あっという間に皆だらしなくなる。
例えば部屋に置いてある椅子
食介の時や見舞い客が使うんだけど、使い終わったらすぐ片付ける事になってたのに今じゃ誰も片付けない。
見舞い客も以前はちゃんと片付けていたのに、最近はそのまま放置。
日差しが強い日以外はブラインドを必ずあげなきゃいけないのに、午後になると西日が入ってきたときブラインドを下ろすのが面倒くさいせいか少しも上げない。
今じゃそれが癖になって曇りの日や雨の日でもブラインドおろしっぱなしで部屋は暗いまま。
しかも電気もつけない。
消毒液もカップで量を図って使うようになっているのに大量にドバドバ入れる。
お陰で消毒液の消費量が半端ない上に、バケツや消毒しているものが薬品焼けしてすぐに使い物にならなくなってさらに経費がかかる始末。
ベッド周りだとキャスターやレバー、コンセントの延長コードなんかも引っ掛からないようにベッドの下に入れるはずなのに出っぱなし。
色んなコードが出しっぱなしなので、踏んだりしてるうちに断線。壊れたとか言うけど、壊したの間違いでししょ
あげく入所者がそれに引っ掛かって転倒骨折しているのに今も誰も片付けようとはしない。
出したら出しっぱなしでいざ使おうと思ったときにはどこにあるかわからず、探すのに無駄な時間がかかったり、あるべき所に置いてないせいかぶつかって壊すのが最近の日常茶飯事。
入った当初は散々これらの事で怒られてきたけど、今じゃ怒ってた人が率先してやっている、こっちがちゃんとしようとすると「そんな事やってるから遅いんだよ」等と言ってくる始末。
いい加減な人と仕事するってこんなに疲れるんだね。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/3上がやらないなら下もやらなくていいよ。
どうせやったことに対していちゃもんつけてくるおばさんとかいるから。
やって怒らるならやらなくていいよ。たこいち
2018/5/21上が100%悪いわけでなくて、元々がそんな人間の集まりだったんでしょう。
先生(職場の場合は上司)がうるさいからしとこうよって言う、学生時代によくありがちな話です。
寧ろうるさいのが居なくなった〜と羽を伸ばしているのかも。
環境整備の不届きで怪我するかもしれないのは、利用者は然り職員だって然り。家族が面会に来た時も恥書くのはその職場自体なのに...。
いい加減は楽ですが、自身の堕落にも繋がるし、職場自体の質が落ちますよね。たこいち
2018/5/20堕落ぶりが思ってたラインより下回ってるや・・・
最低限の仕事すらやってくれないのでは自分でも同じ事言う。
声高に言っても、「うるせーなこいつ」と思われて無駄になると
思われるので、辞めるのも選択肢に入れて交渉したほうがよさそう。たこいち
2018/5/19あるあるですね。人が多い時間帯にがっつり環境整備するには良いですけど、修理とか購入について上司にお伺いたてなきゃいけないとそこでお小言までもらいます。
たこいち
2018/5/19別に全てにおいてちゃんとしなければならないとは思ってないけど、最低限やらなきゃいけない事って入所者だけでなく、職員の安全を守る事になると思わないのかな?
電気のコードに引っ掛かるのは入所者だけじゃない、職員だって引っ掛かる。
椅子に関してもちゃんと片付けておけばスペースが出来るからオムツ交換にしろ体交にしろ邪魔にならずスムーズに体を動かせると思わない?
たかだかそれだけの事でも皆が気持ちよく働けるならそれだけストレスが減る。
余裕が生まれるから仕事も時間内に終わらせたり出来てた。
入所者が減ってるのに仕事に時間がかかっているのは基本が出来てないとかそういう事なんだと思うよ。たこいち
2018/5/19前の上司の時は全てにおいて、きっちりしすぎている訳でもなく、最低限守らなくてはいけない事を繰り返し上司が言っていただけ
それをちゃんとしていたからこそ、余計な仕事や動きをせず、今よりも入所者の人数が多くても時間通りに休憩に入れたり、夜勤に仕事を残さず帰れた
それが、椅子を片付ける事ひとつでも以前は人格否定するぐらい罵倒していた人が片付けもせずそのまま放置「片付ける事になってるんですよね?」と言っても「そうだったっけ?またすぐに使うんだしそのままでいいじゃん」と…
どんな神経してたらそんな風になれるのか本気でわからないし、その上前上司が言っていたことをちゃんと覚えていて、キチンとやってる人を見下して批判したり
問題だと思い上司に直接言ってもなぁなぁに済ますから、朝の申し送りの時に全体の問題としてあげても、その場では反省した振りするだけで元通り
やっぱり辞めるしかないのかなぁたこいち
2018/5/19問題があると感じるなら、職場で挙げたほうが良いのではないでしょうか。
たこいち
2018/5/19いい加減な人と仕事すると楽でいいですよ。
自分もいい加減にやれるので。
上司がいい加減なら自分もいい加減にやるだけです。たこいち
2018/5/19一番気の毒なのは、入居者さんですね。
小事が大事。些細な事を一つずつ処理する事の積重ねが、大切ですよね。たこいち
2018/5/19勤務先の施設はゆるいですけど居心地いいですよ。
「前の施設は刑務所みたいだった」
「ここは働き安いです」
3ヶ月前に入職してきた職員さん2人のお言葉です。
きっちりするのは良い事ですが、度が過ぎると
働きにくくなるので手を抜けるとこは抜いたほうがいいですよ。
みんな働きやすいようで、ここ3年間の退職人数は3人ですが
2人は寿退職だったので実質1人ですね。たこいち
2018/5/19前の上司がいた時からいる看護師さんはちゃんと注意してくれています。環境整備だけでなく不潔行為(入所者ではなく職員)にも進言してくれているのですが、完全になめていて言われたその場ではわかった振りや反省した振りをするだけ。
結局「振り」なので同じ事を繰り返す。
看護師さんも直接上司に言うのですが、それもなぁなぁで終らす。無かったことにしている状態。
呼べばすぐに駆けつけてくれたり、困った事があると一緒に考えてくれる人だったのですが、何を言っても変わらない上司と一部の付け上がる職員に嫌気が差したみたいで今月いっぱいで辞めるそうです。たこいち
2018/5/19トピ主さんのコメント、そのまんま職場の掲示板に貼り付ければ?
たこいち
2018/5/19↓おかしい。看護師はどうなってますか。上司ひとりの問題でもないように思います。
たこいち
2018/5/19スレ主です。
私が入ってきた時は皆出来ていたし、ちゃんとやっていてチェック体制もキチンとしていました。
入所者も今より10人以上多いのに一人一人の事をちゃんと把握していたし、褥瘡が出来る事なんて滅多にありませんでした。
前の上司が特別にキツイというわけでなく、自分が気づいた事は必ず朝の申し送りで言う程度。繰り返し同じ事を言って皆に定着させてる感じ。
入職して1年たったとき、皆を取り仕切る上司が移動の為、その上司の補佐をしていた人が代わりに上司の立場になったのですが、注意どころかこちらがいくら言っても、どうするかを考える振りをするだけで結局何もしない。
何か起こってもなぁなぁで済ませる。
そんな感じだから皆だんだん手を抜き出している状態
書いた事は環境整備のことだけだけど、身体介護もいい加減になっていて、褥瘡やオムツかぶれ、インシデントのオンパレード
従業員のメンバーは誰も変わってないのに、入所者は私が入ったときの半分ちょっとしかいないのに仕事の流れも遅くなっている
全体的にだらしなくなってきているのは入所者家族から見ても明らかで、どうしようもないところまできている感じです。たこいち
2018/5/19置きっぱなし、出しっぱなし、散らかり放題。何故、整理整頓が必要なのかの意味を分かろうとしていない結果です。
どのような仕事でも、整理整頓の重要性を理解出来ない人は、現場で自分の持っている力を発揮できません。
資格取得は、その業務に携わる為の手段であり、それがあるから安泰と言う事ではないのです。
いち早く現場に駆け付け、必要とされている事をする。そのような当たり前の事が出来ない環境を見直すには、
上に立つ人が、理論的に指示をすることと、もっと重要なのは、自ら現場に入り多くの従業員の意見に耳を傾けることです。
自分の下で働く従業員に耳を傾けられない人が、利用者の気持ちに寄り添う介護"と言う仕事が出来るでしょうか?
所感として、当たり前の事をきちんとすると言う姿勢に欠いていると言うこと。たこいち
2018/5/19コネで来たものです。そう、大変です。信頼を得るまで完全にばかにされてました。自分だって特養で5年、その他7年は介護してたのに。
介護福祉士持ってるってだけで知ったかぶりして「前の施設ではこうでした(だからそれでいい)。」なんていって今の相手にマッチしないやり方をする人なんかが居ましたが、アドバイスしても聞きゃしません。
だからこうしましたよ。
休みの希望は全部(回数限定で)受け付ける。人が足りなきゃ私が介護業務に入る。ってね。だから毎日サビ残ですよ。デスクワークなんかできませんからね。
それで、今は話がある程度できる様になりました。ホント、部下がお客様扱いでした。注意が通る様になるまでは長かった。正論だけじゃやってられないのですよ。ふぅたこいち
2018/5/19もしかして80度のお湯入れたのはそちらの施設さんですか?
たこいち
2018/5/19まぁ上が駄目だとみんなそうなるよね。
結果ゴミばかりになる。
上は多少きつくても飴と鞭使い分けてうまくやれる人じゃないと周りになめられるね。
コネで上にたった人とかの言う事なんて誰もきかないしね。たこいち
2018/5/19え?これらのことって上の人がだらしないのが原因なの?どの辺まで上?
上の人の仕事って、サービスの全体的な方針や業務の目的を定めてそれが実際にできているか、目標に向かってるか確認したり細かな方向修正を現場指導者と一緒に行ったりすることなんかじゃないの?あと責任とること。
この場合の上は現場リーダーとか指導者のことかな?
片付けと物品の適切な使用ができていないけどその責任を押し付け合っているということが要点みたいだから。仕事の流れと管理の度合いのバランスが大事ということになるのかな。
それを現場リーダーが無頓着ということだったらやっぱり上の責任だね。「早ければいい」と「管理を徹底」の兼ね合いと、どこでもありがちな注意喚起よりストレスを生む効果の方が高いツッコミ。下手なコミュニケーション、又は目的を意図的にはき違えた言論(屈服させたいだけ)。
現場で何が起きてるか、私情を極力排して客観的に表現して上に伝えた方がいいよ。そうしないと動いてくれないから。たこいち
2018/5/19そんなやつは叩きのめせ。
関連する投稿
- たこいち
相談をお願い致します。 当方28歳の女性です。 2年前に母が亡くなってから86歳の祖母の世話をすべて私がみています。 母には現在56歳の姉がおり、祖母の面倒をみてくれるよう頼みましたが全て私に任せきりで連絡もつかなくなりました。 私自身5歳・4歳・1歳の子供をかかえており、2年前の母の時も自宅で介護をし、最後の看取りも私がしたのに今度は祖母か…と精神的・体力的に限界に達している状況です。 叔母からは生活面・経済面でも何も補助がなく、祖母の面倒をみる気は全くないようです。 ここで質問なのですが、叔母には祖母の面倒をみる義務などはないのでしょうか。 また、叔母に少しでも生活面での援助を強制的にお願いできる方法はないでしょうか。 精神的に本当にまいっております。 どうか知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。
教えてコメント14件 - たこいち
批判的な人に対しては、とにかく距離を置く必要があります。 批判的な人は周囲から見ると「嫌な人」「苦手な人」ですが、それと同時に「かわいそうな人」でもあります。 そのため批判に対して感謝することによって承認欲求を満たすというのも有効な対処法です。 批判された時に意見やアドバイスを求めるという切り返しも対処法として挙げられます。 しかしながら、どんな動機から批判したのであれ、その批判が的を射ているケースもあるでしょう。 そうした時には、批判を真摯に受け止めることが大切です。
職場・人間関係コメント40件 - たこいち
皆さんは、どうして介護の仕事を選んだのですか? 本当に人のお世話がしたいから? 給料が低い、利用者さんからの暴言・暴力、家族さんからの無理難題・苦情…。 イヤな事ばかりじゃないですか? それなのに、どうしてこの仕事(介護)をしてるんですか? ストレスをかかえてまでする仕事では無いでしょう? 愚痴ばかりしか聞こえてきません。 何で介護のしてんの? 教えて下さい。
教えてコメント66件