介護状態になり、現在入っている老人ホームを1年前に見つけて、入居させた父がおります。実家で病気になってしまい、体が不自由になって、今の老人ホームに入ったので、かなりそれまで疎遠にしてたのですが、一応入居したあとは、1か月か2か月に1回くらいは面会には行っております。
ただ元々一緒に暮らしていたころから、父は寡黙なひとで、あまりいろんな話をした記憶がなくて、面会に行っても、挨拶したあと、何を話せばいいのか、会話がまったく続かない状態です。
沈黙していると、いや~な空気になってしまい、気まずくて、そんな長い間滞在もせずに帰ってきてしまったり…。
そんな状態でも、まめに面会に行ってあげたほうがいいですか。
みんなのコメント
0件いしつしお
2016/11/4みなさんありがとうございます。
気まずい感じでも、まめに通うようにしてみます。
職員の方にいろいろお伺いしておくことも大事ですよね。そういうことがあまりできていませんでしたので、次からやってみます。たこいち
2016/10/121か月2か月に一度が負担でないなら、ご自身の近況(変わりないよ、いつも通り。でもいいです)を話して、何か施設で問題はないか問いかけて5分で終わりでもいいと思います。
寡黙な方はわかりづらいですけど、お子さんが元気で変わりない姿を見られることはそれだけで嬉しいはずです。たこいち
2016/10/11老人ホームの職員などに近況や状態などは、こまめに聞いたほうが良い。
それと何かと顔を出した方が、双方に気分的にも良いと思うし、色んな意味合いにおいての状況が把握しやすい事も在る。
老人ホームの入居者家族の会などを立ち上げて、情報の共有や親睦を図るなども推奨したいと思います。
何よりも心強い味方になってくれるからです。
関連する投稿
- たこいち
それでも介護職のお手伝いはできますでしょうか?
教えてコメント13件 - チョク
母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。 まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。 息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。
認知症ケアコメント4件 - あわわん
母子家庭で、仕事は頑張っていますが、非課税世帯、いわゆる貧困世帯と呼ばれる層にあたります。 親は別居していますが、親も高齢で、もし介護になったら、正直金銭的に助けてあげられる余裕はありません…。ここで老人ホームのお値段を見ても、とても高いし、親の年金では無理だと思いました。 頑張っていても、ここから経済的に飛躍してよい状態になることはなさそうなのですが、そういう貧困層の人は、老後に、向けて、どんな準備をしておけばいいんでしょうか。 現在年金は収入の面から全額免除になっていますが、そんな額ももらえないと自覚しています。子供は中学生で、それなりにはお金はまだかかります。 健康に留意するくらいしか、考え付きません。
お金・給料コメント6件