先程も質問させて頂いたのですが先日特養入居中の祖母がオヤツのたい焼きを喉に詰まらせて窒息で死亡しました。全盲で重度の認知症があり円背、刻み食の祖母にたい焼きを提供は過失にならないのでしょうか?
また事故発生時の連絡の際も事故状況は伝えずとにかく病院へ来てくれの繰り返しで説明無く、入院後の状態確認もありませんでした。
死亡の連絡をした時も対応した看護師の謝罪と曖昧な説明のみで施設長の謝罪を求めたらかなり前に退職し不在の状況との説明。
いないのであれば理事長などさらに上の上司が謝罪するものではないかと話すと慌てた様子で理事長からの謝罪の連絡。
しかしその後は今後どうするかの連絡も何も無い状況です。
普通は施設内での事故なのだから入院費の支払いとかは施設ではないのでしょうか?
亡くなる前も1階に利用者がいなくて閉鎖されている。面会に行っても事務所に誰もいない。電話をかけてもなかなか出ない。祖母の私物を無くしたのに報告がない。職員がすぐ変わる。腰に褥瘡が出来ていたのに7センチ×3センチの大きさになるまで家族への報告無いなどかなり不信感しかない施設でした。
このような施設を皆さんはどう思われますか?
今日がお葬式ですが悔しくてたまりません。
みんなのコメント
0件ゾフィー
2017/12/18>事故とかというようなものではなく、誤嚥窒息死する可能性が常にある常態、持病体であったということでしょう。
事故ではないということでしょうか。
特養に入所される方は、ほぼ皆さん、慢性的な疾患をもたれている状態ですよね。また、ご家族も様々な家族感をお持ちのはずです。
だからこそ、ケアマネジメントやリスクマネジメントを取り組まれているはずです。
>事故とかというようなものではなく
この点の意味を理解できません。
是非、介護事故の判例を読まれてみてはどうでしょうか。たこいち
2017/12/17事故とかというようなものではなく、誤嚥窒息死する可能性が常にある常態、持病体であったということでしょう。
たこいち
2017/12/17「不信感しかない」なら、その時点で自宅介護に切り替えればよかったのでは?ないですか。
たこいち
2017/12/16刻み食の指示が出ている方に、形態が大きな食物を提供した
上記が事実であるならば、明らかに施設側のミスです。
↓のコメントされている方にまったく同感です。
私が施設側の人間でしたら、謝罪以外にございません。ゾフィー
2017/12/16心無いコメントがありますね。
どうか、現役の介護・看護職員ではありませんように。。。
>家族に覚悟が足りない
>お金の問題だろ
>認知症で要介護状態だったら、実親でも、死んでくれてホッとしたというのが、大半の人の本音だと思う。
もう、全く意味が分かりません。こんなこと言っているから、介護の質は上がらないんですよね。
介護保険サービスは契約ですので、契約書に「食事についてはこのようなサービス(支援)を提供します。」や「事故防止についてはこのように取り組みます。」と謳っていれば、やらんといかんのですよ。
ただ、高齢者特有の状況や状態から、どう頑張っても防ぎきらないことが予測されますし、場合によっては「死」という最悪のリスクを背負ってでも、「自分らしく生きたい(逝きたい)」と希望があることも・・・。
その為に、カンファレンスを実施して、専門的見地からご利用者の生活について話し合いを行ない、ご家族へ説明させていただいているはずです。
事故だと思われたのであれば、情報開示を求められるのは当然です。
窒息が死亡原因と医学的に判断されたのであれば、負担費用を請求されるのも当然です。
請求方法は他の方がコメントされていますので、同意見ですが、どうかこの業界、心無いコメントした人物ばかりでないことは、ご理解下さい。たこいち
2017/12/14施設に記録の開示を求めましょう。病院搬送当日の介護記録、看護記録。提供したおやつなどの食事内容(特に刻みなどの形態)が書かれた記録。ケアマネージャーが管理している介護計画(特に食事について書かれた項目があるもの)、看護師の看護計画(誤嚥や窒息リスクについて書かれていないか)、他に医師の死亡診断書。
これら全部契約者から提供を求められたら開示する義務があります。これらを持って弁護士に相談するといいでしょう。死亡の原因と責任の所在を明らかにして、うまくすれば倍賞させられるかも知れません。たこいち
2017/12/11この度はご愁傷さまです。
基本的に外傷や死亡等の事故があった場合行政に報告義務があります。
質問の施設だと恐らく行政に報告していないと思いますので一度行政に報告と相談をした方がいいと思います。- しまんちゅ2020/2/11
腱断裂の怪我をし市町村福祉課に相談しましたが、都道府県に事故報告をしているので対応はしている」
たこいち
2017/12/10で、認知症の高齢者にあとどれだけ長生きしてほしいのだろうか?
認知症で要介護状態だったら、実親でも、死んでくれてホッとしたというのが、大半の人の本音だと思う。
トピ主は、あとどれだけ祖母に生きていてほしいですか?
私の姑は、貯金が少なく、年金も少ないので、要介護状態になったら、できるだけ早く死んでほしい。だって、施設や病院に金がかかるもの。子供の進学を諦めて、その金を払うのか?という判断になる。
姑が死んだら、エヘッ(笑)って思うよ。正直。
認知症の高齢者に長生きしてほしいという価値観も、多くの人にとっては、失笑の対象になるということを覚えておいてね。
それとも、あなたの祖母は、沢山年金をもらっていて、
施設や病院代<<<年金額 になるから、長生きしてほしいの?
まあ、世の中金だからね。
施設の過失を責めたてて、大事な祖母だったと泣いてみたりして、見舞い金や損害賠償金をもらえばいいさ。
施設の人間は、家族に対して、「心の中では死んでくれてホッとしたと思っているくせに、悲しいだの悔しいだの言うな。騒ぐのは金目当てだろうね。」と思っているだろうね。たこいち
2017/12/9ご冥福をお祈り致します。
自分は育ての親である祖母が気づかない内に認知症になってた
徘徊・入浴拒否と苦戦する日々に疲れてしまい施設入所させた
今では仕事にも力が入り充実した日々送らせて貰っているが
施設の方々には頭が下がるよ本当に有難い
質問者様も介護の知識&経験多少なりとも持っているならば
感謝する事はあっても批判する言葉は出ないはず
悔しいのは自身で面倒を見なかった事に対する思いだとおもわれますプータクケンジ
2017/12/8初めてー母が父の死後4年目で介護と仕事を両立していましたが仕事で接待で朝帰りが多くて冬の朝倒れてから間質性肺炎と食道裂孔ヘルニアで嚥下による誤嚥性肺炎で胃瘻とか検討しましたが84歳要介護は4ですが退院して今施設入所しましたー職場の採用は復帰を待っていますが現場が使いにくいのでくなるなーと20歳したの支店長から圧力でいけませんー3社不動産会社に入りましたがお客様都合で話がすすんでいくのに家庭の事情で足を引っ張るとケチがついたから疫病神扱いですー後数年して再就職で50から絶望的ですー身寄りは障害年金生活の永久入院の弟のみですーアドバイスお願いいたします。空いた時間でバイトして少ない脳みそで資格の内容を忘れたらみずのあわです
たこいち
2017/12/8祈っても祈っても願いが叶わないのが普通ですが
病人に対して何人もの人がとりなしの祈りをするのと、全く祈りをしなかった病人とは明らかに効果の出方が違うという実験結果が出ていますけどね。
聖書の中で祈りの重要性も度々書かれています。
例えば、テサロニケの信者への手紙一第5章17節
「絶えず祈りなさい」
コロサイの信徒への手紙第4章2節
「目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい」
ぺトロの手紙一第4章7節
「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」
ローマ人への手紙第12章12節
「たゆまず祈りなさい」
祈りなさい、たゆまず絶えず祈りなさいという事は他にも聖書には沢山書かれています。
認知症の親が祈りはじめて4日目で記憶が戻った。
耳が聞こえにくい人が治った。
車椅子の人が歩けるようになった。
自分の癌の初期症状があったのに消えていた。
お米が何日も減らなかった。
等々
聖霊派の牧師のブログに書かれていたけどそれを見ていないので普通の人は半信半疑だと思いますが……
聖書そのものは奇跡の連続の話しも沢山書かれています。
そして神に逆らう者や罪人たちの最後の裁きと、永遠の命にいる人とがある。たこいち
2017/12/8この度はご愁傷様でございます。
誤嚥に関わらず事故発生時は行政への報告義務があります。
その上で過失を問う形であればまずは市役所と同じでという形ではいかがでしょうか?
損害賠償額は結審後となると思いますので、入院費など滞納されないようにお気をつけくださいませ。たこいち
2017/12/8>人任せにするなら、まして末期なら覚悟して下さい。
それ以前に
>全盲で重度の認知症があり円背、刻み食の祖母
どこに末期と書かれてあるかと。たこいち
2017/12/7>悔しい思いは人任せにしたからでは?
こんな理由が通用するなら、子供も年寄り者誰も預けれない。
あなたの子供や、親でも同じ事が言えるのか?
言えないだろうね。セカンド介護
2017/12/7特養って看取りと思ってます。
自身が世話してれば同じ事なかったと言えないのでは?
自分の手に負えないから利用と考えてます。
実際独居実父が入所した時覚悟しましたし。
悔しい思いは人任せにしたからでは?
あなた、実際特養なりヘルパーなりした事無いでしょうに
どのホームに預けるかは家族の問題で。
はっきり言います。
人任せにするなら、まして末期なら覚悟して下さい。たこいち
2017/12/7発する言葉と、腹の内は裏腹と言う。
つまり、その人の心理を読み解く技術に長けている必要性が有る。
端的に言うと、未熟者。たこいち
2017/12/6>誤嚥事故はよくあることです。見守り不足、食事形態のミス、不適切な介助があれば話しは別ですが。
よくある事じゃないよ!
誤嚥は、認知症の転倒とは、わけが違う。
介護職のミス。たこいち
2017/12/6>不信感しかない施設でした。
役所の指導課等に連絡する方法も良いかと。たこいち
2017/12/6下のコメントに意図的かも?と書かれていましたが、多分意図的ではなく、人の出入りが激しいため、利用者の状態等を職員が把握出来ていなかったのだと思います。
あってはならないことですが、私の施設でもおやつはそのままの形で出てくるので、介助するときに利用者に合う形状にしてから食べてもらっています。
でも中には深く考えずに咽せさせる職員もいます。
警察に相談したところで聞き込みくらいはしてくれるでしょうが、期待はできなですね。
褥瘡なんてもっての他で介護職員・看護師とも未熟だったのでしょう。たこいち
2017/12/6入所者も少なく、職員の入れ替えも激しい、人手も足りてないかも?。
入所してみないと見えてこないことだったかも知れませんが、かなり酷い施設なのだろうと推測できます。
故意に手を下したというより、人員の入れ替えで何も分からない職員しかいない。若しくは長くいる指導できる職員はいるものの、指導しながら動ける人員が確保されていないなどの問題があったかもしれないとも推察できます。
真実はどちらかわかりませんが。
今一度施設側に掛け合い、それでもはぐらかしたり誠意が感じられないようならば、警察や裁判など法的に出ていってももいいと思います。
お怒りはごもっともです。
しかし、私も以前とある病院で入って3日目でリーダー業務をさせられ、1日にすることは書いてあるんだからそれを見て自ら進んで仕事をしろ、と無茶苦茶なことを言われたりしたことがあるので、そこについては何とも言えません...。
先ずは、施設側に納得のいく説明をして頂けるよう掛け合ってみるのはどうでしょうか。
関連する投稿
- たこいち
高齢者、、、腰が痛い痛い、、骨折? でもトイレにいける、、、 高齢者、、、胸が痛い、、、発疹、、帯状疱疹 、、経験ないけど痛いだろと察するが、、、 一日中痛いわけでなく、、、そういうものだと思って心配はするが、、、その痛さのためにどこまでサポートすればよいかわからない、、、 要求はエスカレート、、、 高齢者、、、一人暮らし、、、寂しい、、、それに痛みが加われば、、、寂しさ倍増、、、 巧みに病気になったり、え⁈具合悪かったんじゃないの⁈けろっと元気だったり 狼少年病 どうやって付き合う、、、 心配してるだけに疲れました。 言いたいことがよく表せないが介護の後帰る時の後追いみたいな感情を出され身内だけど対応に困る。[狼少年病だから] 現時点では物理的に通い介護 こんな時、人はなんて言うんだろう 簡単に 同居しなよ でしょうか?
教えてコメント13件 - たこいち
男性介護職です。 麻痺や筋力低下のある利用者さんをベッド⇔車椅子などで移乗するのに、いろいろなやりかたがあって腰を痛めない様な方法が紹介されています。又、スライディングボードなどの道具もあります。 これらを使ってあまり筋力に頼りすぎない移乗をしているつもりで、それを周りにも伝えようとしているのですが、タイトルにある様なことをよく言われてしまい、受け入れが進まず困っています。言う人に限って垂直に持ち上げて1、2歩歩いて下す様な負担の大きなやり方を続けています。移乗が大変で腰が痛いとも言っています。 いい伝え方はないでしょうか?無理して伝えなくてもいいのでしょうか?
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
祖父は昼夜逆転しているようで、夜中になると一人うろうろする状態です。 体調を崩したため何度か入院させましたが、その度に夜中の徘徊のせいで早く返される状態です。 リハビリしようと言ってもずっと寝ていて、薬も自分で飲んでくれなくて、ケアマネの方が来ても自分の部屋に閉じこもりきりで… 寝ぼけているのか認知症なのか、昔の出来事を話したり、誰かが呼んでいるといってきかない時があります。 その度に祖母が過剰に反応するので、そのやりとりを聞くのに疲れました。 祖母は尿漏れがひどく、厚手の尿漏れパンツをしてても座布団が濡れるほどの量で、何度も指摘しましたが本人は認めようとしません。 指摘すると「私をのけ者扱いして!」等話ができなくなります。 冬になり閉めきった状態が増え一緒の部屋にいることがつらいときがあります。 気になるとこがあるなら~という感じで病院に誘っているのですが、もうどうすればいいのかわかりません。
認知症ケアコメント13件