logo
アイコン
せいきょう

在宅介護をしております。母は一応トイレまではよろよろとは歩いてはいけますが、この時期、寒いとトイレが近くなるのもあり、リハビリパンツをつかっており、また寝るときはオムツも使っています。
大きいほうは今のところだいたいトイレ出てきていたのですが、この間たまたまおなかが緩かったのか、朝起きたらたくさんのやわらかい便が出ており、対処に困りました。
何とかトイレまで連れて行って、立っておいてもらい、下におろして拭いて、…。大きいほうのオムツの処理も初めてでしたので、うまくいかなかったのもあると思いますが、こういう柔らかい便のときは、どのようにすれば衛生的に早く処理できるんでしょうか。
ただなれるしかないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • せいきょう

      2017/2/24

      >>お風呂へ連れていてシャワーをざあざあかけて洗った方が始末がいいです
      コメントありがとうございます。
      なるほどそっちのほうがよさそうですね。

      >>陰部洗浄、陰部清拭が基本です。
      コメントありがとうございます。
      清潔にしていないと、またそこから病気になる可能性もありますよね。

      >>マジックテープでとめられるリハパン兼おむつ、厚手パットでなんとかこなしていました。
      コメントありがとうございます。
      そういったものを使ったら後も楽なのですね。参考にします。

      >>「差し込み便器」と「トラベル用TOTOウォシュレット」と「介護用おしり拭き」
      コメントありがとうございます。
      参考になります。やっぱりしっかりとキレイにすることが大事ですね。

      • たこいち

        2017/2/9

        「差し込み便器」と「トラベル用TOTOウォシュレット」と「介護用おしり拭き」

        • backy

          2017/2/8

          マジックテープでとめられるリハパン兼おむつ、厚手パットでなんとかこなしていました。陰洗もらくでしたよ。

          • たこいち

            2017/2/7

            陰部洗浄、陰部清拭が基本です。
            微温湯で、洗浄すればかなり滅菌は出来ます。
            その後は水分をよくふき取る事。
            尿や便に関わらずに、行う事が望ましい。
            排泄量にもよるが、慣れたら敷パッドのみでも交換は可能となります。

            • たこいち

              2017/2/7

              立てるならトイレではなくお風呂へ連れていてシャワーをざあざあかけて洗った方が始末がいいです。子供が汚した時と一緒です。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              85歳の母が童謡(赤とんぼとか)の本が欲しいと言っているので購入したいのですがおすすめがあればお願いします。 ・曲数は少なくても良いので薄めでコンパクトなサイズの本 ・メロディはなくてもよい(歌詞だけでもよい) ・挿絵があればなおよい ※独りで読んで口ずさむのに丁度よい感じの本があればと思います。

              雑談・つぶやき
              コメント2
            • アイコン
              susumu

              母親が認知症になりました。とても厳格な母で私たち兄弟はそれは厳しく育てられました。認知症という病気については知識として持っていると思っていましたが、実際に身内がなると話は別でした。 だらしなくなる母親が我慢できず、私は本人につらく当たりました。何かあれば叱ってばかり、そんな私の態度に本人も声を荒げ抵抗してきました。毎日がその繰り返し、、、私はすっかり疲れ果てました。 怒る元気さえなくなった時、本人の態度もがらりと変わったのです、、、本人の態度は私を映していただったのだと気づかされました。 全てを受け入れることは難しい、でも私も変わらなければいけないのだと思っています。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              やみち

              実家は20歳の時に出ましたので、かれこれ30年ほども親元を離れて生活してきました。父が先立ち、母は元気に暮らしていると思っていたんですが、帰省したときにどうも様子がおかしいと気づき、受診した結果軽度の認知症でした。 ただまだトイレや食事も自分でできますし、それほど重い状態ではないです。 長く離れて暮らしていたこともあり、こうなってからではありますが、親子孝行しなくちゃと焦るようになりました。とはいえなかなか時間も取れないし、日帰りのバス旅行なんてどう?と母に相談したら、とても喜んでくれて…、でも認知症がある70代後半の高齢者をバス旅行させるのは無謀でしょうか? 今後もっと弱ると思うので今しかないのではとも感じてます。

              認知症ケア
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー