logo
アイコン
まゆち

かなり以前から気になるのですが、介護職以外に就職はあるし、募集もある。
なのに、「介護職しかできません」こういう人が居ます。
そんな事は、あり得ないと思います。
それは、どういう事情なのかと考えた時に、もともと家族介護を担う人が、介護職などの勧めで、介護の仕事を始めた。
家族介護にも理解があるし、収入も得て家計も助かる。
こういう事例もあります。

しかし、こういう事例は少ない。
大概の人は、介護以外で働く事を懸念している事が多いと思う。
どういう事かと言うと、四六時中、あくせくと働かなくとも良い。
適当に、指示された介護をしていれば楽な職業。
衆人環視も甘く、サボれる。
同じような人間で構成されているので、皆が同じように仕事もしない。
周りに流されて、自分も感化もされてしまう。

なので、一般的な会社に就職を嫌う傾向にある。
就労が出来ないのでは無く、自らが敬遠しているのです。
そう思うし、そう言わざるを得ない。

皆さんは、どう思いますか。

みんなのコメント

0
    • のーちゃん

      2020/6/18

      けして楽ではないと思います。命を守る立場にあるし、医療関係にかかわるので、事故の現場も、まのあたりにしないといけません。大変だから働く方がいないので、未経験でも雇うところはある事は確かです。ちゃんと働いてる方と、働いてない方の、格差はあると、思います。軽蔑するような職業では、ないと思います。面倒見てもらう人の方が嫌な思いをしていたりすることもあるので、うまくいけば、人間性が、磨かれることもあると思います。一概には、言えないと思いますが、男性職員がいて助かるときもある分、自分が男だったら絶対やらないかなと思うからある意味、さぼってもしれてますから、偉いなとは思います。

      • 介護君

        2020/3/25

        誰かが、介護はらく?と書いてましたが、介護は楽では全くありません。ましてや3Kだし!国の政策で動いていますが、この業界はこのままでは続きませんね。全国でも介護福祉士を受ける人も半減しています。私も取りましたが本当に仕事に直結した資格でもなく長く働く人の方が良くしってます。今、募集しても人が集まらないのは他業種から来た私には分かる気がします。全部では無いですが、他業種はもっと大変ですよ。

        • 介護君

          2020/3/25

          私は母親の体調の事で介護離職して7年目になります。他業種で管理職をしていました。この業界は介護福祉士の資格を取るのにも初任者研修から始めて約30万円程かかり、その給料は今までの人生で最低の額です。女性は一般の事務職より夜勤をすればいいと思いますが、男性はどうかな?って考えてしまいます。志しだけでは子供が大きくなってきたら大変ですよ。それと、この世界を他業種からみてみると介護の仕事だから続くんだろうなと思う所が目につきます。

          • かんきち

            2020/3/23

            あなたは、介護士として、真剣に働いていない方が、全く知らない方ですか?

            • ひらっち

              2020/3/23

              いますよねぇー。
              こういう介護の仕事に対する偏見を持った人って(笑)

              介護職が楽?

              どこが?
              24時間じい様ばあ様の話し相手してりゃあいいとでも思っていらっしゃるんでしょうか?

              介護ってのは24時間利用者様の命を守って仕事しておりますよ。
              勿論、医者やナースの仕事に比べたら屁でもないかもしれないですよね。
              しかし、施設利用者様の異変を真っ先に見つけるのが介護職員だと私は思います

              施設によっては夜1人で20人の利用者様の命を16時間見守らないといけない3人で50人の利用者様の命を守っていかなきゃいけないという施設もあります

              それを楽?
              じゃあ他の仕事はもっと大変なんですかね?

              薬飲ませて皆ぐっすり夜は寝てます‼️なんて施設はどこにもないんですよ。

              介護の仕事してる方って楽だから介護の仕事を選んでるわけじゃないと思いますよ?

              この文章かいた方は介護の事をしっかり勉強してからこのような文章をお書きになった方がよろしいかと。

              • うどん

                2020/3/21

                どう思いますかって、介護以外で働けないって言ってる人ほとんどを鋳型にはめて、きっとこんな人間像に違いないって憶測し合うスレッドなんですか?
                憶測は結局憶測の域を出ないし、仮にトピぬしさんの指摘が一部の人に的を得た指摘だったとこでだからなんだというのでしょうか?
                人間誰しも理屈通りにうまくいかないから人生で悩んだりするんではないですか?
                悩み相談のトピ見てよく指摘してるような違和感をこのトピ主さんが感じてたというなら、悩んでる人間というのは迷いもあるし、正常な判断力がない状態で文章を書いてることが多分にあるということを念頭に置いたほうがいいかと。

                • まーぼなす

                  2020/3/21

                  何も考えず介護職をするには、トピ内容になります。現に介護士の多くは、主婦層です、家庭のことや責任を持つ仕事は最初からしない方々も多くいます。
                  限られた仕事のみしていれば、誰からも文句は言われないし、責任を持たないので長くいられます。
                  極端には、服薬等はしない、コールは取らない、決められた自分の仕事のみ時間があれば例え忙しい時間帯でも利用者と雑談ニコニコ笑っている、それでも給料は同じでしょうか。まぁ、トピ主が感じることはその程度でしょう。
                  真面目に介護を考えれば、自分に厳しく、また廻りのスタッフのことなどよく見えてきます、サボっている、甘く考えているは分かります。

                  • いっちー

                    2020/3/21

                    他職種から介護福祉士になったけど、介護の仕事よりほかの仕事のほうが遥かに楽だし、人間関係も円満
                    愚痴言ってだらだらしてるぬるま湯が好きなんじゃない?
                    そういう人はほっとけばいい

                    • うりくん2020/3/24

                      そう言ってくれる人ばっかりなら人手不足もなくなるんだけど、他職種から来た人は大抵数ヶ月で音を上げちゃう
                      あなたみたいに続けてくれる人は貴重です

                    • かんきち2020/3/23

                      返事のしようがない。呆れてしまって。

                  • いっちー

                    2020/3/21

                    他職種から介護福祉士になったけど、介護の仕事よりほかの仕事のほうが遥かに楽だし、人間関係も円満
                    愚痴言って文句言ってだらだらしてるぬるま湯が好きなんじゃない?
                    そういう人はほっとけばいい

                    • がちゃ

                      2020/3/21

                      介護員に成るのも、適材適所でしょうか。
                      介護職に合う人も居るし、どうしても合わない人も居る。
                      最終的には、自分で判断するしかない。
                      適職だとすれば、それは素晴らしい事だと感じます。
                      そういう自分に適した、職業に出会えるかどうかも自分次第ですが。
                      先ず探さなきゃ、そうして試さないと分かりません。
                      自分が思いもしないような事が、適職だったりもします。
                      瓢箪から駒、という事もあります。

                      • ゆなっきー

                        2020/3/21

                        専門性がないのに周りを見るだの手間仕事だの違う頭、神経使う仕事しかないから。視野の狭い、暗記だけで済むようなデスクワークの綺麗な仕事など今はない。

                        • ゆなっきー

                          2020/3/21

                          専門性のない、効率ばかりの量産系

                          しか無いから。

                          • のりぞう2020/3/21

                            どうなのでしょうか?感じたことがありません。教えてください。

                        • ひらーた

                          2020/3/21

                          別になんとも思わん
                          もともと営業畑の出だから、休日に介護とは関係ない営業してるけど
                          片手間だから月60000~80000万くらい稼げればいいとこゼロの月もあるw

                          • あんでぃ

                            2020/3/21

                            介護士が他の専門職に転職ってごくわずかだよ。あと介護って医療業界ではないよ。介護二度やらない!って結局又介護戻る人多数。受け皿には変わりない

                            • のりぞう

                              2020/3/21

                              私は、大学も福祉系の学部でした。卒業してから、ずっと、介護士です。普通ではないでしょうか?だから27年間、この仕事。
                              一人暮らしですよ。独身ですが。
                              みんながそうとは限りません。
                              普通に学校を出て、介護士。その後、介護福祉士もケアマネも取った。
                              ケアマネもやったけれど、やっぱり、介護士が楽しいと。
                              敬遠なんかしていません。

                              • よこしま

                                2020/3/21

                                途中で送信してしまいすみません(笑)
                                介護職歴10年前後ならまだ他職種へ転職する方もいます。
                                と言っても大手企業とかではなく、看護師にステップアップしたり、理美容師、栄養士、林業技術者、技能工、飲食業や接客業など、門戸の広いタイプの専門職に転職した人が多く、恐らくトピ主さんの言う「一般的な会社」には入っていません。
                                また、入職した事業所の運営状況や接遇に異を唱えて、自ら新しく介護事業所を起業した人もいました。

                                ある程度の専門性を持つ職業は、長く続けるほどに転職に対して腰が重くなるんですよね。
                                これは介護職でなくとも同じかもしれませんが、長く続けた仕事をやめて転職するのは大なり小なりリスクがあり、思い切りと相応の努力が必要です。
                                結局はその人の行動力によるのでしょう。
                                愚痴をこぼしつつも何だかんだ仕事が好きで、一つの仕事を定年まで続けるのも悪いことではないと思います。

                                • よこしま2020/3/21

                                  あと、介護職=独身実家暮らし というイメージが一般的なのでしょうか
                                  私の住む地方では結構既婚子持ちの職員も多いです。
                                  しかも以外と一人っ子家庭が少ないです
                                  田舎では借家の家賃も安いし、物価も低いから介護職の所得でもまあまあやっていけますよ。
                                  それでも華やかな暮らしは出来ませんが
                                  トピ主さんが住んでいるところは都心なのではないですか?
                                  地方暮らしお勧めです。

                              • よこしま

                                2020/3/21

                                介護職歴10年前後ならまだ

                                • けいちゃん

                                  2020/3/21

                                  あはははーだ!、何をおっしゃる。

                                  介護職員ができる人は、他の職にも着けますよ。 笑っちゃいましたわ ~!

                                  • けいちゃん2020/3/21

                                    無視しましょう。😁💨💨

                                • もぐ

                                  2020/3/21

                                  人手不足で採用されやすく、能力低くてもクビにされにくい。ノルマがない。仕事の早い遅いなど個人差はあるが、利用者のため丁寧にやってると言えば遅くともまかり通る。陰でいろいろ言われることになるが。給与が安いと言うが、20代前半ぐらいまでなら決して低くない、夜勤やらないといけないけど。30代後半からは就職転職ともに厳しく、多少の能力や経験では採用されなくなる。給与も低いところからになってしまうことが多い。一からやり直しとなった場合も、その年齢から働ける職種としては介護の給与は決して低くない。一般の未経験で募集している所は結局未経験では採用されないことが多い高齢なら絶望的です。介護は未経験でも高齢でも採用される確率が高い。仕事中に関しても、介護は自由度が高い。先を考えた場合、パートやアルバイトで働き正社員にっていうのは難しい。介護ではその様に働いていても経験とみなされ正社員になれる場合もある。誰でも働けると言われている職種の中では高給に当たると思うし、経験を積み資格をとっていけば多少給与も上がる可能性がある。他ではそうは行かない。介護は経験さえ積めば、業界内なら他でも割と楽に採用されるが、他業種ではそうは行かない。人手不足が故にパートやアルバイト、派遣で働くならこちらの我儘が通る確率が高い、経験や資格があればなおさら。週2日だけとか1日4時間しか無理とか他業種でそんな事言うと採用されない、求人募集にはOKと書いてあるけどね。他にもいっぱいあるけど書ききれない。介護は底辺と言うけど、言うほど底辺ではないんだよ。イメージが悪いからそういう事になっているけど、そのおかげで人が来ないけど来ないからこそ居続けられる人もいるってことです。それにいくら給与が高い低い言っても、他にはいくらでも仕事あるだろと言っても、自分が採用されなきゃ意味がないし生きていけないんですから。だから介護しかないと言ってる人は、既にそういう経験をして絶望しているか、自分に取り柄がないことを自覚していて年齢のこともあって諦めているかでしょう。他に行けるスキルや自信があったらさっさと行ってますよ。

                                  • まゆち

                                    2020/3/21

                                    ここまでを見ると、当たらずとも遠からずですかね。
                                    論点をすり替えているとか、図星であるとか。
                                    あと、どうしても分からないのが、会話が苦手とか、他人とのコミュニケーションが苦手とか、そういう人が何でわざわざ他人の介護をする職業に就くのか。
                                    また、介護職に拘りしがみ付くのかです。
                                    これがどうしても理解できない。
                                    こういう気の弱い人とか、他人との接遇が苦手な人でも、雇用される職業は沢山あるし募集もあります。
                                    分からない。

                                    • まゆち2020/3/21

                                      パソコン仕事とか、機械相手の仕事とか、色々ありますけどね。
                                      つくづく思うのは、普通の感覚の人間では無い。
                                      楽ばかりしたい人も、コミュ障も。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  日和

                                  僕は介護職で働いている25歳の男性です。 僕が働いている介護職は言葉がキツい人がかなり多くて、ものすっごいダメージをくらいます。 自分でもネガティブになってしまい、落ち込む日々ですが、それに負けないように改善を繰り返し、家に帰っても予習復習をしています。 ですが、スタッフの中に1番言葉がキツい人がいて、その人に「前の働いていた所で何をしてきたの? 自分で考えて行動して、先々読んで自分で何すればいいか考えて」など色々言われました。 他のスタッフは「ここのスタッフはみんな優しいから辞めたら駄目だよ!」と何度も言われますが、自分の心の中では「どこがだよ!」と思う日々です。 入浴の時も自分がしていないのに注意されるし、やってもないことをしたかのように思われ、何度も注意されます。 自分でもしてないことをちゃんと言えばいいと思うのですが、スタッフ全員が年上が多く、言ったら、睨まれ、陰口やグチグチ言われそうで怖いです(前の職場で散々ネチネチ文句や陰口を言われたので) 今の働いている会社でスタッフさんとどうやって付き合って行けばいいでしょうか? やっぱり、右から左に流して行けばいいと前に友人に言われたのですが、それが出来なくて 何かいい方法があれば教えて下さい

                                  職場・人間関係
                                  コメント25
                                • アイコン
                                  みるここ

                                  うちの老健施設にあまりにも性格の悪いクリアな利用者さんがいるのですが、この利用者は一人の従業員に執着し文句を言ったり嘘をつき、挙げ句の果てには利用者の話しか聞かないPTにあること無いこと愚痴を言っており、周りの職員も結構苛立っています。みなさんの施設ではどのように対応、対処してますか?ほんとにめんどくさい利用者で困ってます。

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  229
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  yuki

                                  久しぶりに現場復帰をしようと決意し、比較的高額な求人を見つけ、運良く採用いただきました。 が、勤務初日から参ってしまいました。 職員同士、顔を合わせれば立ち止まって他の職員の陰口。 業務の内容(シフトによる分担など)も決まっていなく、同じ勤務で付いてくれる研修等も無し。 顔も名前も分からないまま、一人頭で遅番と早番、夜勤まですでに付いており…。全くわからないまま放置で動けという感じです。 職員や利用者さんの顔と名前も頑張って覚えようと、家に帰って来てからもずっと復習してます。 ブランクがある為、できれば研修がある施設にと確認して応募したはずなのに、職場の雰囲気や業務内容、家に帰ってからも離れない仕事のことで頭痛が酷く…。 今頑張れば馴染めるかもしれないと思いつつ、既に辞めたい、怖いとも思ってしまいます。 みなさんなら、どうしますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント20

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー