前から不思議に思っていることがあります。
今働いてるグループホームは1人夜勤で、一応マニュアル上では休憩時間を設けられています。
1人夜勤でも休憩が取れていたら合法なんですよね?
でも実際1人夜勤でどうやって休憩取るの?と思っています。
だって休憩の間に誰かが勝手に出てきてコケるかも?とか考えると、気を張ってなきゃいけないわけで、それって休憩じゃなくない?と思うのです。。
みんなのコメント
0件ばんたか
2021/2/13質問に補足つけられないのでここに補足しますが、私は休憩取れないからイヤだとかしんどいとか言ってないです。
むしろウチのGHラクなので休憩してませんがそれでも平気です。
私が言いたいのは1人夜勤なのにマニュアル上休憩何分とあるのは矛盾だ、そして労基法でも1人夜勤でも休憩があればOKとは、それはどうやったら実現可能だと思ってそれを決定したのかが不思議だということです。
最初の質問で意味をちゃんと捉えて頂いた方が大半だと思います、ありがとうございました。- ばんたか2021/2/13
名前変わりましたがトピ主です
おとにぃ
2021/2/12入居者のリズムに一定の空白が生じる!
そこが仮眠のするチャンス!くろぶり
2021/2/12実際はきちんと体を休めていられる休憩は取れなかったですね。
業務を早く済ませて朝方に体力温存しておくようにしてました。
それでも疑問に思いながらも働き続けいる人達がいるから…現状は職員の善意・犠牲で成り立ってますよね。せめて手当や時給を上げてって感じ。
私も以前勤めていたGHは最初は楽でしたが年数追うごとに重度化して辛かったです。
会社は管理者から報告は行ってても把握はしてないから退職する時「うちみたいな楽な施設で疲れるって何さ〜!体調管理しっかりしなよ!」なんて言われた始末です(笑)辞める1年は分刻みで入居者の対応してたのに。だーくん
2021/2/12しっかりとした休憩なんてないですよ
なので、空いた時間にソファにでも横になって、ダラダラしましょう
転んだら事故報で良いんでするかち
2021/2/11そんなのどこの施設も一緒です
くままろ
2021/2/10アクシデントがあったら休憩どころじゃないし、きっちりとした休憩は無理だけれど。
スマホ見たり本を読んだり、神経は張り詰めたまま仮眠とったり、なんだかんだダラダラしてる。かぽぽ
2021/2/10同じくグループホームで働いてます。ウチも9人見てますが、夜間不眠の方も何人かいらっしゃいますし、休憩何それ?って感じです。たしかに昼間と比べて活動的な方だけの見守りしてる訳では無いのでキツさはダンチですけど。あんまり気にしたこと無かったかな、遅出も休憩取れないし(笑)1度先輩達が、休憩1時間取れないのどうこうで口論してましたけど、結局有耶無耶のまま、何も変わらずです(笑)なーんかギスギスしてるしそろそろ辞め時かなって思ってます。
みっくん
2021/2/10気を張っていなけりゃならない、それを暗黙のうちにも強いられているのならそれは休憩時間出はない。
休憩時間は労働から完全に解放されている事が必要。制限はあるけどね。
故に正解は「休憩中に何が起こったとしても私のせいじゃありませんけどなにか?」である。こけし
2021/2/10ぶっちゃけ休憩取れないんなら夜勤労働時間が18時間ならとれない休憩分120分とかを減らして労働時間を16時間にして早く職員を帰れるようにしたらいいんだよ
(もちろん建前はその中で休憩とってねでいいじゃん)
何でこんな事ができないかといったら安い賃金でできるだけ長く職員を拘束しておきたいから
ワンオペ夜勤で夜勤休憩3時間とか謳ってる企業はもれなくこれだから相当な屑施設- かみ2021/2/10
仮眠とるには
最低2人は必要だからねぇ - のっちゃん2021/2/10
職員の間でも仮眠時間が欲しいという話は出ますが、深夜勤務や拘束時間の話をすると「それはイヤだ」となります。労基法違反ですが、だからってこれ以上夜勤(深夜)が増えるのは御免です。なので、口つぐんでます。
かみ
2021/2/10労働法違反なんで
たぶん
休憩できるように改善要求しても
法人が改善しようとしなければ
労基に証拠持っていけば
指導入れてはくれるはずだし
休憩時間削って仕事してれば
未払い賃金請求も可能だよ
ただ
時間かかるし
めんどくさいし
そこまでして法人とやりあって
果たして効果が望めるかを考えると
なかなかやりあう人はいないかもねぇ
ワンオペじゃない施設にうつったほうが
てっとりはやいから
あと
ワンオペが気楽でいいと言う人も少なからず
いると思うし
そういう人達は休憩時間にあまりこだわらず
自分の好きなようにやってるだろうしね笑
違法ではあるけど
それを不思議とみんな受け入れてやってるから
不思議だよね笑- かみ2021/2/12
結局違法であっても
ワンオペ関しては
自分達にも都合がいいから改善はしたく
ないって人が多数をしめてるのが
現実なんだろねぇ
なので
ワンオペで休憩とれないのが嫌な人は
違法を指摘して改善要求して
とかめんどくさく長い戦い挑むよりも
夜間複数人で仮眠がっつりとれる施設へ
ゴーしたほうがいいよね笑 - イギー2021/2/11
労基に持って行けば改善されるとは思いますが、その代償として休憩時間分だけ夜勤が長くなります。
そして休憩時間を補佐する人間が必要になります。
それらが全部職員に返ってくるので、グルホに関しては会社と職員の利害が一致して「16時間のワンオペでいい」となってるんだと思います。
それに9人なら一人の方が気楽だしね。気の合わない人と二人でいるほうがキツイ。18時間も施設にいるのも嫌だな。
yayo
2021/2/10火事や災害なら対応は必要ですが、休憩中の転倒なんかは上の責任にしてますよ。
こけし
2021/2/10楽か楽じゃないかって結局、利用者次第なのよ
夜中中動く、叫ぶ、頻尿、こんなんじゃ休憩どころの話じゃない
それを見て見ぬ振り、無視してるのが施設長とか主任
楽なところだと現場離れられなくても十分お菓子食べたり、スマホさわったり出来るでしょ?w
一番腹が立つのは夜中中動き回って夜勤手当四千円、寝てるだけの宿直七千円・・・・・夜勤やめて宿直だけするようになった介護主任、もうさ主任もやめろげんっち
2021/2/10凄く笑える話なんですが労働基準法に反する人員基準を定めてるのも、労働基準法違反を取り締まるのもどっちも厚生労働省なんですよね(笑)取り締まる気なんてゼロ。
- げんっち2021/2/10
因みにこの掲示板は黒い企業が禁止ワードみたいだけど誰の味方なんだろう?少なくとも労働者の味方ではなさそうです。
- しずしず2021/2/10
そうなんです、実際は全然ラクなので特に何の文句も無いんですよ笑
むしろ誰にも振り回されずのびのびと働いてます笑
ただ仕事のことを全く考えなくていい時間を休憩とするならば、不可能なのにそれがまかり通るマニュアル?労基法?ってどうなってるの?と不思議でした。
みるここ
2021/2/10施設には必ず、宿直当番と言う人員が居ます。
宿直に見守るように連絡をしてから、休憩に入るのが一般的と言える。- ひろし2021/2/10
日本中何処のグループホームも、ワンユニット9名迄です。ほとんど施設が2ユニットです!宿直などいる所なんて、聞いた事ない。
さかな
2021/2/10ホントに介護士の休憩は職場によってあってないようなところも少なくありませんよね。
そもそも休憩がないというブラックなところから利用者の介助や見守りしながら食事を摂っている時間が休憩という扱いのところもあります。
夜勤については二人であれば交代で休憩できますがグループホームのような少人数かつ自立度が高いところだと一人夜勤で休憩できるときにするみたいな感じになりますよね。
だから人によっては何かあったときが怖くて休めないなんてことも少なくないでしょう。
それに何か突発的な事故や急変等があればその対応で休めないなんてことも珍しくありません。
でもそんなときも特別な手当てが出るところなんてほとんどないと思います。
本来の休憩とはその時間は業務から完全に離れているのが普通です。
しかし、介護士は休憩中でも呼び出され現場対応しなければならないことがよくあります。
ちなみに何かあれば対応する必要がある状態は休憩ではないんです。これは明確に定義されています。
以前に私が働いていた職場で休憩中に現場から呼び出されないように車で休んでいた職員が管理者からみんなと同じ場所で休むようにと注意を受けたことがありました。
注意を受けた職員は休憩なんだから邪魔されないところで休みたいと反論したところ管理者はみんな我慢してるからあなただけそんなことをすると不公平だと言ったそうです。
悲しいかなこんなおかしなことを平気で言う管理者いるのがこの業界です。- しずしず2021/2/10
ほんとに、ここの掲示板やその他いろいろ情報収集していると、私の環境なんていくらワンオペって言っても緩いもんやなーと思います。
休憩の仕方にさえ口出しされるのはしんどいですね。。
結局自分の勤務中に起こった出来事は全て自分の責任になるので、休憩したところで後に皺寄せが来るだけです。笑
尚且つ夜勤業務に抜けがあると日勤にチクッと言われますしね。
ここさん
2021/2/9お疲れ様です。同じくグループホーム勤務です。
これって、業界の闇ですよね。 表沙汰になりにくい、無かった事にされやすい事柄です。
会社の就業規則などにも「社員は休憩時間を自由に利用する事ができる」とありました。「利用者の急変等に際しては、人道的な立場から臨機の処置を取らなければならない」ともありますが、さすがに毎日ある事では無いので。
つまり、「休憩とは会社の業務等から解放されている時間」なので、本来は仮眠を取るのも自由なはずですが、実情は違いますよね。
お上も、この実情には黙認同然であります。国がだんまりなので、変えられる可能性が低いです。ですが、こちらもだんまりではいけないのかなと。
いちおう、夜間ケア加算等ありますが、それらの加算で人件費が賄えるかと言うと厳しいですし、毎月の収入・支出面では1ユニット9人満床でやっと利益が出る状態の利幅のないグループホームではかなりきつい。
夜勤を1ユニット2名で手厚くすると、日勤帯の人数不足に悩まされ、人数を増やすと人件費が足りなくなる。
現状でやろうとするならば、夜勤の勤務時間帯で他の勤務の方がいる時(早出・遅出あたり)に分割して休憩くらいしか手がありません。
それでも、職場環境の改善は言い続けるべきだと感じます。- しずしず2021/2/10
私の勤めるGHがちょうど9人のユニットです。
結局は人手不足が招いた結果なんでしょうね。。
介護の仕事好きですが、介護職って立場弱いなーとつくづく思います。
にゃすお
2021/2/9いままで業界の暗黙の了解が徐々に規制されてきてますね。そこに対応できるかどうかが生き残りのカギになるでしょうね。ブラック会社は衰退するべきです。
- しずしず2021/2/10
規制されてきてるんですね!ホワイト企業が増えることを願いますm(_ _)m
でも人手不足が解消されない限り、イヤでもブラック化してしまいそうですね。
はちのへ
2021/2/9至極真っ当な意見。どうしようもないという意見もあるが、声を出していかないと変わることはまずない。
- おおおおお2021/2/10
そうですよね。
この手の質問を他にも拝見しましたが、大抵「休憩すれば良い」とか「施設によってはできる」と言う意見が目立ちました。
私が言いたいのはそこじゃなくて、そもそも労基法で「1人夜勤でも休憩取れてたらOK」って現実でどう休憩取れるつもりで決めた法律?と不思議なんですよね。。
はらはら
2021/2/9業界に都合のよい設定ですよ。
利用者に直接対応しない時間、小刻みに足せば2*3⌛になるからなんて 勝手な考えで。
実際、静かな時間も有るのだけど、気は抜けませんからね。
嫌なら、他業種に就きなさい。
介護業についてると言うことは、そういうものだとばかりに、不満をいってもどうにもならない。悔しいけどね。
私は何時も自分に言い聞かせています。自分が夜勤の時には、絶対に事故をしないと。
だから、休憩などしていません。
私の会社は、日勤でも、日により休憩出来ない日があります。
笑いますよね。
1時間休憩となっているのに。
自分達の株をあげるための役職連中が決めた事です。
そりゃー、経営者や、役職が頑張るのは勝手だけど、それを下の職員にまで強いるのは間違いですよ。実際には、労基法違反ですから。- はらはら2021/2/10
ご家族は、利用者が心配でしょうが、職員にも親がいて家族がいます。でも、会社が、労基法違反をしているのが現状なんです。
職員には、罪はない。
悪いのは、経営者です。 - おおおおお2021/2/10
そうなんですよね、だから事故が起こらないように!と思うと余計に気を張って、休憩どころじゃないです笑
関連する投稿
- いしんりゅ
なので割り切って働こうと今日まで来ています。でも出勤前は気分が落ち込みます。仕事内容は重度の人も居てキツイです。しかし介護職で手取り26万はそうそう他では無いのではと転職も出来ません。 同じ気持ちの方おられますか? お給料の為と仕事が苦では無くなる工夫をされている方、あなたの方法を教えてください。
お金・給料コメント13件 - がっきー
先日、本入所となる方がやってきました。入所時に行う検査で肺炎であることがわかっています。でも実際は入所前の自宅訪問でひどい喘鳴があったと上司が言っていました(入所して明らかに)。この方、認知症がひどく、徘徊して骨折したことがあります。入所したその日からハァハァ言いながらベッドから立ち上がり、声掛けも効果ない状態でした。今では酸素吸入もつけており、酸素濃度は良くて80%台です。それでも帰宅願望が出ることもあります。理由もわからずウロウロしたがる時もあります。正直、他の方も見ながらなので手に負えません。夜勤となるとほぼワンオペですので更にキツイです。皆さんの施設ではこのような方、本入所で入れますか?うちの施設では「見てる家族が限界だと言うから入れた」とのことです。
職場・人間関係コメント9件 - もぐ
職場のお客様で車椅子を使用してる方がいます。 その方のお宅に行った際、車椅子で上がり框を登らなくてはいけないのですが、物が置いてあるため真っ直ぐ車椅子を付けることが出来ず斜めに付けなくてはいけない為、どうしても右側の車輪のみで上がらなくてはなりません。 1人であげる場合どうやったら上手く上げられるのか知りたいと思っています。経験ある方いたら教えてください。
職場・人間関係コメント6件