父はもともとプライドが高く、なんでも自分でやるタイプでしたが、最近は75を過ぎ高齢になったこともあり、あちこちくたびれてきました。特に気になるのはとにかく耳が遠くなってしまい、ほとんど会話にならないことです。
ずいぶん前に補聴器を勧めましたが、嫌がってしまい、使ってくれません。
実際生活に支障をきたしていますし、外出しても音を聞きとれず危ないです。耳が遠いと認知症のリスクが高くなるという話も聞き心配なんですが…。
みんなのコメント
0件にわか
2016/3/1>耳鼻科を受診されましたか?知り合いに耳垢がすごく詰まっていてそれを取ったら聞こえがよくなったという人がいます。
そんなことがあるんですねぇ‥驚きますね。でも耳鼻科に行く必要はあるかもしれませんね。
>補聴器は、早い段階で使い始めないと、機能を発揮しない。耳自体の機能ではなく、音を感じ取る脳の方が反応しなくなる。使わせるなら、一刻の猶予も無いと思ってた方が良い。
ありがとうございます、そういったことは全く知りませんでしたので、その必要性についてもきつめに言って説得してみます。にわか
2016/3/1>販売店に相談しながら用途に合わせたものを売り場で確認して購入されることをお勧めします。
どれでも同じではないということですね‥なんとか説得してお店に連れていけたらいいんですが…
>補聴器を使ってくれないと、周りがいかに迷惑するか、紙に書き出して見せたらいいのでは。
そうですね‥事故などが起こったりしたら危ないし心配だと書いて伝えてみます。陸奥雷
2016/2/16
補聴器は、早い段階で使い始めないと、機能を発揮しない。耳自体の機能ではなく、音を感じ取る脳の方が反応しなくなる。使わせるなら、一刻の猶予も無いと思ってた方が良い。補聴器に関しては、『少しずつ時間を掛けて説得して』という選択肢は無い。
>父はもともとプライドが高く、
>補聴器を勧めましたが、嫌がってしまい、使ってくれません。
これはプライドではなく、面子という。たこいち
2016/2/14的外れかもしれませんが耳鼻科を受診されましたか?知り合いに耳垢がすごく詰まっていてそれを取ったら聞こえがよくなったという人がいます。
たこいち
2016/2/14補聴器を使ってくれないと、周りがいかに迷惑するか、紙に書き出して見せたらいいのでは。
たこいち
2016/2/14耳にはめるタイプだけでなく補聴器にも色々なタイプがありますので、販売店に相談しながら用途に合わせたものを売り場で確認して購入されることをお勧めします。
関連する投稿
- やっち
認知症のせいで何度も同じことを聞かれて、イライラしてしまいます。できるだけ普通に接するようにしてはいますが、時々疲れていて、怒鳴りつけてしまいます…。 でも冷静になると、母も病気のせいでそういうことを何度も言っているだけなんですよね…。そう思い直すと自己嫌悪になります。 言いすぎないでうまく対応するコツってありますか。心が狭いだけですかね‥
認知症ケアコメント6件 - はげたか
最近になって同性介助が基本となってきているようですが、施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。 それで男性職員はトイレ介助もおむつ交換もお風呂介助もダメとなると仕事の量が減るのではないでしょうか。均等に働けないということにならないのかなと疑問に思いましたがいかがでしょうか。
介助・ケアコメント16件 - おそざきさん
今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。 とくにバカにされたような感じです。 看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。 施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。 吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか
介助・ケアコメント21件