logo
アイコン
ユーザー

特養で働いています。
認知症の女性のかたが入浴拒否がすごく自分の時に偶然入浴してくれたので、それから自分が担当になってしまったプレッシャーがあります。
本日も無事に入ってくれてホッとしてます。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/8

      おー、素晴らしい。
      利用者に信頼されてますね。
      あなたは施設に取ってなくてはならない人になりましたね。本物の介護職員と言えますよ。

      • 2023/1/8

        訪問介護をしてるときに、施設職員が誰も入れる事ができずに私がいれたことがありました。いきなりの介助ですから、日頃みないひとですから、叉これも難しいんですがね。
        先々介護を続けるなら色々な経験から修得するのもよいです。
        あなたのやり方を他の職員にも伝授して努力を促して下さい。

    • 2022/9/12

      担当といえば聞こえはいいが
      おしつけられただけだね
      全員にその利用者の誘導方法伝授して
      誘導できる人増やさないと
      ずっとおしつけられるから
      あなたが誘導する時の動画撮っておいて
      みんなにこういうふうにしてます
      あとは自分なりにアレンジして誘導できるように頑張ってスキルアップしてくれと
      指導しましょう

      • ミロク

        2022/9/12

        それはね、貴方なら信用できるということですね?
        でもあなたがいなくなったら、誰がいれるかになるので
        なんでもやりますっていわないほうがいいですよ?

      関連する投稿

      • アイコン
        ひまわり

        こんなことを投稿したら、非難されると思いますが、今の年寄りって、大事にされ過ぎていると思います。どこに行っても、チヤホヤされ、病院の付き添いでついて行くこっちは、お供の者みたい。どんなことでも、年寄りの意思が尊重されて、こっちの意思などお構い無し。私が、子供の頃には、ここまでチヤホヤされることはなかったと思うのですけど。子供たちの人生を台無しにしてまで、生きたい気持ちがわからない。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        203
        コメント6
      • アイコン
        ユーリ

        怒りたくないのに怒ってしまう 何度も何度も何度も同じことを聞かれるとイライラしてしまう 認知症だって分かっているけど、ストレスなんですよね…

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        46
        コメント6
      • アイコン
        としぞー

        皆様はじめましてよろしくおねがいします。 ユニットケアで働き一年となり慣れてきたところでリーダーより馴れ馴れしいのではと、【接遇】についてご指摘を受けました。 入居者様によってはコミュニケーションを取り合う中で敬語で話すより少し砕けて話をしたほうが笑ってくれたり拒否なく介助ができたり不穏にもなりにくくなるのでそのように対応していたのも事実です。 リーダーは入居者によってはタメ口で「〇〇やって、〇〇行くよ」と声がけをしており、それを指摘するとそう言うとやってくれる、信頼関係があるからいいのと言われました。 少し理不尽さを感じもしましたが改めて【接遇】とは何なのか正直よくわかりません。 皆様の意見を聞かせていただけませんでしょうか。

        愚痴
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー