logo
アイコン
まなぶ326

はじめまして、89歳の祖母がこの度在宅介護から施設に入居することになりました。
概算の金額が8〜12万くらいと、祖母の年金から考えても支出の方が大きくなるためどうしたら良いか考えていたところ世帯分離をすると料金が下がる?とネットで書いてありました。
市役所で世帯分離をするまではわかるのですがその後はどうすれば良いのでしょうか?

わかる方いましたら、どうか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • はんぺん

      2018/12/14

      この手の相談が増えましたよね。
      おひとり様1千万円にならないように、貯金を下ろす。貯金通帳は最終ページから2ページを役所はコピーするから少しずつ下ろす。住所が全く違う実子と話し合って、実子の住所の通帳にお金を移し、そこから介護費用を支払う。タンス預金は申告しなくても良いよ。金の売却はマイナンバーでわかるから、売るなら計画的に。
      だいたい、せっせと働いた人に、まともに費用負担させてさ、生活保護の方には格安なんて、不公平過ぎるんだよ。介護費用なんて、安くて年間200万円かかり、貯金通帳なんて、あっという間に空っぽになる。親と同居なら費用がかかるから、こだわらないなら、特養に住民票を移すかですね。

      • ゆじ

        2018/12/11

        確かに細かな話は色々あります。

        ご存じのとおり、介護保険法は3年に一度に変更がありますから、まずは、ネット情報は最新のものをご覧ください。

        他の方の記載もあるように、施設の種類により減額の恩恵を受けられるところと、そうでないところがありますし、世帯分離によって扶養控除が外れれば、扶養している側のデメリットも生じます。
        状況によっては年金以外の資産(タンス預金など)も関わりますし、資産という意味ではゆくゆくの相続などにも配慮が必要です。

        単純な話ではないということです。

        ご本人の資産を含め、諸々の細かな情報の中から適応できるできない、また、できるけどあえてしないという選択も含め、総合的に判断する形になりますから、この場で単純にご質問されても正確な回答は望めないことは確かです。

        諸々の制度を熟知し、それらの知識を有効活用できるケアマネさんは少ないですが、中には制度に詳しい方もいますので、まずは、ケアマネさんや地域包括支援センターさんにご相談してみてください。
        社会福祉士を持っているケアマネさんの方がおすすめです。

        • じんさん

          2018/12/11

          料型ではなく療養型施設の間違いです。訂正します。

          • じんさん

            2018/12/11

            有料老人ホーム等の施設入居では、世帯分離したからといって特に利用料が安くなることはありません。介護老人福祉施設、介護老人保健施設、料型施設では非課税による区分にて安くはなりますが(単身で預貯金等の資産が一千万円を超える場合は申請不可)。また、上記の扶養控除が外れるのは間違いで、世帯分離と税制上の扱いは違いますので注意ください。

            • やまちゃん

              2018/12/10

              世帯分離すれば それで申告書を作成すれば良いだけの事です。施設の費用が安くなります。但し 貴方の扶養控除が無くなります。

            関連する投稿

            • アイコン
              うる姫

              テレビでは『低賃金』と『過酷な労働内容』が問題視されていますが皆さんはどのように思いますか?個人的にはどちらも嘘ではないにせよ、働く側の実際の不満とはやや乖離しているように感じます。

              職場・人間関係
              コメント25
            • アイコン
              あんこ。

              73歳の父の相談です。 アルコール性認知症と診断を受け、専門病院へ医療保護入院という形で4ヶ月入院し先日退院しました。 退院後は病院の訪問看護を月〜金で利用し、週三でリバビリ系のデイサービスを利用する予定でしたが、本人が暴れてどれも利用できていない状態です。 訪問看護は退院日翌日から来てもらいました。中年の男性看護師です。2-3日は来てましたが父が怒鳴る為に中止になりました。看護師を変えてもらいましたがそれも1日で終わりました。 リバビリデイサービスはまだケアマネから連絡がない状態です。 わたしは訪問看護が来た現場にいなかったので(いたのは母です)状況がよく分からないのですが、父が怒鳴り暴れたという状況で1週間程で訪問看護が中止になるというのは普通でしょうか?しばらく様子見で休みになるなら分かりますが…。家族としては暴れるのは申し訳ないのですが、もう少し根気よく来て欲しいと思うのですが無理なんでしょうか? 訪問看護を利用するのが始めてなのでよくわかりません。 また、父がどうしてそこまで拒絶するのかも分かりません。 わたしは乳児を育児しながら働いているので介護に時間をそこまで割けないのですが、病院の付き添いや手続きは全てわたしが行なっています。 明日にでも病院のソーシャルワーカーに連絡するつもりです。 そこで教えて頂きたいのは ・認知症の父の気持ち ・訪問看護を続けるにはどうすればいいのか? です。 父はわたしの言うことは比較的聞くので、わたしも訪問看護に立ち会おうかとも考えますが、それがいいのかもわかりません。 母は70歳で乖離性障害があり通院中で介護は無理です。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              あーる

              たったひとりの利用者に何をしても文句を言われて怒られて… 職場の看護さんや上司はその人の意見しか聞かず、クレームっぽい利用者だからその人の機嫌ばっかりとって、働いてるあたしたちの事はなにも考えてももらえません。 職場にいても、家に居ても考えてばかりで胃も痛いし頭も痛いし吐き気すらしてきます。 楽しかった仕事も今はなにも楽しくなくて仕事はやりにくい、自信は何も無くなってます。 ほんとにほんとに辛いです

              愚痴
              • スタンプ
              266
              コメント18

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー