logo
アイコン
たこいち

がん保険などの新規募集を停止して、既存の利用者に尽力しますと言う文書が届きました。
がん保険と医療保険に加入していますが、先行き不透明で不安です。
それにしても、色々調べて行くと、大元の運営会社であるAIGアメリカン・インターナショナル・グループは世界有数の規模を誇る保険グループで、この経営陣の見解としては、この先日本では高齢少子化が進むので、新規の利用者が見込めずに減収。
そのうえ、高齢化した利用者が増えて行くので、支出が収入を上回る可能性がほぼ確実で、赤字経営に成ります。
それを考慮をして、今後撤退していく方向の様です。
保険会社が経営難とは、とんでもない時代に突入しているようです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/5

      正直、アフラックが日本から撤退するなんてことは、ほぼ有り得ないでしょうね!日本市場は限りなく有望でしょう。他国で日本ほどの利益をあげるなんて考えられませんから。アフラックは日本社のようなものです。法令遵守にうるさく堅実な企業ですよ。これまでの功績もすごいのですが、今後もあらゆる展開が拡がることと思います。更に医療技術の進歩のスピードや医療体制や社会制度の見直しなど、そういった動向を見ているとガン保険や医療保険は今より更に必要性を感じる日がくるでしょう。例え、高齢少子化であったとしても日本は、乗り越えていきますね、きっと。

      • たこいち

        2016/4/5

        正直、アフラックが日本から撤退するなんてことは、ほぼ有り得ないでしょうね!日本市場は限りなく有望でしょう。他国で日本ほどの利益をあげるなんて考えられませんから。アフラックは日本社のようなものです。法令遵守にうるさく堅実な企業ですよ。これまでの功績もすごいのですが、今後もあらゆる展開が拡がることと思います。更に医療技術の進歩のスピードや医療体制や社会制度の見直しなど、そういった動向を見ているとガン保険や医療保険は今より更に必要性を感じる日がくるでしょう。例え、高齢少子化であったとしても日本は、乗り越えていきますね、きっと。

        • たこいち

          2016/4/5

          日本は、限りなく優秀です。少子化すらも改善・克服し、新たな展開があるだろうと、個人的にはそう思いますね。なので、悲壮的な見方は違っているかもしれませんよ。

          • たこいち

            2015/11/18

            私も、がん保険に入る時、アフラックにしようかと検討していたんですが他の会社のがん保険に入りました。
            なんか、ネットで調べてて、アフラックの保険に入っている人にレビューを読んでたのですがあまり評価が低かったのでやめました。

            • たこいち

              2015/11/18

              長い間アフラックの勧誘電話が定期的にかかってきていたけど
              入会できずに申し訳ないと思うし断るのが苦しくて迷惑でもありました。
              最近電話がなくなった事からこの投稿を読みなる程と思いました。
              どんな職種でもライバル会社が非常に多く経営してゆくことは至難の業でもあると思います。
              合体する事で経営難を乗り切ろうとする企業も次々とあり
              例の川崎市幸町の有料老人ホームも母体は積水ハウス系列ではないですか。

              • たこいち

                2015/11/18

                知人がアメリカに住んでいますが、個人で保険に入ろうとするとはねられてしまうのだそうです。なぜならコレステロールが高く「高脂血症」だからってことだそうです。
                民間保険はやっぱりその本質は営利団体ですからね。

              関連する投稿

              • アイコン
                けんぷよ

                先日見学に行った施設では運営者の方が生涯現役を推奨していて、60代のスタッフの方がたも何人もいらっしゃいました。 ただ介護職というと私のイメージですが体力を使う仕事、実際問題70になっても仕事をするというのは無理のある話のように思えたのですが、現場にいらっしゃる方がたはどうでしょう?

                教えて
                コメント25
              • アイコン
                ミッシェル

                家族のことで、任意後見人の制度を使おうかと考えています。認知症になったり病気や介護などの状態になったときに役に立つと聞いたのですが、どのような支援が期待できるんでしょうか。 実際に利用なさっている方にお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                たこいち

                高齢者や要介護者を問わず、介護をする支援者や一般の人でも充分に起こり得ると言う事。 まず、向精神薬は精神病全般に処方される薬(睡眠薬などを含む)を言い、抗精神薬は統合失調症に処方される薬を言います。 過敏→妄想→統合失調症の発症 という様な順序で起こるとされています。 日常生活の症状としては次の通り。 ・適当にやるなどの自由裁量が苦手で、アバウトやゆとりの部分が少ない傾向にある。 ・同じ作業等を繰り返す等の作業が得意で、一つのミスも許さない傾向にある。 ・同じ繰り返しから変化すると、不安が高まりやすく、いつもと同じや自分自身と同じようでないとダメな傾向にある。 ・物事を断るのが苦手で、直ぐに引き受けてしまう等の気が弱く、強い事が言えない傾向にある。 ・人が多いところではリラックスが出来ず、社交的で無く個人主義な傾向にある。 接し方としては、次の通りが望ましい。 ・妄想内容は肯定しないが、辛さを共有する。 ・本人の真の不安に焦点を絞り、光を当てて行く。この時に、幻覚や妄想で無い部分に耳を傾けて行くことが重要である。 ・刺激を避けて、幾らでも話を聞くなどは、大体が逆効果である。 ・嘘をついて、受診させる等の行為はしないほうがよい。 以上、理解を深める事により、少しでも未然に防ぐ事や気づきなどで早急に対応対処が出来る事も可能になる様です。 誰にでも起こり得る事であるという事を知る、と言う事が重要で当時者のみならず、廻りの人々が気付いてあげられる等が、今後は重要視されるべきであろうと考えております。

                雑談・つぶやき
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー