logo
アイコン
マリリン

利用者の方が転倒して、骨折する等の愚痴を見るたびに思うけど、何度も骨折して動けない身体になればいいと思う。
おむつ介助や入浴介助、移乗や体交は大変にはなるけど、介護者は精神的に楽だと思うな。

みんなのコメント

0
    • そこから

      2024/2/21

      基本は少しでも動けるなら、介助は楽でしょう。
      人為的なミスでの、転倒骨折以外は基本的には防ぎようが無い。
      別に骨折でなくとも、何れは自分で動けなくなるのが要介護者。
      そう考えれば、気も楽になるのでは。
      それと、少しでも動ける人を大事に想い重宝します。
      世の常人の常です。

      • よよよ~

        2024/2/20

        施設入居=安全ではない
        1人で何人もの見守りなんで出来るわけない

        • よよよ~2024/2/20

          フロアに5人座らせてTVを観せる
          コールがなったら居室へ行く
          昼間、1人でみる
          コールが鳴る、トイレ誘導時は事務所の施設長に見守りを頼むけど、それ以外は1人
          目が離せないし、他の仕事が出来ない

        • せいとう2024/2/20

          余計なひと言でしょうけど、スキルの問題も有る。
          スキルが低いと、対応能力も低いのでしょう。

      • 介護

        2024/2/20

        目が離せ無い利用者
        人員が少なく、一人に付き添え無い
        大変な現場が増えていますねー。
        レベル把握、優先順位、利用者の数、職員の数、電話、外部者応対、他の雑務、こんな現状が日常ですよね。
        なのに、転んだら事故報告、行政への報告。
        どうしたらよいか?
        現場職員一人ではいくら考えても良い案は浮かびませんからね。

        そんな考えになっても仕方ないかな?

        • よよよ〜

          2024/2/20

          御世話する気持ちがない
          私も、その日にやる事が終える事で精一杯
          初任者研修で、その人らしい生活を送らせるとなっているけど、現実は共同生活の場なので個人の自由は利かない
          施設も動けなくなった要介護3以上でないと入れません、お金も沢山必要ですと法改正してくれないかな

          • せいとう2024/2/20

            初任者研修なら仕方が無い事も有るが、逆に言うと、その程度なのですよ。
            レベルが低すぎるのです、言う事なす事すべてにおいて。

        • みかん

          2024/2/19

          自分本意。

          • 2024/2/19

            そうだね。
            立位も歩行も不安定で
            転倒リスクの高い方々の介護は疲れるよね。
            立位不安定どころか立位困難な方々がベッドや車イスから降りようとする
            こいつらを転倒転落しないように見守るのはかなり疲れるよねー

            • ぷにまる

              2024/2/19

              体だけが達者で、ウロつかれたり、部屋中をぐちゃぐちゃにされたり、目が離せなかったり… ほんとに疲弊しますよね。

              介護度と対応の大変さってまるで別物。

              正直、動けない方の方が確かに気楽な部分はありますが、今動き回ってる方もいずれは動けなくなるんです。
              やはり認知症、とくにアルツハイマーは死に至る病です。

              「も〜」なんて言いながら手を引いて歩いた事が懐かしくなったりする時がくると思いますよ。

              • 2024/2/19

                私の心の声が漏れ出ているのかと思いました
                重度認知症ですが片膝が悪く膝折れしやすいのに徘徊が激しい人がいます
                落ち着く薬で行動を抑えることを上の人間が嫌うので「見守り対応」という現場に丸投げの指示を出されているので、1日の勤務の大半をその人の付き添いに取られる事もしばしばです涙

                • チン

                  2024/2/19

                  それは口に出しては、御法度ですね。
                  心に秘めて置かないとね。
                  介護士していたら、誰しも思うことだから。
                  因みに1日数回転倒して数ヶ月、事故報はコピーでいいですか?って言うスタッフには笑いました。

                関連する投稿

                • アイコン
                  えくすとら

                  初めての質問失礼します。 私は現役の介護士なのですが自身のスキルアップのために介護関係の資格を取りたいと思っています。 そこで現役もしくは元介護士の方に質問があります。 介護福祉士、ケアマネージャー、認知症実践者研修、以外で何か「今まで役に立った」「勉強になった」資格を教えて頂けませんでしょうか?

                  教えて
                  コメント3
                • アイコン
                  ニック

                  すみません、愚痴です。 92歳要介護4もちろん認知症女性のご家族より、ケアマネ経由で当ディサービスにご意見をちょうだいしました。 「(自宅の)風呂場で立てなくなっていました。おたくでは立ち座りのトレーニングをしてないんですか?ちゃんとしてもらえませんか?」 内心は「はあ?」と思ってます。 室内も歩行器でやっと移動してるのに、家族は一人で見守りもなく入浴させておいてなぁ。やつあたりだべ。 PTによるリハビリって言ったって、魔法じゃないんだから、そんなに機能回復向上できないよ。 だいたい、デイケアも訪問リハも嫌だって言って、ディサービスにかろうじて通っているのに。 認知症に根気強く付き合って運動させているPTさんの現実なんてわかんないんだろうね。 「ご期待に添えず、申し訳ございませんでした。ご意見を真摯に受け止めて、より一層のサービス提供に努めます。」と答えたら納得してくれた。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  71
                  コメント4
                • アイコン
                  たつや

                  介護職に転職して2日目です。 こういった職種は初めてなので色々手間取ったりしますが、職員の方はほとんどが優しく教えてくださるので助かっています。 よくキツイ仕事だと言われますが具体的にどんなことがきついんでしょうか? 今の所は足腰がそんなに強くないのでちょっと腰痛めそうできついな~と思うくらいです。

                  教えて
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー