、理解しよう、共感しようとせず逆なでする職員。この様が現場はおおいでしょうね。利用者がお金を支払ってる以上お客 様になりますね。しかし、いくらお客様でも、自分のお店に相応しくないお客様は、お客様ではありません、追い出しますね。認知症でも、性欲を満たす為にするのであればそれは本人が分かってるからするのですから、罪が有るのです。健常者と同じに裁くべきだし、ドクターに相談し、性欲を抑える薬の処方が必要だと思いますし、家族も親が色ボケになったら悲しいし、認知症なら家族の意向でドクターにも相談できるでしょう。結論、認知症でも、いやらしい事とわかっていてしてるのだから罪がある。

      • おたけ2020/8/22

        介護歴3ヶ月です。本日も利用者の一人(介護度2)自分で下半身露出したままワザと転倒、毎回これで私が心配して起こそうとするのを獲物を待ち構えるかのように、何度も転倒する。介護職が他の人の場合は転倒しない。何故、ワザと危険な事をするのかと尋ねると甘えたかったとの返事。3度退職届出しに事務所ヘ行きました。対応の仕方が問題と言われ、頑張りましょうとの事。2度目は、貴方の事が好きなんだよとの事。3度目、そんな利用者さんは沢山いるから気にしないようにとの事。もう辞める。

    • たこいち

      2018/5/10

      男だけど、女性利用者からのセクハラもありますよ。かなり露骨に、卑猥な言葉や股間に手を出してくることもあります。失禁があるので陰部を拭けば「キャア気持ちいい」と言います。非常に気持ち悪いと感じるので、「そういうスキンシップは気持ち悪いです。旦那さん(死別してる)への思いを大事にしてほしいです。」とよく言ってます。でも全くめげずに毎日来ます。よって近づく必要ない時は1.5メートル以上離れて会話し、必要があって近づく時も立ち位置に気を付けます。そして手が出たら華麗に回避します。関節可動域は把握しているので安全圏は分かっています。転倒しそうなら助けてあげることはできる様にしつつかわします。言葉については、常識的な礼儀を通し性的な発言がない時の対応は笑顔で行い、セクハラと感じたら仏頂面になります。必ず同じ対応をし、気分で変えたりしません。私はその部分についても技術で対応しようと考えています。

      • たこいち

        2018/5/4

        介護迷惑をポイント制にして、セクハラ毎に1ポイント、ひどいと2ポイント与え、みんなが見えるところに表にして丸いシールでも貼る。
        10ポイント(何ポイントでも決めて)たまれば退去。
        はいさようなら~皆さんでばんざーい?

        • たこいち

          2018/5/3

          素行が余りにもひどすぎて、利用をお断りすることにした利用者さんがいます。

          • たこいち

            2018/5/3

            正直、認知の人のセクハラは割と何されても平気。

            でも、頭しっかりしてるくせに 転びそうになったふりをして胸をつかもうとしてくるジジイには心底腹が立つ。見守りが男性職員だとスタスタ歩くのにね!

            で、しっかり歩いてください。わざとなのは分かってますよ〜笑って言うと「わざとじゃない。おっとっと....」とか抱きついてくると突き飛ばしたくなる。

            • たこいち

              2018/5/2

              今までは、全て一方的に介護職のせいにしていた訳だが、ここへ来てようやく実態に気づいて盛り返してきた感じです。
              余りにも介護職員が減り続けているので、尻に火がついてから考えたり動き始める人たちが多すぎる。
              それまでは一切、聞く耳すら持たなかったのにね。
              これを本末転倒と言う。

              • たこいち

                2018/5/1

                セクハラって 若い人は キヤーキヤー言えるけど、寒気がしたり、気持ち悪いと思っても サツサと 仕事をしてしまい、離れる。 それより 鼻をホジホジしてから、握手しょうと手を出されると気持ち悪い‼

                • たこいち

                  2018/5/1

                  私も入浴介助中にお尻触られたり胸揉まれた事あります。
                  管理者に相談しても、認知症だから仕方ない我慢してと
                  言われ、お局からは隙がある貴方が悪いと注意されます。
                  最近では、入浴担当の日だと朝からお腹痛いし吐き気もあって
                  行きたくないなぁと憂鬱です。

                  • たこいち

                    2018/5/1

                    昔は、家庭の主婦が、こういった事を一人で抱え込んでいたと思うと…
                    仕事として、かかわり、報酬をもらえるだけでもまだいいのかもしれない。
                    でも、若い人には、精神衛生的に良くないかなあと、思う。

                    • たこいち

                      2018/4/30

                      ペナルティ料でも取れたらいいなー、止めるのは抑制しないと無理だから。ペナルティか抑制かどちらか選べてもいいかもしれない。
                      どうせうちらがわざと「セクハラされた」って嘘つくと思われるんたろうけどね。

                      • たこいち

                        2018/4/29

                        介護とハラスメントって難しいですよね。
                        女性職員が男性利用者の下の世話するのもセクハラかもしれんし、職員から利用者へのパワハラは日常的にあるかもね

                        • たこいち

                          2018/4/29

                          職員より利用者に向かわれるほうが困る。判断能力が怪しい認知症利用者を職員の人権だからとどうこうするより、現場共有して、事が起きても初期消火できる対応を考えたほうが建設的。
                          でも家族は別。大勢の利用者を前に職員を大声で叱責(難癖)した家族がハラスメントと利用者が不安定になる理由で出禁になることがありました。きちんと上に相談なり報告は必要だと思います。

                          • たこいち

                            2018/4/29

                            ようやく陽の目を浴びてきた、利用者や家族による介護職への暴言や暴行。
                            まだ入り口に立っただけなので、今後の動向を注視したい。

                            • たこいち

                              2018/4/29

                              職員の自己犠牲の上に成り立っている介護業界。

                              • たこいち

                                2018/4/29

                                いやいや、どういう統計の取り方しているの?介護士ならほぼ100%体験ありでしょう。

                                利用者の人権ばかり守って、介護士の人権を無視しているのはどうかと思います。4割以上は泣き寝入り。そういうところから直さないと、虐待の温床や人手不足に繋がると思います。上の姿勢が問われます。

                                • たこいち

                                  2018/4/29

                                  7割はセクハラを受けたことがないことにびっくり。もっといるでしょ。ただ、逆に人手不足ゆえに排泄や入浴を同棲介助で受けられないってのもセクハラ。介護業界のセクハラ問題は根が深いし、根本的な解決が見いだせない。サービス提供を中止したら、人道的に云々と言われるだろうし。家族からのセクハラだけは、断固とした手段を取れるけどね。

                                  • たこいち

                                    2018/4/29

                                    介護や看護する側の人間にも人権があるということ、できれば、多くの方々にご理解いただきたいと思っています。
                                    そういう深刻な状況です。

                                    • たこいち

                                      2018/4/29

                                      利用者の家族からの暴言は多い。

                                      • たこいち

                                        2018/4/29

                                        介護職員が、セクハラ被害を相談しなかった人が、
                                        19.4%。
                                        その理由で最も多かったのが「相談しても解決しない」でした。

                                        • たこいち

                                          2018/4/29

                                          介護職員に対しては
                                          高齢者 認知症ってだけで
                                          合意もなく性のはけ口にされる
                                          「うまくかわせ」 「対応の仕方が悪い」
                                          「減るもんじゃなし」
                                          介護職に
                                          人権はないの?

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          厚生労働省が、介護のペーパーワークの半減に向けて、パブリックコメントを募るようです。 早ければ5月下旬から受付をする予定。 事業所の指定申請や施設の設立認可の際に出さなければいけない書類の一部を削減するとの事です。 ○ 申請者、または開設者の定款、寄附行為 ○ 事業所の管理者の経歴 ○ 事業所のサービス提供責任者の経歴 ○ 事業に係る資産の状況 ○ 事業に係る各介護サービス事業費の請求に関する事項 ○ 役員の氏名、生年月日、住所 ○ 介護支援専門員の氏名、登録番号 今後においても順次、介護報酬の請求に関する書類なども検討をして、ペーパーワークの削減の方向へと推進して行く予定だそうです。

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          昨年5月にクモ膜下出血で突然倒れ、一命を取り止めましたが四肢麻痺と高次脳機能障害を患い要介護5で全介助の父を持つ26歳長女です。 前日までバリバリ働いてたサラリーマンの父でしたが、会社の傷病手当も来年1月までということで恐らく退職となります。 中途障害の方で全介助だとやはり何か仕事として出来ることはないのでしょうか?まだ55歳なので退職した後の父の励みや目標とする仕事がないかと今手探りで探し中です。

                                          介助・ケア
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          理由が労働環境や人間関係であってもそれは言えませんよね? 本音を隠してうまく円満退職に持って行った方にお聞きしたいのですが、どのようにお話をされたのでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント19

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー