親が脳梗塞で言葉が出し辛くなりました。
一生懸命、何かを伝えようと音はだしているのですが、こちらには何が言いたいのか分からない状態です。
「有難う」とか「帰る」とか短い単語は聞き取れますが、長い話になると分かりません。
どのように会話をすれば良いでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/31↓学校教育、養成校、研究、その他だよ!
それくらい大体 わかりませんかね?
施設への就職も増えては来ているが、まだまだ、医療機関が主。
あなた、STと仕事した事あります?たこいち
2017/7/30後の16.9%は何?
何処のデータか知りませんが、信憑性が皆無。たこいち
2017/7/30今のデイケアには、殆どいるように思うのですがね?
言語聴覚士。
或いは複数の資格保有者も居る。
世の中には物事もあまり知らないで、身勝手な憶測と理屈を論じる人も居るのですね。たこいち
2017/7/30ディケアに通えばいい?
ディケア行けば必ずいる訳ではない。
あってもごくごく僅か。
探しても難しい。
ほとんどが病院勤務ですからね。たこいち
2017/7/29目線など言語以外のサインにも気をつける。
それから慣れれば聞き取れるようになります。不思議なことに。たこいち
2017/7/29デイケアに通所すれば済む話し。
↓たこいち
2017/7/29↓STは、在宅ではまず、いません。
可能なら入院中すでに STからリハビリ受けてますよ。たこいち
2017/7/29言語聴覚士のリハビリなどを受けてみればよい。
たこいち
2017/7/29筆談か、
あいうえお表を用意して、指で指してもらう。
あいうえお表は、子供用で売ってます。
作ってもいいです。
あとは、よく使う簡単な言葉は、いくつか、あらかじめカードにして作るやり方もあります。
自分の言いたい事が、伝わらないって、本人にとっても、とても辛い事だと理解して上げて下さいね。たこいち
2017/7/29筆読ができるなら、それがいいと思います。
関連する投稿
- あんじょりーな
90歳の父が風邪をこじらせて入院しました。病気は治ったのに帰宅後ベッドから出ようとすることなく横になっていることが多いので褥瘡予防に良いというエアマットを購入しました。退院後間もなく使用を始めたのですが腰のところに大きな褥瘡ができてしまい大変ショックを受けています。 褥瘡予防のマットで褥瘡ができるなんて、こんなことありますか?
教えてコメント8件 - タダシ
義母の姉80歳が、現在病院に入院しています。心筋梗塞だったのですが、倒れたときよりはだいぶ良くなってるみたいでほっとしてます。 ただ介護認定をいま申請していて、降りるのを待っているところです。義母も78歳と高齢で、義母の姉はご主人がもう他界しているので、要介護になっても在宅介護の予定です。身の回りのことはできそうですが、ひとり暮らしなので、心配です。 こういう場合に、セキュリティや見守りのサービスを利用すべきではないかと思って、投稿しました。けっこういろいろあるので、どういうのを選んだらいいかよくわかりません。現在利用中の方がいらっしゃたら、どういうものが必要かを、教えていただけたらと思っています。
教えてコメント6件 - たこいち
介護なしに生きていけないのに、文句言うお年寄り、多くないですか? 認知症などで人格かわってしまう状態ならまだしも、してもらえることに感謝できない、そんなお年寄り、多くないですか?
認知症ケアコメント15件