logo
アイコン
ひできち

90近い祖父が脳梗塞を気に介護5になりました。
もう1年経つのですが在宅介護をしています……
大体は母親やまだ、元気な祖母が介護してくれているのですが…たまに私に介護が回って来てしまいます。
少し話が変わるのですが…私は就活生で就活も上手くいかず行きたいところが地元から離れた都会です。
家を出たいと考えるものの親戚からの介護職について祖父の介護をしろと言われます…
祖母も心臓に持病を持っているので家でなにかある度救急車を呼ぶのは私の仕事になりつつあります。
私が出ていってなにかあったら恨まれそうで怖いです
私はこのまま地元で職を探した方がいいのでしょうか?
私は…逃げられないのでしょうか?

長々と駄文を失礼しました。

みんなのコメント

0
    • さおぽよ

      2019/12/30

      おじいちゃん、おばあちゃんの介護しても意味ないですよ。しんどいだけで、せいぜい通院先の病院に大変ですねとか立派ですねの一言言われて終わりです。

      • さおぽよ2019/12/30

        オリンピックの競技場を作るのに1580億円ですよ。それ考えたら生きるのがしんどくなると思います。現実に人が亡くなるより、小説のキャラクターが生死不明なまま原作に出てこない方が悲しいです。親の介護とかしてると頭がおかしくなる。

    • にーくん

      2019/12/26

      私の叔父は大学を卒業して36年間地元にまともに帰って来ません。私の母親の兄ですが、5年に一度大学の同窓会に帰って来るついでに1時間ほど挨拶をしていきます。母方の祖父と祖母が5年前から病気を患って通院を月に1回余儀なくされています。私の母も亡くなって居るので私がしていますが、叔父からは感謝の言葉もありません。状況を話してもそうかしか言いません。国民年金しか収入がないので生活はギリギリです。親の介護を子供が見る時代は終わりました。子供が親の介護をするとかどこの国の話かなと思います。

      • にーくん2019/12/26

        桜を見る会とかに8千万円も使う予算があるなら、福祉の充実に使って欲しいです。子供が居ても親の面倒を見ないのだから、一生独身の方が良いですよ。今年は産まれる人が少なくて亡くなった人の方が多いと発表がありました。少子化が進んだ方が人間が幸せになりますよ。祖父と祖母は別の病気だから別の病院に通院してるし、地域包括支援センターにも話をしてるけど私が通院をしないといけません。会社にも理解を求めてるのですが、上手くいかずに家庭の事情で月に二日も休むのは、会社の不利益だと怒られました。日曜日しか休みがない所だから無理もないけど、祖父と祖母の面倒を診ても得なことは何一つありません。

    • ひなえもん

      2019/9/23

      親は老後は子供が看るのが当然という人で自立は一生親元にいて家に金を多く入れ、病気の際は家事、介護、葬式、墓守り当然という人でしかも自分は一人っ子のため諦めてましたが。経済制裁されると子供は抵抗できません。ま、住宅費もが高騰してた時期なので、ま、それでも元が取れると思って。彼女は10年前に亡くなり、今は羽伸ばしています。

      • ぞねす2020/1/29

        家族の介護は良いとは思いませんね。65歳で癌になった祖父と68歳で癌になった祖母を年に一度癌が再発してないかの確認の検診に連れて行ってもう少しで20年が経つけど、癌が再発したら手術に耐える体力がないので私たちは何も出来ませんと言われる。なんの為の検診かなと思うよ。医者が金を欲しいだけやん、受診料欲しいだけやん。何が命が大事ですから年に一度来てくださいだよ。再発しても何も出来ませんって言っておいて、介護タクシーとか仕事休んだりとか大変なんだよって伝えてるのに、それに月に一度は別の病院にも二人を連れて行ったり、買い物も月に一度は連れて行ったりしていて大変なのに

    • ひなえもん

      2019/9/23

      昭和は30歳くらいまで都会で働いて、大変ならその後田舎に帰ることも可能でしたが(次男まで帰る)。田舎でもそんなに悪くない就職口があったので。

      • ひなえもん

        2019/9/23

        地元から離れた都会。田舎より生活大変だと思う。家賃を田舎の親からもらって(大体5万〜)就職してる人だと、多少余裕あるけど、ゼロだと大変。家賃補助があるとこばかりじゃないし。福利厚生がいいとこは狭き門。周囲の住宅購入してる人は、親から頭金を両家からもらって、住宅ローンを組む。住宅ローン組めて子供がいるひとは、不測の事態が起きた時、実家をあてにできる人も多い。(収入減、病気、離婚等)。ゼロからの出発じゃ大変なので、卒業と同時に田舎にほとんど帰った。都会ほどパラサイトシングルが多い。援助無しだとキツイと思う。老後まで考えると。

        • うにょ

          2019/9/21

          文面から お父様はいないようですね
          故に一番若いGhさんが頼りにされるのは当然ですが…皆さん おっしゃるように
          他の方に任せたほうが良いです 一度キーパーソンになってしまったら なかなかその介護からは抜け出せなくなってしまいます…そして 将来 あなたが一番面倒みたんだからと 親戚からも 口だけはの悪循環 若いのは今のうちです 逃げではないです 後悔のない人生の選択を(*^^)b

          • ゆきじ

            2019/9/19

            私は、母と祖父母の介護をしました。祖父は最後は病院でしたが、祖母は在宅を希望したので自宅で看取りました。
            地元で働いていたので、できたことだと思うし、母子家庭で祖父母には親以上にお世話になったので自分自身が望んでしたことなので後悔はありません。
            でも介護をすると言うのは大変なことです。あなた自身が希望した仕事があるなら、その仕事に就くのが一番だと思います。親戚の人は何を思ってあなたにその言葉を発したのか意味がわかりません。
            お母様とも話し合ってみてはどうですか?長期の休みがあれば、手伝いに帰ってきてあげるとか。
            ヘルパーさんに入ってもらうとかもできるのでは。

            • あっすー

              2019/9/19

              彼氏作って引っ越し同棲、結婚しましょう。

              • うえしん2019/9/19

                そうだよね。私がその年代の時、悩みもあったけど 希望に満ちていたな~
                祖父母の介護、頭にないよ。現在、両親介護しているが、本当に大変です。

            • らいさん

              2019/9/18

              その親戚に介護職について面倒を見ろと言いましょう。綺麗事、義務だけで家族の介護はできません。もちろん1人でなんて以ての外です。

              • あやと2020/1/22

                介護の仕事をしてますが、人間は悪です。エラーばっかりで書きたい事が書けません。

            • ひとし

              2019/9/18

              私だったら、家を出たいと考えるものの親戚に介護職について祖父の介護をしろと言われたら、嫌とハッキリ突っぱねると思います。これは私の性格です。あなたは、この現実から逃げられないと思うなら受け入れてもいいですし、それはあなたが決めることだと思いました。それが自分らしい人生の選択に繋がり、あなたにとっても良いことだと私は考えます。自分の考えで行動することは、大人として良いことなので、頑張ってください。

              • よんぱく

                2019/9/18

                日々の介護おつかれさまです。
                昨今子世代でも介護の義務は無い、専門家のサービスを利用して家族の負担を減らしましょう、という話をしているところに、孫世代に責任を持て、とはおかしな話です。
                地元にいる間にお手伝いをする程度は義理人情のお話かもしれませんが、トピ主さんの将来まで縛ることは誰にもできません。
                やりたいことがあるなら、堂々と地元を離れれば良いと思います。

                • ひとみん

                  2019/9/18

                  役所、包括支援センターなどには相談されましたか?

                  • まちまちお

                    2019/9/18

                    介護は・・・プロに任せましょう。あなたが介護職についても、家族の介護とは関係ありません。そこは区別してよいです。この際あなたが割り切らないと、あなたの人生が始まりません。

                    • うえしん2019/9/18

                      話しズレるがブロの軍団だと信じて預けても、部署の長になる者がダメだと下の人間も同じくダメ。実感した。

                    • さつきち2019/9/18

                      プロかあ・・・。
                      そんな人が多ければ良いですね。
                      ここも、もう少しましなかき込みが増えていると思うのですがね。
                      すいませんね、愚痴で。

                  • きゆきゆ

                    2019/9/18

                    出た。この系の話しよくあるな~

                    やりたいこと、実行したいことを具体的に言ってください。その回答をします。

                    逃げれるか?どうかってどうでもなるじゃん。なに深く考えてんだろう?

                    • ひひ2020/2/24

                      どうして心優しいお孫さんをさらに責めるような言い方をするの?

                  • さつきち

                    2019/9/18

                    孫なんだから、他にも面倒を見れる人がいるでしょう。
                    その逃げられない理由は何ですか。
                    普通に考えても、おかしな話です。

                    • こたろう

                      2019/9/18

                      そんなことのために生まれてきたんですか?強い意志で自分のしたいことをしたら良い。

                      • うえしん

                        2019/9/18

                        孫の貴方に介護しろと言うならば親戚中の孫達にもさせたらよい。おじ、おばに条件つけたらよい。
                        負けないで。

                        • うえしん2019/9/18

                          もし、貴方が在宅介護で看てあげるのならば、それなりの報酬を親戚に請求したら?

                      • かちます

                        2019/9/18

                        ごめんなさい、おばあちゃんってずっと勘違いして書いてましたがおじいさまですね。失礼いたしました。

                        • かちます

                          2019/9/18

                          あなたの行きたいところに行った方がいいです。孫のやりたいことをやめさせてまで自分を見てほしいっておばあちゃん思うかな? 親族はおばあちゃんに何か貢献しているの?週2で泊まりで介護してるとか。 ないならあなたにそう言って押し付ける権利はないです。

                          介護5なら空いてる施設を探したって良いはずです。お母さんがどうしてもおばあちゃんを家で看取りたくて、それにあなたも強力したいと思えるならだけど、迷うくらいなら自分のやりたいことを一旦やってほしい。絶対後悔すると思います。
                          ただ、大変かもしれないけど、就職したら時々帰省して介護、手伝ってあげてくれたら嬉しいです。まずはお母さんと話し合ってみてほしいです。

                          • らいさん

                            2019/9/18

                            サービス利用で解決させる。親戚に費用を工面させる。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            まるみ

                            (だいぶ愚痴になってしまいました。すみません) 介護福祉士をしています。また、自宅で介護5の祖母を母とともに介護しています。 祖母のところで夜勤をし、翌日は仕事の夜勤に行く、明けはまた祖母の介護、というような感じです。 それでも兄弟、親戚の協力が手厚く、医療介護従事者も多いので話が通じやすく、たびたび泊まりに来てくれますので、しんどさはありますが祖母の調子もよく(BPSDもほぼありません)頑張れています。ここまでが前提です。 (なお、父は数年前に亡くなっています) タイトルにある「かかわりたくない」のは、祖父のきょうだい(80代半ば)が近所に独居老人としておりまして、もともと障碍者であるうえに、このところ認知症の症状もみられ、中核症状ほかもろもろからの周辺症状がかなりひどいです。 もともと文字が読めない、時計もわからないので、時間がわからずうろうろし、車にはねられかけたり、けがをして運ばれていったりもします。 この人は私が小学生のころから、近所中に夜中であろうと怒鳴り散らし、暴れてごみをまき散らし、それをたびたび掃除しなければならない。そういう人でしたので、現状親族が介護を…となるのはわからなくはないのですが(今後自宅介護を増やすという国の方針もありますし) 祖母のメイン介護者である母の負担が増えることも癪ですし私自身がかかわりたくない、すごくストレスです。できたら施設に入って欲しいです。 外面は良いですし、人と関わるのは好きなようなので、デイには喜んで行っていますが(そこはありがたいですが)帰ってくるとまた時間を問わず暴れるのでしんどいです。 介護3以上でないと施設には入れませんが、国側は負担をふやしたくないのでなかなか3に上がらない。これがいつまで続くのかなと思って、暗い気持ちになります。母は大丈夫なのかなとも心配です。 介護職をしていますから、満たされないところからのBPSDなのだろう、と頭では考えられるのですが、家族がかけられてきた苦労を考えるとそこに寄り添えなくて嫌だと感じる自分がいます。

                            愚痴
                            コメント8
                          • アイコン
                            ぴんたん

                            私が現在働いているデイサービスの施設では、およそ27〜30人の利用者が午前中に入浴します。 ここで中介助の担当が一人と、外介助と中介助の兼任が一人+αで、一度に2〜3人の利用者様の対応を繰り返します。 最初から最後まで完全に一人で対応する訳ではありませんが、基本的に中介助の一人で利用者様の洗身をしなければならず、一人で歩いて浴槽へ浸かろうとする利用者にも付き添ったり、とてもバタバタします。 自力で洗身が可能な利用者様に頭髪や背中を洗ってもらうのも良くないらしく、さらにあちこちに手を回さないといけません。 これって他の施設でも普通にある対応なのでしょうか?皆さんの施設では入浴介助はどのように行われていますか?

                            職場・人間関係
                            コメント12
                          • アイコン
                            うめぼし

                            皆さんの働いてる施設は休憩ありますか? 休憩全くないです タバコ吸う人だけ 何回も吸いに行きます 不公平なような気がしますが しかたないことなんですかね。

                            教えて
                            コメント28

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー