logo
アイコン
ひっつ

デイサービス介護士をしています。
うちでは、定時が利用者さんが帰宅される16時に設定されています。
しかし、そこから片づけや送迎などして帰るのは必ず18時ごろです。
しかし、残業代はつきません。
デイってどこもこんなものなのでしょうか?
オーナーは外車に乗って、私たちは残業代もないってひどすぎませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/1/10

      私は、久々に介護に復帰したものです!!結婚をするので辞めて
      それからは介護とは全く関係ない仕事をしていましたが子供も中学に上がりふたたび介護の仕事がしたくなりディに転職しました!転職する時に残業手当てが出るか確認しました!!実際、残業した時にはタイムカードの他に何分残業したか毎日、主任に申告してハンコをもらいます!

      運転もしていますが運転手当てもでます!入社する時確認されましたか??
      残業出ないならし定時で帰るようにしてもらわないとダメですよね?残業代金出ないのは違法です

      • しぇる

        2014/8/28

        残業代ってこちらで請求しないと2年で権利が失われるのではなかったですか?
        私はたまたまですけれど労基が職場に入り、残業代が支払われるようになりました。
        今はうそみたいに定時で帰れてます。

        • たこいち

          2014/8/28

          ご参考までに

          ●NPO法人POSSE の回答

          これまで契約更新を行ってきたのに、今回はもう行わないということは雇い止めに当たります。
          確かに契約自体は終了するのであたかも妥当に思える場合もありますが、雇い止めも違法と判断されるケースがあります。

          たとえば、会社側がずっと契約更新するという期待を与えていた場合、あるいはこれまでの更新が書面ではなく口頭で自動更新になっていた場合などは、そもそも最初から 長期間使うことが前提になっていると判断されるので、途中で雇い止めを行うことは違法になります。

          今回のケースも、権利として当然取得できる有休をとっていたことを理由に雇い止めしてきた会社に100パーセント非があるのは当然です。

          しかし、雇い止めの場合、労働者自身が会社に対して異議申し立てを行わなければ、是正されることはありません。行政などが介入してくるというのは基本的にはありません。

          そして、具体的な解決機関ですが、労働組合に加入して会社とこのような行為をやめるように交渉するのが有効です。

          労働組合とは、自身が権利行使をすることをサポートする働く人々のあつまりで、会社になくても、地域にある労働組合に加入することで会社と話し合うことができます。

          この時期、6か月や1年契約の更新をしてもらえずに、お困りの方もおられると思いますが、1人からでも加入できるNPO法人・その他の労働組合がお住まいのお近くにあるかもしれないので、泣き寝入りせずに勇気を出して、まずご相談されることをお勧めいたします。

          この様な事が続く限り、介護職の離職率の高さは改善されないと思います。

          • たこいち

            2014/8/28

            ひどすぎると思います。
            事業経営とは別に法令順守し職員が働きやすい環境を提供することは事業経営者としての努めです。
            こういう使い捨てのような馬鹿にした扱いをするから人手不足になるのです。
            残業代は請求して良いと思います。
            できれば職員全員で請求しましょう。職員全員がいなくなれば事業自体が成り立ちませんので、足元を見られないように職員全員で結託しましょう。
            残業代は権利として主張できますが、悪徳経営者ですと払わないかも知れません。残業代を払わない場合は、残業代を出す必要がないように定時で帰れるように業務改善をするかどちらかです。
            譲れない譲ってはいけない。

            • たこいち

              2014/8/28

              雇用契約書を確認すべきです。
              規定時間外の残業がつかないと基本的には違法になります。

              非常勤パートなどは、基本就業時間が決まっていますが、わざと残業をさす場合もあります。
              デイサービスでの経験ですが、正規職員が楽をするために、送迎から帰ってきた非常勤職員に掃除などをさせていました。
              30分位なのですが、時給の半分位なので正規職が楽をしようと積極的に使っていたようでした。
              かけもちの方も多いので、断ると6か月契約の更新がなかったり、いろいろ嫌がらせがあるようです。

            関連する投稿

            • アイコン
              うさぎまき

              先日、姉が入所している老人ホームへ面会に行きました。 すると、そこの介護士でビーチサンダルで仕事をしている若者がいたのです。 他の人はきちんとした上履きで働いていました。 ビーチサンダルで働くなんて社会人としてどうかと驚いたのですが、みなさんどう思いますか?

              教えて
              コメント14
            • アイコン
              こじにぃ

              私は居宅ケアマネをしています。 担当は現在40人ほど。子供も2人育てており、なかなか毎日しんどいです。 私なりに各家庭のことを考え気遣って対応しているつもりですが、やることなすこと文句を言うご家族の方もいます。 管理者に、担当の人数を減らしてくれと言っても「考えておくよ」と流されます。 もう限界です。 でも働かなければ生活していけないし… ストレスでハゲそう。

              愚痴
              コメント7
            • アイコン
              たこいち

              義母の介護を同居でするようになり1年近くたちます。 脳梗塞の後遺症で半身不随、要介護3です。 デイサービスには週五回行ってもらい、ショートステイも月に2回利用していますが、それでもきついです。 最近、食事の用意が大変で1日じゅうそのことを考えて憂鬱になり、家族の前で明るく振る舞えません。 義母は食べることはひとりでできますが用意するのはもちろん私で、 色々苦手な食材とか魚とかが多く、油っこいものが嫌とか(まあそれは理解できるのですが)あり、基本的にデイサービスに行ってるとき以外はベッドど寝てるだけの生活なので食欲もないんだとは思うのですが、、、。 少量でいいとはいえ、あまりにおかずをちんまり用意するのも見映えが悪く食欲をそそらないだろうし、とか、さすがにメインの他になにか小鉢をつけようか、でも子供たちはひじきの煮物とか食べないしなあ、とか考えて考えて用意してもその小鉢を丸々残されてがっかりしたりします。このあいだは、お昼ごはんを食べるか聞いたら食べるというのでだしたら、やっぱり食欲がなかったようで箸もつけませんでした。 これならおかあさんも子供たちも食べれるかな?と考えて用意したのに、とガッカリします。 子供は嫌いなものだらけの小学1年生と、まだ固いものとかスパイシーなものがダメな2才で、それだけでも大変なのに、義母も食べられるもの、、とまで考えるのが大変で、この間はスーパーで悩みすぎて泣きそうになってやっと帰宅したら、自分の買ってきたものの支離滅裂過ぎてで号泣しました。主人がいたので状況をすぐに察してくれ、そのあとの食事作りをやってくれました。今日は主人は休みだったので義母はショートステイでいませんが家族の食事を作ってくれました。 それでも、明日ショートステイから帰ってきたらごはん何作ったらいいんだろう、、ということが頭から離れず、主人とは楽しい会話を1日のなかでほとんど交わしませんでした。パパとママの様子が楽しそうでないので当然家族の雰囲気も微妙です。主人は私の状況を理解しているので子供たちと全力で楽しく遊んでくれるので助かりますが、、 明日は主人も仕事だし、また一人で食事のことを1日じゅう悩み子供たちと義母の面倒を見ると思うと憂鬱でなりません。 ちなみに、義母の食事について、以前は生協の宅配おかずを毎日届けてもらったりしていたのですが、飽きた。食べたくない。と言われたので私が作ることにしました。 乱文失礼いたしました。

              働くママパパ
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              535
              コメント16

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー