実父要介護5を自宅で一人で見ています。
オムツはずしが頻回でオムツが濡れていなくてもオムツとズボン全て脱いで失禁していることが多いです。当然ですが、掛け布団や防水シーツ服まで汚染されてしまいます。
軽い認知もあるので優しく接するよう心がけてはいますが、つい「あれ、脱いじゃったの?」と言ってしまうことも。またどうして脱いだのと聞いてしまったり。
父は暑いからとか、いちいちうるせえなとか返答することもあります。
先日は勘弁してくださいと返され、私自身罪悪感に苛まれました。
みなさんこういう場合、どうお互い気持ち良く過ごしたらいいのでしょう。
本当に辛いです。
みんなのコメント
0件かつみほ
2022/2/19お父さんは、寝たきりに近い状態で、軽い認知症があると理解してますが、よろしいですか?
濡れてなくてもオムツを外す→下着をおろして用を足そうとしてるのだと思います。
オムツの中に用を足すのは、難しいことですよ。
(認知症が進んで、オムツにする事に慣れてしまえば別ですが。)
ならば、尿瓶をあてて用を足させるか、座れるのであればポータブルを使うとか考えてみては。まゆち
2022/2/18暑いなら部屋の温度下げたらどうですかぁ?
- まうふぃん2022/2/18
トピ主です。それが室内は暑くしていないのです。
ひろくん
2022/2/18要介護5で軽い認知症という診断を受けているお父様を一人で介護しているということで、そのご負担は並大抵ではないことと思います。
おそらく、認知症の影響でご自身がどういう状況にあるのかが分からず、単純に違和感のあるものを排除しようと動いてしまっているのだと考えられます。
判断能力が残っていればオムツを脱いでしまうと色々と汚してしまうかも、ということにも思い至るでしょうが、今のお父様にはそれが難しいのでしょう。
結果としてオムツ等を脱いでしまい、ご記載いただいたような状況になっているのだと思います。
改善を図るのであれば、オムツを含めた下半身の衣服のサイズや着心地について見直してみても良いかもしれません。
泌尿器科への相談で排泄の調整について相談をすることもできますし、ベッド近くにポータブルトイレを置くことで失禁前にトイレに行くという習慣をつけられるかもしれません。
また、認知症の診断を受けた病院にご相談いただき、夜間にオムツを外してしまうことをお伝えいただいても良いと思います。
お薬の調整等でこういった動きを少なくすることが叶うかもしれません。
トピ主さんが介護に限界を感じているのであれば、ショートステイや施設入所等泊りがけのサービスを検討すべき段階に来ている可能性はあります。
要介護5の方がお家で過ごすというのは、相応の覚悟と環境が必要になることは間違いありません。
諸々の工夫やサービスの利用をもってしてもお互いが気持ち良く過ごせないのであれば、そこが在宅介護の限界でしょう。
難しい判断を迫られる場面ではありますが、お父様の健康と同じだけ、トピ主さん自身の心身の健康も維持されなければいけないものです。
ご自愛いただくこと、お父様のこと、両方を大切に扱える選択が行われますようお祈りしております。リアクト
2022/2/18要介護度が、5段階ですか。
かなりの重篤ですよね。
普通は、主に寝たきりの人で自分で身動きさえ取れないし、意識レベルも低いのが通常です。
訪問介護サービスは、何も視野に入れないのでしょうか、それと担当するケアマネに相談はしないのかです。- ぽーら2022/2/18
どこが骨折してるとか、そんな細かいことまで答えなくていいんですよ>トピ主さん
このjtなんとかさんはいつもそうやって質問者をいじめる常連ですから。 - リアクト2022/2/18
どこが圧迫骨折をしているのか、です。
訪問介護の、利用をしているという事ですね。
それでは相談先は、担当するケアマネと訪問介護事業所になる。
相談したのかしないのか、相談しないなら、何で相談をしないのかです。
ふりだむ
2022/2/18要介護4や5まできたら介護側がちゃんと主導権にぎらんといかんよ。
なんの為に高い介護度がついてると思うのか考えた方がいい。
それが高い補助を受ける責任ってもん。
軽い認知程度で5がでると思えないけどさ。
拘束衣なんか使ってオムツに手入れれなくするとか本人の希望無視してある程度機械的にやるようにせんと。
関連する投稿
- こうピヨ
子育て。介護。は、有る意味同じですね。 子育て。は成長過程で、日々吸収していくため、様々な事を経験して覚えていく=良かれ悪かれ。 介護。は衰えて行く過程で、少しでも安心で安全な生活をしていく。 これを踏まえれば、人間は楽しく人生送れるのは、ほんの僅かしか無いのだなと思いました。 面倒見て貰い、面倒してあげて、面倒見て貰う。といった流れで、『子育て、介護』は似てるなぁって感じました。
働くママパパコメント6件 - くりきんとん
実母から家政婦の様な扱いをされうんざりの毎日。 私たち家族と同居して10年ですが、 数年前に父の40年前の風俗通いの事をふいに言い出し、2年間毎日父と母は 喧嘩をしていたのですが、そんな時父の胃がんが発覚。 末期状態で余命宣告をされた父を置いて母は出ていきました。昔の恨みで介護をしたくなかったんでしょう。 私が父の看病をして、父を看取りました。 辛く苦しい日々でした。母は父の葬式には出席してその後、母は帰ってきました。 母は肺が悪く、腰もヘルニアもある為、要支援2になりましたが、 午前中は読書、午後は韓ドラ。優雅に過ごしています。 週2日デーサービス通いですが、家事は一切せず、買い物、掃除、洗濯、ご飯作りは全て私がしています。娘の人生を何だと思ってるのか、 やるせない気持ちで私も罵倒してしまいます。 こんな身勝手な母親をいつまで世話しないといけないのか、終わりの見えないこの苦痛感。 一般的に要支援2の方々こんなに何も出来ないんでしょうか。寝たきりになったら施設にいく!とは言ってますが まだまだ寝たきりになりそうもありません。 頭もしっかりしてて言う事も憎たらしいです。 どんどん嫌いになっていきます。 長生きして欲しいなんて1ミリも思いません。 実母と同居されてる方はこんな気持ちになったりするのでしょうか?
愚痴コメント8件 - ノイン
父の要介護度2から1に下がった泣 前より何も出来ないのになんでー 通院減らすとかベッド借りれないとか色々大変になりそう 区分変更希望したけど却下された。 これからどうなるのかな
愚痴コメント6件