要介護5で70代のなかばの父親がいます。おもに介護をしているのは母親で、いろうもしていて、排泄も大変なのですが頑張ってくれています。
こういう状況ですので、訪問診療を利用しているのですが、かかりつけのお医者さんがわりと適当な感じで、母が少し不信感を抱いています。また聞きですので、そういう点がだめなのか、具体的ではないんですが、母はその先生は診察という診察をするでもなく、わりとすぐ帰ってしまうと言っています。訪問医療の先生ってこんなもんでしょうか。ほかに変わってもらうのは大変でしょうか。
みんなのコメント
0件ひとし
2016/1/18親身になっていただいてのご意見ありがとうございました。
母とも相談しつつ、場合によっては変わっていただくことも考えたいと思います。たこいち
2016/1/6我が家はつい2年前まで義父母を在宅で介護していました。義父は2年前に他界し、今は義母のみとなりましたが、二人同時介護より一人の方がものすごく大変だということが身にしみてわかりました。そんなこともあって、訪問診療と訪問歯科に長いことお世話になっています。
介護する家族が、どんな介護をして本人をどのように見送ろうと考えているのか、本人の思いも含めて家族の総意をはっきりさせておくと、Dr.も意向に沿って「しっかりと家族を支えよう」と「本人が苦痛に苦しまないようにしよう」という姿勢で診てくれるような気がします。ただ漫然と診察をお願いしても、延命(生きているということ)にしかDr.の医療をいかせませんよね。これはあくまでも私感ですが、Dr.が介護を考えて指導してくれるのではないので、Dr.は家族が患者をどのように介護していきたいかという主訴がはっきりしないと、医学的に治療が必要でなければご機嫌伺いと投薬で終了するのは、普通の受診と変わらないと思います。「ちゃんと診てくれない」というのは、家族の意図がうまくDr.に伝わっていないのかなぁと感じます。何をもって「ちゃんと診てくれている」ということなのかは、人それぞれ。我が家は、元気な時の義父母から、「くれぐれも延命はするな」と言われていたので、なるようになることをあるがままに受け入れて、自然でソフトな終焉を「老衰」で亡くなるまで見送るという介護のコンセプトでいます。あまり大事にしすぎてしまっても、広義での延命行為になってしまうことを義父の介護で学びました。できないことが増えていく中で、なるべく早く、コロリと逝けるのが今の義母の願いなので、調子が悪くて痛い苦しいを素早く解消することが医療のメインです。だから、いつもの調子の時には、診察って言っても、バイタル測って、ちょっとお話しして、薬もらっておしまいです。発熱しても、発熱用の薬を置いておき、電話相談で指示をもらい、経過報告も電話で済ませています。食べられるうちは食べる楽しみをできるだけ最後までということで、口腔ケアと入れ歯の調整は定期的にしていますが、食べられなくなったらその現実は受け入れるつもりです。いざという時に家や家族が判別つかなくなったら施設入所してもいいかなぁと思っていますが、今は家に帰る毎日がばあちゃんの望みで、心の支えなので、なんとかサービスをフル活用して夫婦共働きで介護との両立を図っています。ということを、家族としての考えをケアマネ、主治医などの関係者と共有しています。この思いを受けて我が家の在宅介護の方針が決まり、それにたいしての各関係者の支援の方向性が統一され、本人と家族の思いに寄り添った支援として家族の力となってくれると思います。
介護は何が正しいとか間違っているとかはないと思うのです。要は、病気治療ということではない高齢、特に認知症の在宅介護の場合、本人はどう生きてどう終わりたいか。家族は終焉までの看取りをどう考え、本人をどう支え、自分たちをどう支えてほしいか。を十分に話し合い、その思いを支援者に充分に伝える必要があると思います。
で、家族は完璧を求めずに、いいあんばいで手抜きをしながら、細く長く介護と付き合ったり、無理せずにサービスや施設を上手に利用することが必要ですよね。私も、「いざ自分がきつくなったら頑張らずにギブアップしよう」と決めています。なんだかんだ言って、施設やサービスも、こちらがいかに便利に使うかです。
とも倒れや自滅しないように、お母様も最後は自分を1番大事に考えて、無理なく介護をされますように、頑張りすぎないでお大事になさってください。
長文ごめんなさい。
納得できる介護サービスや訪問診療が受けられるようになるといいですね。
関連する投稿
- ぴぐ
親族のなかに要介護になったものがおり、一緒に移動するために、介護タクシーなどのように、利用しやすい自動車を買いたいと思っています。 実際に利用しているかたに、どのように購入なさったか、工夫したポイントはあるか、費用についてなどお伺いできたら幸いです。
お金・給料コメント5件 - ぐびぐび
特別養護老人ホームや、有料老人ホームを見学していますが、レクリエーションやイベントが頻繁に行われているところと、そうでないところがありますよね。 介護度が4で、あまり自力でいろいろできない状態なのですが、介護度が重い方は、こういうイベントは楽しめているんでしょうか。 費用はあまりかけられないため、介護がしっかりしていれば、そういうところがいいと思っていますが、実際介護度が重い人は置いてけぼりになったりしてないんでしょうか。 個人的にはあんまりあれこれなくてもいいのではと考えています。
レクコメント4件 - とら
父が骨折して、要介護認定を受けました。退院したのですが、足元がおぼつかなくなってしまい、本人もかなりショックを受けています。 基本在宅介護でと思っていますが、早い段階でリハビリをと思い、どこがいいか考えています。 老健がいいというかたもいるんですが、近くにたまたまデイサービスでパワーリハビリができると書いてるところがありました。こういうところも効果的にリハビリできるんでしょうか。
教えてコメント8件