logo
アイコン
たしました

介護の現場で働く職員も、家族介護などを行う方々も、介護を行う全ての人々に精通する事柄だと思います。
ではどのように、人間性を育むのか。
一番は、幼少期からの親などからの家庭教育が大事です。
小中学校の義務教育から、人間教育を行う事です。
高校、大学、社会人と言う様に各段階的に人間教育が必要です。
その一環として、もう既に義務教育の段階から介護の授業を行っているようです。
一口に人間教育と言っても漠然としていますので、他人への思いやりを育むには、介護は一番模範とされる教育なのではと思います。
介護は感情労働と言われているように、排泄・入浴・食事などの介助だけではありません。
その人の心の支えになり、その人の生活面と精神面を支えるのが介護というものです。
その中でも一番、ウェートを占めるのが精神面。
ここを支える事で、利用者などの要介護者等からの絶大な信頼関係が生まれてくるのです。
他人に良くすれば、その人に良い感情が生まれてくるのはごく自然な流れと言えます。
物事と言うのは、実に単純で明解だとも言えます。
これらが、人間教育であり、よりよい介護を実践する教育でもあるのです。
皆さんはどの様にお考えですか。

みんなのコメント

0
    • くさお

      2021/2/25

      良くなればと願うけれど
      きれい事と言われるだけ

      • ようぶん

        2021/2/25

        人にとって心穏やかにいられることが一番大切だと思う。
        きれいごとと言われそうだけれど…

        理由を知ろうともしない

        家族の食事の支度をするために帰ろうとする優しい〇さん

        自分のことより職員を心配する優しい〇さん

        悪くないのにまた怒られてる…

        数をこなす仕事(介助)
        事故防止のための…グレーゾーン

        他人に寄り添うどころか 自分の感情コントロールできない職員

        職員間の人間関係が一番大事 利用者との信頼関係よりも…?

        次の仕事を探します。

        • いそーじー

          2019/8/20

          その通りではないでしょうか。

          • ひとや

            2019/2/11

            貴方の意見に共感します。

            • よこしま

              2018/12/28

              本当に、そういう介護士の方がいて良かったです。
              私は、初任者研修を受けて、介護施設で派遣で働いてました。
              そこの従業員の人は、利用者をあの人は認知症だから話を聞いても仕方ないとか、要望聞いてどうするの?とか。
              お金が全てだから、介護してるとか。
              利用者が集うホールのテレビで競馬中継を見て盛り上がったり、自分の都合で休憩時間を変えるので、困ると言うと、何が困るんだと怒鳴り、介護って言うのは大変な事がよく分かったでしょとか、精神論を語る始末で。ほんと介護職って3Kって言うけど、職員の威張る、いじめる、居直るの3Iなんじゃ無いですかね!

              • ほつな

                2018/10/19

                まず介護のために、何も言わない、感じない、考えない人間を量産するのが第一かと思います。
                感情労働とは言いますが、その感情がもろもろの事件事故に直結する訳ですから

                • ここあ

                  2018/10/17

                  ごく当たり前の事を、淡々と述べているだけだと思う。
                  この事が仮に、綺麗事と感じるや或いは優秀と感じているのがおかしい。
                  ごく普通で誰もが考える様な事でもある。
                  これら当たり前の事に対して、優秀で高尚と思える事に対して、底知れぬ異常さを感じざるを得ない。
                  余程、介護業界人は精神が病んでいる人が多いのだろうと思ってしまう。

                  • いっくん2018/12/19

                    東京なんて、8割が地方出身者のくせに、よく言うよね。
                    たとえ東京の地元のものが東北人を小ばかにした所で、田舎者にまみれて暮らしているから同類だと思われてるよ。笑

                  • ここあ2018/10/17

                    話は変わるが、例えば東京で下町情緒あふれると紹介しているような地域があるようですが、他府県民にしてみれば、ごく普通。
                    それだけ人口が多いので、ぎすぎすした生活環境と人間関係なのかもしれない。
                    人間も動物と同じで、テリトリーと言うのが存在しています。
                    例えば見ず知らずの人間が、半径3メートル以内に近づくと警戒するという。
                    そのキャパを軽く超えている生活環境と言えるので、他人が多く近づきすぎるのかもしれません。
                    それと、東京の人は未だに東北の人を小ばかにする傾向が強い。
                    いわゆる、かっぺ(田舎者)というもの。
                    お里が知れないように、言葉遣いも素振りも知られないように、過ごさねばなりません。
                    こんな事が続けば、精神的におかしくなるのも頷ける。
                    狭い世界観や環境が、人間自体をダメにして行くのでしょう。

                • ちばしみん

                  2018/10/17

                  素晴らしい考えだと思います。しかし上記のような人間性や教養のある人は介護業界に来ることは少ないのではないでしょうか?これは何年も前から言われていますが「他産業より平均して月10万円給与が低い」この労働条件に優秀な人材が来るでしょうか?これだけネットやテレビや新聞でこのことが言われ続けているのにこの部分が未だに全国的に改善されていません。そうなれば引き寄せの法則でそれだけの人材しか集まらないのです。政府は来年10月の消費税10%引き上げで「介護福祉士資格取得後10年以上同じ職場に勤めているものに月8万円の処遇改善をする」と閣議決定しましたが、これもその人個人ではなく会社経由になるとピンハネされたり半分も入らないなどしてますますモチベーションを保つことが困難になるであろうと思います。ですのでこれを該当者個人の口座に8万円を直接振り込む形をとって大事にしてあげるべきです。こういった業界です、残念ながら。

                  • らんまる

                    2018/10/14

                    直近で起きた、介護施設の事件を見ても分かるように、人間性が如何に大事かがよく見て取れます。
                    人間性がよくないと、歪んだ思考になりがちで、自己中心的思考に陥り易い。
                    身勝手な理屈で、ついには凶行に及ぶ事も多い。
                    もう二度と取り返しがつかない事を仕出かす前に、各々が考えなければならないのです。

                    • ゆらら2018/10/14

                      あ~、しつっこい

                  • ゆう

                    2018/10/13

                    推測で申し訳ないですが、いつもこのような場を設けて下さり、有難うございます。

                    • つりきち

                      2018/10/13

                      ここでコメントしている人の中にも、不穏分子が居ますね。
                      何時事件を起こすか分からないような人が。

                      • たか

                        2018/10/13

                        別に、介護に限らずにどんな職業においても、誰にでも共通して言えるのが、人間性の良さなのです。
                        人間である以上は、どなたにおいても人間性は問われるし、人間性を育むのは同じと言えます。
                        少なくとも、偏りや一方通行ではありませんので。
                        何れにしても、人間性が良くなければ良い人付き合いは出来ませんしね。
                        仕事においても、プライベートにおいても皆同じ。
                        それと、幾ら人間教育をしても、良い人間性を育むのは自分自身なのです。
                        誰のせいでも無ければ、どんな環境においてもです。
                        劣悪な環境や、他人のせいにしている以上は、人間性など育めない。
                        自分を変えて行けるのは、自分自身しか出来ない事なので。

                        • たか2018/10/13

                          介護的→懐疑的の間違い。

                        • たか2018/10/13

                          下記のような人間が、また事件を引き起こすのかもしれないね。
                          否定的で介護的な人の殆どが、不穏分子と言われても仕方がないと思う。
                          事実そうだし、人間性が一番大事なのですよね。

                      • ぴぐ

                        2018/10/12

                        人間性を育むべきなのは、被介護者では無いでしょうか。
                        「若者の非行、中年の横暴、老人のわがまま」
                        面白い事に、違う時代、同じ世代(団塊)で、話題になっています。

                        そういや、最近おっさんに社内メールの書き方を指導したのですが、
                        「年下に敬語を使うのは屈辱」だそうです。
                        ビジネス書き言葉は、誰に対しても、敬語が基本なのですが・・・

                        妹が介護職従事者ですが、聞くところに、
                        「老人が介護して貰って当然、職員は奴隷」
                        と考えているように見えます。

                        まずは、コンビニ店員と客が、互いに敬語を使いあう社会から、目指すべきでは無いでしょうか。
                        タメ口は、横から見ていて、不機嫌になります。

                        • たか2018/10/13

                          若年層と中高年齢層との対立軸では無い。
                          甚だ論外です。
                          どの年齢層にも共通して、人間である以上は人間性は常に問われます。
                          人間性を育むのは、誰においても同じなのですよ。

                      • ささめゆき

                        2018/10/12

                        人間性が大事じゃない職業ってなんだよ。

                        • みおさま2018/10/12

                          アベ自公の政治家ではないか。人間性より、大金をくれる大企業、経団連が一番大事ってことです。

                      • みおさま

                        2018/10/12

                        裏返せば、介護の世界は人間性が足りないということでしょうか?どんなに素晴らしい道徳教育を受けた高学歴の人でも、企業内で正社員と契約社員、バイトにパートという階級があり、同じレベルの業務でも賃金、身分格差があれば当然、そこには左右高低の意識差が出て、やがてはヒガミ、ネタミ、イジメ、イジワルなどが生まれてくるでしょう。若者の自殺、過労死、ウツ病などは社会の土壌に格差が蔓延しているからではないですか?安倍自公のオトモダチ優遇政治、モリカケ問題、辺野古基地問題が分かりやすい例で人間性はないですね。

                        • ゆう

                          2018/10/12

                          自分が子供を育てる立場になってから分かりましたが、高齢者介護や、障害者に対する基礎的な知識があれば、もう少し生き易かったのではないかと思った時期がありました。

                          何も知識がないと、不安を1人で抱え込んでしまうと言う事が周りを見てもよくあったからです。

                          家庭環境が余り良くなくても、思い遣りの気持ちを持てる人がいるのは、何処かの段階で導いてくれる人がいたからだと思います。

                          いくら優しい子に育てようと思っても、持って生まれた素質を受け止めて、良い方向に導いてあげるには、やはり様々な障害について知る必要はあると思います。

                          小学校で道徳の時間がありますよね。うちの子の時に、車イスバスケの方を招く授業があったり、発展途上国への支援の授業をしていたのですが、申し訳ないですがうちの子はそこから学ぶ事がありませんでした。基本的な知識がないまま結果論だけを伝えていると捉えたようです。

                          • まにー

                            2018/10/12

                            介護施設で、暴行致死事件のニュースを見ました。
                            介護職員の女性が逮捕されています。
                            この事から、その人の人間性が問われるという事は至極正当な意見になろうかと思います。
                            人間性がよければ、このような事には成っていないし、一歩も二歩も踏み止まれたのではないかと思います。
                            人間性を育むには、どうしても人間教育が必要です。
                            幼少期から、社会人として就職しても、一貫して継続するという、人間教育が必要なのです。
                            こうして人間性を学び、知識も得てより鍛え上げる事でしか、こうした事件を未然に防ぐことが可能となって来ると思う。
                            今のままでは、介護業界は荒廃して行く一方ですので、人間性を問う事とと同時に、人間性を育む事も併せて考えて行かねばなりません。
                            その人の人間性は、とても重要で大事な事だと思います。

                            • ぴぐ2018/10/12

                              言い方が悪いが。。。

                              被介護者の態度がおかしい。

                              生まれつき、体が不自由な方に対しての、院内暴行の頻度から考えれば、

                              恨まれる方が悪い

                            • クッキー2018/10/12

                              シツコイ

                          • トキ

                            2018/10/12

                            道徳が取り入れられ
                            虐めなが減って
                            かけっこもみんな笑顔で一緒によういどん
                            おゆうぎ 発表会は数人のお姫様に
                            数人の王子様
                            先生が笑顔で○○○君が悲しい思いをしましたみんなで支えようと泣きながら力説
                            いや~素晴らしいですね
                            現実はどうなのか
                            虐めはもっと悪質になり
                            表向きだけのよい子供が増えたと聞きます
                            全ての子ども達や若者たちがとはいいませんが
                            押しつけて教えるものでも無いと思うんですよね

                            • りゅうじ

                              2018/10/11

                              人間教育?よくわかんない。
                              俺達って打算で生きてると思うんだ。仕事選びも人との付き合いも。
                              やる価値ある相手なら自然に親切丁寧にやるだろうよ。それが無いなら自分が不利にならない程度に楽したって罰当たらないべ。
                              博愛とか理想とか、自己満足かギャンブルっしょ。やる気出す理由が誰にでもあるわけないじゃん。

                              • ちこまる

                                2018/10/10

                                教科書みたいな事を言う人言える人はホント素晴らしい。実際現場でもそーゆう姿勢でされてるのかは分かりませんが理想と現実は違いすぎます笑笑

                                • しず2018/10/11

                                  まるまるご自分のことを言っていることにまるで気づいていないところも素晴らしいと思います

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ハイサイ

                              40代女性で、70代の母とふたり暮らしです。最近母に、認知症の疑いが出てきました。いまだ現役のパートとして働いているので、あまり心配はしていなかったのですが、最近もの忘れがあまりにも激しく、私への気遣いがまるで無くなってきました。 家の中であれこれ忘れてしまい、やりっぱなしにしてあるので、こちらが注意すると、「忘れるんだから仕方ない」と言い張り、毎日同じ事を繰り返します。こちらがフォローしてそれを伝えても、当然とばかりにお礼も言わず、どうしたら気を付けられるか話し合っても、後日はその内容をすっかり忘れてしまいそれを指摘すると、「今思い出した」と言うだけで、何の反省もしません。また、以前からの出かける予定を、当日支度ができ、いざ出かける段階になって、「明日出かける予定があるから、やめる」などと言い出します。実際、他の人との約束を数日前にいれたようなのですが、毎日顔を合わせている私には出かける寸前まで、何も伝えてこないのです …?? 以前はこんな事は無く、不安になり母を説得して、病院で検査・相談した所、母はここではとても良い態度をとり、CT画像にも問題はなく、「忘れた自覚があるなら何の問題もない」「仕事ができていれば大丈夫」と、先生に逆に励まされ、本人は上機嫌です。実際は、自覚だけあっても、直してはくれませんし、家にいる時と病室での態度がまるで違うだけなのですが …その件を先生に伝え、「こうゆう症状を感じ始めたら、家族はどう対応したら良いですか?」とたずねると、「知りません、本でも読んでください」と言われました。 本も良いですが、介護経験者の方に伺ってみたいです。【私にだけボケの兆候を見せつける】こうゆう家族と、どう向かいあったら良いでしょうか?優しく接し、許し、ガマンを重ねる事しかでき無いのでしょうか …?いい歳になってこんな事言うのはおかしいのですが、子供のころ母は、私や兄弟をその日の気分で虐待する父に、ずっと耐えるように言いきかせ、私たちを育てた人なので正直、あまり優しくする自信が無いのです …今のところ、前向きに考えられず、困っています。

                              認知症ケア
                              コメント3
                            • アイコン
                              ここちゃん

                              父は、72歳 認知症 誤嚥肺炎。 入院中です。3日前に、医師より点滴のみにするか、 胃ろうにするかということを、母が言われたようです。母も私も 鼻からか胃からかという話かと思ってたのですが、胃ろうは体力的にどうかとで、あとは 家族で決めてということで 私以外は、点滴のみでということですが、私は どんな状態でもいきててほしいです。 ちなみに 点滴のみだと どれくらいなのでしょうか? 本当は、父の病院に行かないといけないのですが、いけないです。こわくて。きっと 亡くなるまでいけないです。後悔 するかもしれませんが、とても行く勇気がありません。

                              認知症ケア
                              コメント12
                            • アイコン
                              snow

                              最近、義母に暴言はきまくってしまいます もうすぐ、手もだしそうで、 怖いです、だんだん押さえがききません

                              教えて
                              コメント12

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー