介護の仕事は好きなのに認知症の人と関わるとどうしてもイライラしてしまいます。
特に夜勤帯なのですが寝ない利用者にイライラします。頓服飲んでも効かない、でも見守りは常に必要。
夜間は1人対応なので同時にコールが鳴ったり離床通知がなるととてもイライラします。
頭の中ではいつも「1人でこんなの見れるかー!」って思いながら早6年経ちました。
給料と仕事内容見合ってないし、なんでこんな仕事してるんだろって自分で自分を惨めに思います。、、
みんなのコメント
0件しょうがつ
4日前似たようなことは自分の所でもありますね。精神論で20年以上前から語られるよくある話ですが、単純に眠前薬があってないため眠れない場合もあります。過去に一日50回以上眠らずにトイレに行く方がいましたが、薬の変更でまずまず眠れるようになったという事もあります。「1人でこんなの見れるかー!」全くその通りです。状況がおかしすぎるのに仏のごとく職員の考えの方を強制的に変更させる、言いくるめる、のはいかがなものかと20年たった今、人手不足が深刻な状況を見て、より強く思います。自分でしたら看護職、上司に相談して医師に別の薬を出してもらえないか相談しますね。
マリリン
4日前自分で家事ができるなら、捨て逃げても良いんじゃない?
あと、IHに勝手に変えて行ってニック
4日前他の異職の仕事も他の同職の仕事もある。
その職場以外で働くという選択はある。
認知症の相手が難しいのであれば、認知症のいない仕事場を選べばいい。
介護の仕事で認知症の相手をしなくてすむ職場もある。ゲスト
2025/8/5認知症の方とのやり取りが楽しい
逆にクリアな方には気を遣いすぎ疲れます厚木野太一
2025/8/4先ず、利用者に対する意識を変えましょう。①貴女がケアーする利用者はご家族にとって大切な存在というコトを自覚する。②利用者のケアーを通してご家族に安心感を与えられる様なケアーを心掛ける(虐待が必ずバレる様に丁寧なケアーに気付いてもらえます)。③定時の排泄介助や体位交換など、いつものスケジュールを終えてやっと一段落着けるという時矢先にNCだったりセンサー(+)によって「これじゃ記録が書けない」とか「せっかく一休みしようと思ったのに」という気持ちがイライラの原因だとしたら、「離床介助までに終わらせればイイんだから」とか「9時(夜勤の終了時刻)になれば帰れるし」と気持ちにユトリを持たせましょう。介護の仕事が好きである為には対象となる利用者が好きである必要があります。だから、貴女が関わる全ての利用者を大好きになって下さい。大好きな相手ならイライラしないし、丁寧に接しようという気持ちが生まれます。
ボクの【介護職員としての信条】を理想論と決めつけるだけの人物がいるけど、ああなったら求められる介護士にはなれません。先ずは信じて実行してみて下さい。頑張ってね。- 厚木野太一2025/8/4
大切なコトを書き忘れてました。認知症の人の行動は【不安な気持ち】から生まれます。つまり、利用者に安心してもらう必要があります。だから介護職員がイライラしちゃダメなんです。利用者は増々不安になってしまうから。人一倍優しく接するコトを心掛けましょう。
ボツ
2025/8/3はい、教科書どうりの利用者だけを求めているのね。
介護は、認知症や、病気で精神が落ち込んでる方への支援が多く有るからね。
それに、幼児は成長が有るけど、要介護者は、死に向かってるから、喜びをどんなことに見いだすかがその人の力量かもわかるけどね。
人間相手の仕事だから難しいのよ。
むかしは、全てを医者と看護師がしていたのよね。
介護が何故生まれたかを考えながらすれば、自ずと努力の精神が身につきますけどね。
学生気分では勤まらない。
プロにはなれませんよ。
関連する投稿
- ここ
苦手な利用者さんに上手く対応出来ません。 個人持ちのジュースは1日1本と決まってるのに今日は飲みました、と説明したら飲んでない!とブチ切れ。ご家族もその方の言い分丸呑みタイプ。自走出来るけど自分が部屋に帰りたい時しか自走しない。食堂への移動などは職員が来るまでずっと騒ぎ続ける。 自分で作った傷を移乗で怪我をした!と言い出す。ベッド上でフラットのまま水分取ろうとするので説明してギャッジ上げようとしたら上げるな!とブチ切れ。顔面にかかってしまえと思いました正直。 もう1人誰が移乗しても叩く抓る系がいるのですが、2人とも心を無にして淡々と……と思いつつどうしてもイライラしてしまいます。 正直この2人より体力なくて早く寝かせてあげたい人も居るのに、騒いだもの勝ち動いたもの勝ち状態です。 どうしたら上手く対応出来るのでしょうか。
教えてコメント4件 - しゅう
実家で痴ほう症になりはじめた高齢者の父を母が介護しています。父は身体が元気な状況ですが、言動のがかなりおかしくなってきました。最近は、母に暴力や暴言を吐くようになってきたとのことです。母も高齢者のため、仕事のために離れてすんでいる当方も、週末には必ず実家に来て面倒を見るようになってきました。 まだ痴ほう症の申請もしていない為、医師とも相談してこの先の対応を考えていこうかと思いますが、何か助言が有ればお願いします。
認知症ケアコメント3件 - 厚木野太一
未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。 ○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。 ○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。 ①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。 ②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。 ③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。 ④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。 ⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか? 会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。 ⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。
職場・人間関係コメント3件