アルツハイマー型の認知症、現在は要介護1の認定になっている母親と同居しております。仕事がありますので、ひとりになる時間がありますが、今まではなんとか留守番もできています。
私が仕事から家に帰ってくると、母は「帰ってこない(二人暮らしなので、ほかに帰ってくるものはおりませんが、母のなかでほかにだれかが帰ってくると認識してるらしい)」と外やドアあたりを気にします。
また私が休みのときも、帰るはずもない誰かが帰ってくると思ってるらしく、玄関に何度様子を見に行きます。こんな状態では徘徊したりするようになるのでは、とびくびくしているのですが、徘徊が始まるきっかけとはどういう感じなんでしょうか。
とても不安です。
みんなのコメント
0件ゲスト
2017/2/12親族の場合は、配偶者と死別し息子の家に引き取られたことをきっかけに徘徊が始まりました。
実は自宅にいた時も毎日散歩していたようですが、仲の良いご近所さんが多かったので、皆さんから見守って頂いたお蔭で、毎日自宅に帰れていたのかもしれません。
環境が変わってからは、散歩に出たら道は知らないし地縁もないので徘徊ということになりました。帰宅願望があり、前の自宅に帰ろうとしていたようです。たこいち
2017/2/11切っ掛けは有るのでしょうけど、誰にも分かりません。
一度、裏口から玄関に回り、帰って来るふりをして見れば、安心感を得られるかもしれません。
試してみる価値はありそう。たこいち
2017/2/11うちの爺さんは入院10日くらいで徘徊してしまい認知症になりました。30年も前に退職してるのに朝6時30分に仕事に行くと着替えて病棟を出て迷子になったそうです。環境が変わったのが原因だそうです。病院のつくりも以前勤めていた会社に似ていたものだから退院するまでおかしい、おかしいと言っていました。我が家では落ち着いていて、今では笑い話になっています。
まつこ1965
2017/2/11こんにちは、介護お疲れ様です。昨年叔母がアルツハイマーを発症し介護に追われましたので徘徊不安なお気持ちよくわかります。参考になるかは分かりませんが叔母の場合、何かを待つことが出来なくなりました(病院の待ち時間など)。このままでいたら大変な事が起きるのではないか?と不安になる様子でした。認知症になると切迫感が強くなりケアマネに聞いたら、そういう事から徘徊に繋がるとの事でした。叔母の場合、精神薬を調整したら治りました。
お母様に誰を待ってるか聞いて、待ってる必要がないことを何度でも説明して安心させてあげてはいかがでしょうか?また物忘れ外来の主治医に相談されてはいかがでしょうか?その時、症状が目立つ時間を伝えるといいと思いますたこいち
2017/2/10切欠も何も無い。認知症の進行の具合と、本人の気質次第。事前に防げる類のものではない。
関連する投稿
- よーすけ
母と父はとても仲が良く、いつも海外旅行や温泉旅行、ゴルフなどに一緒に行っていました。ところが最近になって父が要支援になり、それからだんだんと落ち込むようになってしまい、以前は二人で出かけていた趣味のゴルフにも興味が無くなって(以前のようにうまくできなくなって?)しまいました。 それに伴って、やはり母も自分だけでいくのも忍びないといい、二人とも家からほとんどでなくなり、このままでいいのか‥?と思うようになりました。 何とか二人ともが、もう少し明るく、今までのような前向きな感じで、暮らせないものかと思うのですが、高齢でもありますし難しいでしょうか。 私自身は頻繁に家に様子を見に行くようにはしております。
教えてコメント2件 - しょうちゃん
子育てがやっと終わったと思ったら突然父が倒れ、父親の介護がスタートしました。食事の準備に介助、下の世話、お風呂にあれこれと1日中そばを離れることができず、自分の時間はありませんでした。 今でこそあの時デイサービスとか頼れるサービスを使っておけばよかったと思うのですが、その時はそんなことを考える隙間もなく、介護をしているうちに私自身の気力も奪われていきました。 不謹慎ですが父を見送っていから自分の時間ができ、本を読んだり時間を気にせず買い物に行ったりできます。うちはまだ5年程で介護生活が終わりましたが、世間には何十年と介護をされてきている方もいる、、、 在宅在宅と叫ばれていますが、実際にそれが可能なのか、現実をもっと見てほしいと思います。
介助・ケアコメント6件 - ひるあんど
私は3人兄弟で、父親が要介護になったため、今後の介護をどうしていくか、ということを話し合う予定です。今のところ、長男である兄が同居し在宅介護という方向なのですが、今まで兄も弟も私もみんな親の資産状況については細かく知りませんでした。 なので今回のことで、フラットに兄弟として、今後の財産分与までの流れの一環として、介護するものが、介護される父の財産状況もほかの兄弟に公開しつつ、亡くなったあとに財産分与の際、介護した分を多めに分けるなどとしたほうがいい気がしています。 あくまで素人考えですが、世間一般的には介護される人の財産を兄弟に公開、把握するなど、また財産分与の際加味するなどといったことはどういう風になってるんでしょうか。
教えてコメント8件