logo
アイコン
パスタの山

田舎で一人暮らしをしている83歳の母の事です。
私は離れて暮らしているので地域包括センターを通しケアマネージャーさんを紹介されました。
認知症も少しあり週に何回かデイサービスヘルパーさんにも来てもらうことになりました。
2年ほどになりますが先週母が意識不明で倒れており近所の方に発見されました。
現在も意識不明です。
久しぶりに帰った実家は荒れゴミ屋敷になっており驚きました。
ヘルパーさんは知らない間に辞めており
近所の方に聞くと認知症もかなり酷かったとのこと。
こちらからは様子を聞いたりで何度か連絡はしましたがケアマネージャーさんからは一度も連絡はもらったことはありませんし現在も連絡はありません。
足の踏み場も無いゴミだらけの部屋で一人で倒れていた母を思うと辛いです。
恥ずかしながら母とは仲があまり良くなく距離を置いていたこともあり全て任せきりだった事を後悔しています。
素人の私が色々と口を挟むよりプロにお任せした方がよいと思っていたのたのですが
ケアマネージャーさんというものはこういうものなのでしょうか。
相談する人もおらず困っております。

みんなのコメント

0
    • いかちゃん

      2020/2/16

      以前勤めてた特養のケアマネと生活相談員、人間的に信頼できるような人ではなかったな。自分の仕事ばかりで自分の殻に閉じこもるし、仕事の話しかしないし、世間話は一切なし。人相手の仕事なのに、信頼関係はなかったな。社会経験や人生経験が豊かでないと、底の浅い人では無理があるという気がします。

      • たいすけ

        2020/2/9

        ケアマネは高齢者のお守りではありません。
        今後どうして行くのか考えるのが先でしょ

        • けん

          2019/11/12

          現場ケアマネは、特定法人に所属し、その法人の事業所しか利用させないケアプランしか書かない お抱え 的な仕事しかしない。儲からないなら手を切ることがあっても不思議ではない。

          • おしゃとも

            2019/11/1

            人任せにしてたことを悔やみながら生㌔

            • たまご

              2019/11/1

              地域包括センターに苦情を申し立て、更に自分も大いに反省すべし!

              お母様の意識が戻りますようお祈りします。

              • いっくん

                2019/10/31

                自分も独り身です。一人っ子で未婚。
                仕事しながら両親を介護し、見送りました。
                あなたがケアキーパーソンなら、ケアマネへ丸投げせず状況をよく把握する事から始めましょう。
                離れて暮らしてるのだったら尚更ですね。
                意識不明で倒れてた母親は、入院中ですか?
                ケアマネ相談するなら退院後の介護をどうするかという内容になるだろうから、
                病院の医療連携センターを交えて話し合う事になると思いますよ。

                • パスタの山

                  2019/10/31

                  トピ主です。
                  いろいろなご意見ありがとうございます。
                  私は独り者で兄弟もなく相談する人がおりません。なにぶん母が倒れたのも先週の事なので私もパニックになっておりました。
                  以前担当してくれた役所の福祉課の方がとても親切で色々と気にかけてくれたのですが
                  一年前ほど前に担当が変わってからあまり上手くいかなくなった気がします。何より任せきりの私が駄目だったと思っております。
                  よくよく考えまずは地域包括センターとケアマネージャーさんにに連絡する事にしました。
                  本当にありがとうございました。

                  • しょうき2019/10/31

                    お辛いでしょうが、気をしっかりもって、やるだけの事はしてください。二度と後悔しないようにね。

                • しょうき

                  2019/10/31

                  可哀想でしたね。でも、あとの祭りですよ。

                  ケアマネですが、色々いますよ。
                  責任を持ってしてくれる人、利用者家族を見て手を抜く人、ヘルパーステーションの管理者、責任者と関係性で拗れていたり、人間対人間ですから、色々で、その分が利用者に悪影響を及ぼしているとも言えますよ。ケアマネ、ヘルパー責任者もピンから切りまでです。
                  余り望みすぎても良いとは言えませんが、ある程度は、家族側も嫌われない程度に、頼ったり、頼んだり、希望を言ったり、お礼行ったりと、関わりを持っていた方が良いです。

                  • ゆっきー

                    2019/10/30

                    たとえ娘であっても緊急連絡先であったのでしょうかね。
                    連絡先を知らなければ、教えてもらえなければ、連絡のしようがない。
                    面倒が起きた時だけ登場する親族友人知人っているんですよね。
                    そんな時だけ「ケアマネが~」って。

                    • いっくん

                      2019/10/30

                      母親介護のケアキーパーソンは、トピ主ですか?
                      だとしたら、相談する相手=ケアマネが所属する事業所です。
                      事業所と話して埒が明かなければ、地域包括支援センターへどうぞ。
                      ここで相談するよりずっと、現実的な話し合いが出来ると思いますよ。
                      介護期間2年ほどの間、ケアマネから一度も連絡無い。
                      ヘルパーが知らぬ間に辞めていた。
                      トピ主がケアキーパーソンでありこの内容が事実なら、職務怠慢が過ぎるケアマネとして大問題になるでしょうね。

                      • りょうま

                        2019/10/30

                        色々とあるでしょうが、介護保険自体、家族が遠方の方で円滑な介護が出来ない制度なんです。何せ時間で切れますから。自分もかなり不具合多くてひどい思いをしました。連絡がない、というよりもそもそも連絡しなければならない位置付けされてましたか?キーパーソンであれば問題ありそうですけど。

                        • はとたろう

                          2019/10/30

                          あのですね、ケアマネは月に1回は、モニタリングという訪問をします。
                          これは法制度で、取り決められて義務付けされています。
                          なので、この話自体がおかしい。
                          何も連絡が無い、というのもおかしい。
                          本当の話かどうかは、定かで無いし胡散臭い。
                          事実なら、何で地域包括や役所の介護保険課で問い合わせないのですか。
                          最もおかしいのは、訪問事業所に何で苦情をしないのですか。
                          全ては、嘘の作り話だからです。

                          • たぬきち2019/10/30

                            本人が訪問を拒否、状況を家族に報告しようにも連絡先が分からず、行政に相談するも措置の決定が出ず、とかは有り得ない話じゃない。

                          • はとたろう2019/10/30

                            また体の悪い、幼稚な介護職員の話でしょうか。

                        • めいでん

                          2019/10/30

                          正直、突っ込みどころ満載でしょうか?まず、今回の件で担当ケアマネに連絡は、取れたと思うのですが、どう言われたのか?もし、担当ケアマネに連絡が取れないなら、事務所とは連絡取れるのか?まずは、そこからかと。トピ内容だけなら、事件に匹敵する状況でしょうし、相談はここではなく、紹介してもらった包括の方が良いでしょうね。

                          • たぬきち

                            2019/10/30

                            ケアマネが、パスタの山さんの連絡先を知らなかったとか。

                            • れいちゃん

                              2019/10/30

                              いたとしても、状況報告はすべきです。
                              何の連絡も相談もないとは、驚きですよ。一体いつから、そのような状況だったのかをら明らかに説明求めるのもいいと思います。

                              • れいちゃん

                                2019/10/30

                                有り得ませんよね。
                                家族様が遠く離れにいたとして

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                めいでん

                                トピも少ないので、あまり良いトピではないですが、例えば、良い介護士、悪い介護士等、看護師やケアマネ、利用者、利用者親族、管理者も含めて出してみませんか?別に何も意図はなく、ちょっとした暇潰しで構いませんので。私は、今の施設の管理者ついては、良いのかな、細かいとこはうるさくなく、男性なので大らかで、何か熱い、失敗はある、何でも言って来て欲しいと。まぁ、良ければコメントして下さい。

                                介助・ケア
                                コメント8
                              • アイコン
                                よっくん

                                入浴介助を1回教えてもらいました。機械浴とかシャワー浴の 機械操作がまだよくわかってません。昨日2回目のお風呂を1人で入れて 事故をしそうになりました。 入浴介助前にまだ不安なのでもう1回ついてほしいとお願いしたんですが 1回教えたから入れてといわれました。事故起こしそうになってしまって入居者のかたには ほんとに申し訳なくおもってます。皆さんのところも1回教えたら終わりなんでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント14
                              • アイコン
                                のんびりお

                                聴診器ぶら下げて歩き回ったり水銀の血圧計を使ったり日誌や申し送りで難しい言葉や専門用語をわざわざ使う人がいるみたいですが皆さんの職場にもいらっしゃいますか?

                                職場・人間関係
                                コメント26

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー