logo
アイコン
メッツガー

ある利用者から「私の服やお金盗ったでしょ!」や「私の子供を誘拐してどこにやったね!」と物盗られ妄想があり私に対して介護拒否や暴言があります。私にだけです。
その方は認知症はありますが、記憶に関してはクリアな部分があり、一度犯人と決めつけたらなかなか忘れることはなく、再び休みのあと出勤すると同じような事を言ってきます。
認知症という病気が言わせていると心に言い聞かせてますが、やはり毎度言われるとストレスでその人のことが嫌いになりそうです。
同僚からは「ほっとけばいい、距離をとるといい」といってくれて臥床や離床の介助を代わりにしてくれたりして助かってはいますが、これが続くと同僚にも負担が行き申し訳ないです。盗ったでしょといわれても、否定せず、話を傾聴したらいいとよく言われますが、暴言ばかりでイラッとしちゃいます。

みんなのコメント

0
    • あっきーぬ

      2018/12/12

      認知症なら無罪

      • 癒しの小部屋

        2018/12/11

        盗まれたと思い込んでしまう妄想は認知症や、統合失調症などで起こってきます。本人は妄想と現実が全く同じだと思い込んでいるため、盗まれたと言い出したら、時間に余裕のあるときなど「じゃあ、一緒に探してみましょうか?前にしまった場所は覚えてますか?」など手探りで探してみて、見つかった場合、2パターンあります。
        一つ目は「あなたが勝手にここに移動させたんでしょ」と自分の意志を曲げない方。
        二つ目は「あら、ここにあったのね。盗まれたんじゃなくて場所が移動したのね。あるんだったら安心したわ」
        のケースかと思われます。

        ただ、現状あなただけに対して介護拒否や暴言が発生しているので、チャレンジできたらしてみて下さい。
        もし無理なようでしたら、他の職員が探してしまうと「あの人が移動させたのね」で終わってしまうのであまり効果的ではないかと思います。
        同僚の方の代行をして貰っていらっしゃるようなので、まずは少し距離を置いて、少しずつ接していけばやがて気持ちは落ち着くかと思われます。
        認知症の人の特徴は新しい事から忘れていきますので、時間が経てばやがて忘れていきます。
        実際、私の母も物が盗まれたと騒いだ時期がありましたが、一緒に探し出してあげることとそれが見つかったときにはもうすでに気持ちは安定していました。
        皆が皆そうとは言えませんが、ご自身がストレスに感じてお世話をするよりかは、双方ともにストレスが軽減出来る回避方は必ずどこかにありますのでケースバイケースですが、その利用者様が特にお好きな物や食べ物の話をしてみたり少しずつ距離を縮めてみてはいかがでしょうか?

        • YUMI

          2018/12/9

          どう対応してもアレなんだったらむしろ好きなだけ言えばいいじゃん(いいじゃん)

          • もね

            2018/12/8

            同僚の言うとおり、無理せず距離をとったらいいと思います。同僚には仕事でお礼をしましょう。人相手だから、上手くいかないときもあるさ…

            • ちぇしゃ

              2018/12/7

              変装してみたらどうですかね?ウイッグや伊達メガネ着用とか
              バレなかったらラッキー

              • 志田

                2018/12/6

                介護者の誰もが思いがけず被介護者の悪者対象になってしまうことはいくらでもあり得ます。
                同僚がフォローしてくれる職場のようですからそれに甘えていいと思います。あなたは他の部分で同僚をカバーすればいいじゃないですか。利用者のほうだってあなたの顔を見て不穏になるのであれば無理に関わるのは現状では望ましいことだとは言えません。ただ、放っておくのではなく距離を取りつつ把握に努めていただきたいです。
                あなたをあなた自身ではなく、記憶上の誰かと置き換えているのかもしれません。その方への理解は職場全体で更に深める必要を感じます。
                イラッとしちゃうのは仕方ないです。少しの感情の乱れもなく勤務するなんて機械じゃないのですから。湧きあがる感情を抑えて穏やかに優しく利用者に接することが業務だと思います。

                • りょうま

                  2018/12/6

                  盗っていないものを盗ったと言われると腹はたちますが、本人は本気で盗られたと思っているので苦しいと思います。相手の気持ちを理解しようと思わなければ、話を傾聴することはできませんし、イラッとしてしまうと思います。

                  • かもさん

                    2018/12/6

                    物盗られ妄想への対応って大変ですよね。
                    私の体験では(私が盗った設定ではありませんでしたが)やはり、まずはしっかりお話しを聞くことからスタートします。
                    服ならば、いつから無いのか、どんな色か、どんなデザイン?、どこで買ったのか等です。
                    つまり、少しずつ気持ちを他に向けて落ち着いてもらう時間を作りました。
                    実際に一緒に探したりもしましたよ。
                    後で分かったのですが、この方の場合は、便秘の時にもの盗られ妄想が起きていたんです。
                    きっかけや、原因ってあるものなのですね。

                    • ななちん

                      2018/12/6

                      認知症で、記憶がクリアですか。
                      一から出直して勉強してきたらどうですかね。

                      • ねもてぃ2018/12/6

                        上の方に追記。

                        認知症の方でも、まだらと呼ばれるような方もいます。
                        日や時間で状態が違う方もいます。認知症の種類でも症状が違います。それから、「不快の感情」というものは何時迄も残る、とも言われていますよ。

                      • ちゃむ2018/12/6

                        Wさん勉強し直すのは、あなたですよ!認知症の方でも、物事色々覚えている方も居ますよ。

                    • けん

                      2018/12/5

                      私も同じ状況で悩んでいます。今も数分前に「あんたが盗った!こんなとこやめたい!あんたのせいで眠れない!」…と。認知症と分かっていても、これが続くと辛いし、他の職員さん達にも迷惑をかけていると思うと苦しくなります。悩みをわかってくれる人がいるんだと思ったら…😢

                      • ねもてぃ2018/12/6

                        そうですね。
                        思いがけず何かの対象に選ばれてしまうことってありますよね。
                        理解のある職場で羨ましいですよ。
                        可能であれば、他の職員に原因を探ってもらいつつ、介助にいずれ入れるようになると良いですね。

                      • メッツガー2018/12/5

                        同じ状況の方がいるだけでも私もかなり心の支えになります😂

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    かちます

                    デイサービスでのお風呂は、 ご利用者様が帰る時間の2時間前には 終わらせなきゃいけないという 決まりがあるんですか? 長年、デイサービスでしか働いてきてないですが、 初めてそんなこと言われて、 正直、血圧の関係とかで今回入るのが遅くなったのですが、 そんな決まり聞いたこともなかったので 質問させて頂きました。 その言ってきた人は、 なにかと私に突っかかってくる感じの人なので 意地悪で言ったのかな?とかも思えて…

                    職場・人間関係
                    コメント5
                  • アイコン
                    ハルフィクション

                    僕の義母は60歳で脳出血で倒れ、それ以来今日までずっと介護生活を送っています。 最初の7年は老健・特養で過ごしましたが、一言では表せないほど嫌な目にあい在宅介護に踏み切りました。 先月で無事79歳を迎えられたら義母。 今は気管切開と腸瘻で四肢麻痺の状態になりましたが、それでも元気に過ごしております。 ここまではかなり険しく長い道のりでしたが、最近やっと理想の在宅介護生活を送れているような気がします。 介護を通して辛い事が沢山ありますが、それ以外にも気づかされた事もあります。 しっかりと寝れる喜びや、出かけられる又は自分の好きな事ができる時間が持てる幸せ。 普段何気なく出来ている様々な事への有り難みが、介護を通して分かりました。 今までの介護経験を通して、少しでも現実の介護の世界を発信できたらと思っています。 また介護をやっておられる方に少しでも参考になればと思い、ブログをやっておりますので宜しければ覗いてみて下さい。 介護をやっている方、諦めなければ必ず明るい未来が待っています。

                    雑談・つぶやき
                    コメント6
                  • アイコン
                    介護無職52歳

                    27日に精神科の病院に入院してから毎日、朝と夕方に面会に行っています。 入院のショックもあるのでしょうか症状が酷くなっています。昼間は1日置き位に穏やかな日がありますが夜は薬で寝なければ毎晩のように異常行動しているみたいです。同じ部屋の方の荷物を持ってきたり手当たり次第に近くにいる患者さんに暴言や悪口を言っています。 昨日の朝から寝るまでは穏やかで笑顔で過ごせたのに、寝て起きると人格が変わっています。今日は朝から周囲の方に罵声を浴びせています。部屋の荷物は職員の方の配慮で片付けてくれましたが職員の方に対して食事の拒否、投薬の拒否、睡眠の拒否、周囲の患者さんに対しては暴言、悪口、窃盗です。朝と夕方に薬だけは自分が飲ませました。 悪口の症状が出始めたのが10月位からです。そして入院の1週間前位からは自宅でも悪口、暴言、いたずら、つきまとい、意地悪が酷くなりました。入院時のMRIでは前頭葉に少し萎縮がみられるが記憶の海馬の萎縮は少ないと言われました。もしかしてピック病なのでしょうか?ピック病は50代が多いと言いますが、80代でも可能性はありますか?同じように身内や親せき、病院関係者の方、老人ホームの関係者の方、80代でピック病になった方をご存知でしょうか? 具体的な症状や対処、どのような薬を飲んでいますか?ピック病は認知症の薬は効かない、全く治療方法は無いと聞きますが自宅での介護している方はどのように対処していますか?今日面会に行った時に看護師さんにもしかしてピック病ではありませんか?調べてもらえますかと言っておきました。

                    認知症ケア
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー