logo
アイコン
やすまく

こんにちは。

新米看護師です。
笑顔で明るくをモットーに仕事に取り組んでいますが、最近悩んでいることがあります。

認知症の入居者の方なのですが、体を触ってきます。
初めは笑顔で軽くお断りしていたのですが、なかなかやめてくれなくて困っています。
あまりきつく言っても症状に悪影響が出てしまってはとか、介護がしにくくなるのではないかと心配です。

同じような悩みを持っている方はいらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • がひろ

      2021/8/30

      介護のお仕事をしています。
      私も最近ある男性利用者さんから手を触られる頻度が増えてきました。
      職場の上司の方には相談をしました。まだ1回目だと完全に断定出来ないので、注意深く支援をするようになりました。

      • うーたん

        2021/8/17

        最近、うちのクラスの男子が女子の胸を触る事件があったの。
        止まらなくて、私もやられた。。。

        • かきぴー

          2020/4/27

          しね

          • うーたん2021/8/17

            だめだよ

        • すが

          2020/3/29

          その患者様の対応にあたるときは、二人対応するか、バイタル測定のときは、ナースステイション前など一対一じゃない時を狙う。

          • すが

            2020/3/29

            すべての女性を敵に回しますよ。といってからオムツ交換に入ると足蹴りをする。動画に撮る、公開処刑します。と言ったら他職員が、利用者様に対する対応がなっていないと上司に報告、注意を受ける。

            • ばり

              2019/10/5

              私のところにいる男性患者さんもケア中に体を触る事がありますね。お尻や胸などです。断っても何度も触るの繰り返しです。その時は強めに注意します。それでも聞かなければ上司に報告してご家族にお願いするなどの対策を取ってもらいます。

              • たこいち

                2014/11/9

                認知症だからといって我慢しないほうがいいです。遠慮なく法務局の人権擁護委員会に相談してみてください。あるいは、労働基準監督署やハローワーク、あとは法テラスに相談してください。極端なこと言うと認知症だから殺人してもいいわけはありません。

                • たこいち

                  2014/10/26

                  いくつになってもこの気があるのが男だとは思えないけど
                  言ってしまえば性的な嫌がらせでしょう。
                  私なら気持ちが悪い!!のが正直な感情です。
                  認知症なら特にどこまで自覚できるのか否は分かりませんが。
                  困ったものだという感想しか書けずに申し訳ないです。


                  • たこいち

                    2014/10/21

                    新米の頃ってどうしていいかわからないですよね。
                    認知症であろうとなかろうと、突き飛ばして怪我でもさせる訳にもいかないし、関係が悪くなっても困るし…。
                    女性看護師、介護士ならほとんどの方が経験済みではないでしょうか。ここは遠慮なく先輩に助けを求めましょう。
                    懐かしき思い出ですが、送迎の密室状態のエレベーターでキスされたり、入浴介助の隙に太ももあたりに手を突っ込まれたり。当時新婚だったため主人に申し訳なく仕事を辞めようかとも思いました。ですが経験のなせる業。「触るんじゃねーよ」オーラを発せるようになります。それまで我慢しろとは言いません。業務全般に慣れる頃にはオーラをだせるようになるかと思います。
                    若い看護師さんが離職されるのは職場にとってもマイナスです。「その位我慢して」という職場なら職場変更も考えましょう。後から来る若いコが皆同じ思いをするなんて嫌ですね。
                    ベテランさんは触る魅力がないのではなく、対処法を心得ているのです。隙があるから付け込まれます。まずは職場に相談してください。

                    • backy

                      2014/10/18

                      「認知のある方」と言うと、一般的な感覚でしてはダメなこと・良いことの判断ができるのかな、とちょっと思ってしまいます。「認知症」とは別に「認知障害」というのもありますし、そもそも「認知症」を「認知」とか「ニンチ」と略すな、という言論もありますよね。介護の仕事にかかわっている以上、このへんのちょっとしたことにもセンシティブにならざるを得ない気がします。


                      それはさておき・・

                      私も触られます。抱きつかれることもありますよ。全然「お若く」なんてありませんし、あんまり明るくないし笑顔でもないですが。それに、認知症の方でなくても、やる人はやるんですよ(笑)。男女も関係ありません。女性の入居者さんにキスされそうになったこともあります。私は厨房担当ですので配膳のときなど結構危険を感じます。びっくりしてお盆を落としたりしたら大変ですから。

