自宅で介護を始めるところなのですが、あれこれ準備しないと、と思いつつも、どういったものが必要なのか良く分からず思案しています。
介護用品のなかで、使ってみてよかったものや、これは買って使ったけど駄目だった、損した、と思ったものなどがあれば教えてください。
ちなみに認知症はなく、右半身にまひがあります。
みんなのコメント
0件ちゃりん
2015/5/22>介助の箸
スプーンよりいいんですね、参考になります。カタログについても今度見てみようと思いました。たこいち
2015/5/21私は6年前に脳卒中で倒れて右半身不随の後遺症が有ります。右麻痺なら介助の箸は、スプーンで食べるよりは、美味しく頂けます。値段は、ピンきりです。
ケアマネさんや介護用品のカタログをみられたらいかがちゃりん
2015/5/19たくさん書き込みありがとうございます。
やっぱり経験者の方にご意見を聞くととても参考になりますね。
>トラベル用おしり洗浄機
これ気になりました。
電気毛布についてですが、自分も使っていたことがあったけど、確かに使いながらではなくて、寝るときは切ったほうがいいって聞いたことがあります。
やっぱり不自然に温め続けるのはいけないんですね。
靴や衣料品は買って合わないとかなり悔しいですよね。
靴ってその場では合う感じだったのに歩くととたんに靴ずれするのもありますし…、慎重に選ばないといけませんね。
トイレ用のテントもあるって知らなかったです。いろんなご意見いただけて助かります。たこいち
2015/5/19トイレ(着替え)用テント。
良さそうですね。
母のポータブルトイレ用に検討します。たこいち
2015/5/19電気毛布を禁止している施設が多い訳だ。
見学に行った施設では、電気毛布は使用、持ち込み禁止だった。たこいち
2015/5/19電気毛布が良くない理由を書かれた匿名さん
そのとおりだと思います。たこいち
2015/5/18田舎で周りに店がなく、インターネットで介護用の靴を買いましたが合いませんでした。
やはり靴など身につけるものは出来るだけ試着してから購入したほうがいいですよ。たこいち
2015/5/18駄目だった訳ではありませんが、電気毛布は使用を止めました。
電気毛布を点けて眠ると温かいですよね。以前は使用していました。
ですが、体を乾燥させ、体の水分を奪ってしまいます。
このような脱水状態になると、さまざまな身体症状をひきおこしやすくなります。
血液が濃くなり、さらに血中の糖の値が高くなります。
このような状態が続くと、脳梗塞に起こしやすくなります。
実は、祖父が…。
電気毛布を点けて眠ると、なんかダルいことありませんか?
人は体温を下げないと「深い眠り」につくことができませんが、外部から電気で温められているため体温が下がらず、心拍数が増加してしまいます。
実験結果によると、電気毛布を使った場合は、未使用時より15%ほど心拍数が増えているそうです。
つまりは、心臓への負担が大きくなるということです。
今は、終われている方が多いでしょうが、使用される方は温度を低めに設定されることを勧めます。
経験者
たこいち
2015/5/18使って(買って)よかったもの
1.据え置き式手摺(玄関用、トイレ用、ベッド/布団兼用)
2.ハンドル付き電動車椅子
3.トラベル用おしり洗浄機(TOTO、パナソニック 各1台)
4.TOTO ウォシュレット付きポータブル水洗トイレ
5.トイレ(着替え)用テント
4と5は、リハビリで自力移動できる迄に改善したので、利用休止中
関連する投稿
- な
同居している母、認知症などはありませんがトイレを失敗するようになりました。 いけないと思いつつ、ついつい怒鳴ったり怒ったりしてしまいます。こんな自分が嫌です。 ネットなどでも多くの方が同じ悩みを抱えているようですが、みなさんどうやって乗り越えていっているのでしょう? よければ体験談など、教えてください。
認知症ケアコメント16件 - てんぽう
兄夫婦が認知症の父と実家で暮らしています。 年を明けたくらいから、食も細くやせ細った父の手首や足にアザが見られるようになりました。 最初は転んだりしたのかなと思っていたのですが、頻繁にあるので気になって本人に聞くともともと折り合いが悪かった兄嫁にされたと言っています。 認知症があること、時々夢や想像と現実が一緒になっていて事実ではないことを言ってしまうことがあるのでどこまで本当なのかわかりません。 見てもらっているという気持ちがあるので確信がないことで兄たちにも聞けず、、、。 困っています。どうしたらいいでしょう?
認知症ケアコメント9件 - よっさん
お義父さんが認知症になり、同居をしています。 特に普段は問題なかったのですが、ある時、着替えていたら、覗いていたんです。 たまたまタイミングであけてしまったのかと思い、気にしないようにしていたんですが、何度かそういったことがあり、認知症の高齢者でも、性的な感覚があるのか気になりました。 旦那にも相談できないので、アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント32件