新年ってこともあり、今年介護業界はどうなるのか?今の施設は、どうなるのか?考えてみませんか。
因みに私は、施設は二分化し大まかに良い施設は残り、人間関係の悪い所、処遇改善金等の有無や配分でスタッフが次々辞めていく事業所等は、閉鎖するのかと。
良く言えば現況、良いスタッフの奪い合いではないかと思います。
元々が多くない、やりたがらない介護業で良いスタッフは貴重なのかな。
私の施設で言えば、ギリ厳しいです。
辞めていくスタッフは多いのに、新人さんは入って来ない、極端に悪い介護士は辞めましたが、良い介護士も辞めていきました。
長くなりましたが、皆様はどう思いますか?
みんなのコメント
0件のあちゃん
2020/3/17自民党
しおん
2020/1/10二分化も進むと思いますが、同時に介護業界全体が人手不足の大波に飲まれると思います。危機感ないところが多いでしょうけどね。
ともや
2020/1/9NHさんへ、そうですね、何で人が来ないのか?なぜ、辞めるのか?
私も施設に勤めていて、介護ってゆったりの時間を過ごすところで、利用者一人一人にどう介護したら良いのか?考えて介護する、そんな環境が必要と感じてます。その為に介護士の存在は大きく、決して給料や待遇でやっていけないなどあってはならないのかと。
悪い介護士は辞めて当然、良い介護士は、待遇良くしていかないと若い子達は集まらない。
小さな所で、事業所単位で良くなるよう考え、離職者を減らす、そういう施設等にこそ税金を入れていくべきかな。
大まかには、処遇改善金等もそういう趣旨だけど介護士には行き届いていない、残念ですね。
コメント、ありがとうございます!ひかり
2020/1/8他職種に転職しようか迷っていますし、私みたいにこれから介護から転職する人はたくさんいると思います。
仕事自体は小さいときから憧れていて、すごく好きなのにやはりお給料や待遇がひどいなと思っています…。
人手不足でも、「募集しても人が来ないんだから仕方ない」で終わってしまう。
なぜ人が来ないのか理由を考えない。
更には安く済ませようと「アジア圏からの実習生」にまで頼り出す始末…。
いろんな施設を見てきて、結局介護業界自体が「人材を安く使い潰す」のに必死な気がします。辞めさせもしないけど育てる気もないような。- みのてぃーな2020/1/8
うちの施設、夜勤手当てがつかなくて日勤2日分の時給に深夜割り増し分のみ上乗せ(一回勤務して3千円ぽっち)で問題になってます。でも今度から来る外国人に夜勤入ってもらうから今のままで変えるつもりはないとの事でした。
外国人も生活のために働いてるからこんなことしてたら逃げられると思うんですが…。
もう介護はダメでしょうね
るあち
2020/1/7これからは介護をツールにしていく時代ですよ
しんちゃん
2020/1/52021年の制度改定内容次第です。自己負担割合、負担限度額、報酬適正化、要介護軽度者総合事業移行、ケアプラン有料化、事業所大規模化等、財政状況次第でどう変わるか予断を許さないです。国家予算で成り立っている業界ですので、常に日本を取巻く政治経済状況に注意を払っています。
jfish87
2020/1/5すぐ急には変われないと思います。
まず給料待遇を良くしないと、介護職に就きたいと思う方がなかなか出てきません。
まぁ、施設側もお金ないのはわかるけど職員を大切にできない施設が多すぎる気がします。
このままじゃ、やりがいだけが搾取されていきます。
だんだん国も施設側に対して厳しくしていくのですから、今後は経営者の力量が試されますね。みゃー
2020/1/4何も変わら無いよ!
くれあちん
2020/1/4まぁー国が処遇改善手当てを施設に渡してるうちは人手不足は加速するよ。
世間には介護業界の評判をさらに落とす事になる政策だった。- ともや2020/1/4
例えば、10年以上介護福祉士していても事業所等が申請していないと月8万が0では、私なら出そうな施設に転職しますよね。
そんな事も考慮しないのは、やはりダメ加算ですね、最初から事業所等に入れれば良いのに。私も資格取るのに時間も費用も使って、無資格にもっていかれたので。
コメント、ありがとうございます。
ばりかた
2020/1/4介護保険内の仕事をしてれば潰れないわな。
それじゃ良い仕事はできないが。
で、それで構いやしない。
金の分だけ働きゃいい。こける
2020/1/41お国の締め付けがきつくなる
2加算要項ばかり気にする施設が増える
3従事者が減り受入ができずその為賃金が下がるもしくは、負担が増えることで退職者が増え悪循環が生じる
4利用者の負担が増え未納者が増える
5閉鎖の施設が増える
良い悪いの概念がいまいち分からないが
多分人間関係が悪かろうが良かろうが
変わらないと思う
悪いの象徴のようにオバヘルと論うが
若い人でも男性でも中高年でも
いい人もいれば、最悪な人もいると思うのですがばりかた
2020/1/4良い仕事をする所の方が、疲弊して潰れてく。
みゆきん
2020/1/4介護事業自体の、営収体質から考えると分かる事です。
その殆どの営収が、公金である税金で賄われている。
利用者負担金は、せいぜい1割から2割です。
後の9割から、8割が公金で介護報酬です。
なので、国が支給する介護報酬に左右されるし、制度が移り変われば左右されるのが介護事業です。
左右されたくないのであれば、介護保険の指定事業者を辞めて、公金に頼らない事業を行う事です。- みゆきん2020/1/4
単純明快ですが。
ふるふる☆
2020/1/4主さんの見立て通り、激動の介護業界になるよ。今年より、来年、再来年、
役職経営者の力量が試されるね。
人は石垣、人は城、
人材を大切に出来ない会社に未来は無いよ。
関連する投稿
- おくむー
未経験で何もわからず、今の職場にパートとして入りました。 3ヶ月目ですが、入ってすぐ辞めたいと思い、そこから色々有りましたが、辞めたい気持ちが強いです。 同時期に入った数名の方も、もう辞めそうです。 まず、新人教育の体制が全く整っていません。 みんな、新人には無関心、放置も多いです。 業務は何度かやらされたらすぐ1人でやらされ、イベント事なども仲良しの方だけで集まり、入りにくく、何かあれば聞いてと言われても、聞にくい環境です。 また、休憩時間はまともにきっちり取れたことは数えるくらいしかなく、利用者さんのコールやセンサーを持ちながらの休憩もよくあります。 施設長も大丈夫?と口だけで、1度も様子を見に来てくれたことは有りません。 ここ1年以上新人が続かないので、本部の方が来て改善を試みてくれていますが、予想以上にひどい状況のようで追いついていないとのことです。 とにかく、1度休むと次に出勤するのが辛くて辛くてたまりません。 でも、仕事自体は好きですしせっかく利用者さんの名前など覚えて、ここで辞めたらもったいないと思う気持ちもあります。 他で働いてもこんな感じですか? ここで頑張った方がいいでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。
職場・人間関係コメント23件 - 風太
介護主任になると、毎日、日勤ばかりでリーダー業務。入浴も殆ど入りません。勿論、早出、遅出、夜勤もしません。午前、午後のオムツ交換も殆ど入らず、時々単発でしています。業務の内容は記録が主で、会議、新人教育、業務改善など、他資料作成など。力仕事はあまりしません。施設形態は有料、利用者35人です。 ここで質問ですが、皆さんの施設でも介護主任はデスクワークをしているのですか?
シフト・夜勤コメント17件 - ともぴー
72歳。自営業がいつのまにか請われてボランティア(文化活動)の世話業務に変わっていまい、無収入で活動を続け、国民年金受給資格もなく、縁故者からの支援でなんとか喰いつないぎ、公共団体への世話(広報他)業務の引き継ぎ体制を整えるべく作業に入りかけてはいるものの、すぐに替えられず、現状維持で活動せざるをえません。このままでは何れ最終的には自殺の道を選ぶしかないとの覚悟のもとでも、亡き両親の墓じまい他、居住地の後始末等、日常の諸事情から、なかなか手がつけられず混迷しきっています。社会福祉課(借入金)や保証協会への分割返済も、係と相談の上で月2千程度で納得してもらって返済を続けている生活の中で、介護保険支払が滞ってしまい、残高・9800の預金口座が差し押さえられました。生活保護受給選択への道筋もあったとしても、立場上のこともあり今の段階では無理の状態。国民の義務が果たせなければ、本当に死ぬしかないのですね。 何とかしなければと考えてみても、どうにもなりません。窓口へ相談にいく元気もありません。
お金・給料コメント11件