                      きつく怒ったところで、良いも悪いもご本人にはあまり影響がないようなので、ひたすら無視してやりすごしています。触りたければ触りなさい! ぐらいの感じです。

                      もこさんが仰るとおり、業務に差しさわりのある場合はヘルプを頼んだほうが良いと思いますが、「来るな…」というような危険を察知する能力も介護技術のうちかな、と思うこのごろです。


                      • たこいち

                        2014/10/13

                        >認知と認知症を一緒にしないで下さい。

                        だから、自分の考えを書けばいい

                        • もこ

                          2014/10/13

                          ↓匿名さん、認知と認知症の違いを踏まえた上で、新米看護師さんに、アドバイスをしてあげてください。私も患者さんと関わりながら、自分の体験を書いているのですが…匿名さんは、とても、お詳しいようですので…アドバイスをコメントしてあげて下さい。
                          コミュニティで、匿名なら、何を書いても良いような~と感じるのは、私だけでしょうか?

                          • たこいち

                            2014/10/13

                            認知と認知症を一緒にしないでください

                            • もこ

                              2014/10/12

                              tasukuさん、はじめまして。私は、クリニック勤務なんですが、時々ホームの入居者さんが、診察にこられます。同じく、認知症で高齢男性の方で、体を触る方がおられるのですが…業務に支障をきたす時は「補助」を頼みます。例えば、バイタル測定・点滴処置など、時間に追われている時など…認知のある方なので、説明も理解してもらう事は無理だと思います。私は、若くないんですが(笑)お若いtasukuさんなら、困ってしまいますよね。スタッフさんへ協力してもらうとか…
                              私は、どうしても、1人で対応しなければならない時は、先に手を軽く、自分の片手で握りながら、処置をしています。入居施設で お勤めでしたら、他のスタッフさんも同じ経験をされているのではないでしょうか?
                              困っている方への、対応を相談され、皆さんが、どの様に対応されているのかも、参考に聞いてみるのも、良いと思います。
                              認知症の方への対応は、難しいですが…あまり気に止めないで、ガンバって下さいね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              りゅうめい

                              要介護度5の母ですが、二ヶ月前よりサービス付高齢者住宅に入居してもらっています。家族構成は30歳の娘(私)と75歳の父の三人家族で、母は脳出血で今年一月に倒れその後遺症で左の片麻痺をわずらっており、寝返りも打てないため自宅介護は不可能だと医師に言われ、住宅にお世話になっています。最近、食事も自分で取れたり右手の力もついてきて施設スタッフの方からも元気になってきましたねと言われ安心していたのですが、数日前から不満や暴言を頻繁に言うようで私にもスタッフの方からその旨を何度も伝えられています。母に問いただすとそんなことは言っていないと言うし、現状に私はいないのでどちらの言い分が正しいのかもわからず私も気が大変滅入っております。こういう場合はどうするのがよいのでしょうか?なにかアドバイスを頂戴できると助かります。よろしくお願いします。

                              教えて
                              コメント5
                            • アイコン
                              まいくろ

                              94歳の母の施設入所に向けて準備をしております。 頂いたカタログを見ながら必要なものを用意しているとかなりの額になってしまいます。 オムツなどは店頭でセールになっていたりするので多少助かる部分がありますが、介護用品は総じて高額で経済的に負担が大きいです。 介護用品の中古品販売というものをやっているところを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。

                              教えて
                              コメント4
                            • アイコン
                              ひろ

                              お世話になります。介護のことに詳しくなく、どうやって進めてよいのかわからいので、ご質問させていただきました。 現在、私は夫婦共働きで埼玉県に住んでいますが、要介護1で初期の認知症である実家の母が九州で一人暮らしをしており、そろそろ一人暮らしさせるのは危ない状態になってきていて、私も仕事で毎晩帰りが遅く主人も持病があるため同居もできず、老人ホームに入居させたいと思っています。 本人も、九州に一人で残るより私の近くに住みたいといっているため、実家の近くでなく私の現住所の近くで良いところがないか探したいと思っています。 しかし、グループホームなどでは、本人の住民票がないと申し込みできないようです。 今、住民票だけ移してしまうと、実家の方で介護保険サービスが受けられなくなってしまいます。入居できることが確定してから住民票を移したいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。 似たような境遇の方、また、どういった手続きで進めていけばよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいと考えております。 どうか、よろしくお願いいたします。

                              認知症ケア
                              コメント7

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー