logo
アイコン
てん

祖母が17年前に亡くなった母親が働いていた介護事業所のケアマネヘルパーを利用しているのですが娘を56された娘を56されたと言います。
母は職場で倒れて初動等が遅かったのもありますがもう亡くなった人は帰って来ませんしどうしようもないです。
退院の時も「あんた(私)迎えに来てくれるんやろ?」と感謝もない祖母です。
「あんたは私から金ばっかり持って行く」等も言います(病院までは片道1時間くらいかかります、〇〇が無いと言い週3回も通わされました)
脳梗塞で半身麻痺になって世話をしない息子には「(息子)の方が見返り無く世話してくれる」との事です。

本人はそんな事言ったのは忘れてるんでしょうけど。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ🍀😌🍀

      2024/6/18

      事業所を代えた方が、、、?
      愚痴?
      56て何でしょうか?

      事業所を代わっても言い続けるのではないかなと思います。ショック、心の傷は簡単にはなおりません。
      ましてや、高齢になってからのショックですからね。

      孫の主さんに申し訳ないと思っているから、弱み見せたくなくてその様に強気での発言があるとわかりますよ。

      大変でしょうが、頼れるのは主さんしかいない。

      行き詰まった時は、その時々で考えるしかないですね。施設も有りますから、思い詰めずに、また、投稿してください。
      お孫さんで、在宅介護されてる方には、本当に頭が下がります。

      • ゴルフ🍀😌🍀2024/6/18

        頼れるのは主さんしか居ないとの裏返しではないですかね。?
        信頼しながらも、お金持っていくと言うのも、主さんだから良いのよと言ってる様にも思いました。
        他人が持って行ったら大騒ぎですからね。

        口にださずにはいられないのでしょう?

      • てん2024/6/18

        デイサービスもケアマネさんが提示してくれて行く所までいきましたが自分でデイサービスの所に電話して断ったりします。

        弱みみせたくなくて〜 は無いと思います。
        ただ言いなりに動いてくれる召使いだと思ってますよ本人は。

関連する投稿

  • アイコン
    フノック

    令和5年11月から要介護3の父を施設に入れ、遠方の母を呼び寄せ2人暮らしが始まる。 自分は30 年間一人暮らし。 同居とはなにかと日々考える。 認知でもない80歳の母は、私が出かけることを良しとしない。寂しいからだ。かといって他の人と積極的に自分からコミュニケーションを取りに行こうとしない。 子供への束縛が続き私の心はどんどん疲弊していく。半年経って色々ありましたが、涙が止まらないほどきついこと、つらいことがある。また書きます。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    76
    コメント4
  • アイコン
    今日夜勤

    介護現場に技能実習生は厳しいは厳しいと思う! 私の施設では1フロアに4人程の実習生がいます。私のフロアは正職7人なので半分以上です。確かに真面目でテキパキ仕事してくれてはいます。ただ日本人スタッフですら聞き取りが難しいご利用者がいる中で実習生の子達が対応すると、要望聞き取れずご立腹された状態で交代して下さい。となるとこちらとて対応が大変です。そうなる前にその人の対応は任せて欲しいと伝えても伝わっているのかどうかもよくわかります。「はい。分かりました。」と返事だけはしてくれます。 実習生が初めて来た初年度は2名で1年間くらいはしっかりと日本語、介護技術を担当のスタッフがつきっきりで教えていました。ここ最近入って来た子達はとりあえず現場へ、といった感じです。 さらに勤務の事で実習生の子達から愚痴を聞くと、いやいやあなたたちもまともに働けてないよ??と思ってしまいます。 日本人1人であとは実習生の人という日もあります。 結局、介護負担以外のところでも負担が増えていっている気がします。 皆さんの施設はどうですか?

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    92
    コメント7
  • アイコン
    メロディ

    愚痴です。 高齢の為嚥下障害となった義父。 うちに引き取った後さらにひどくなり、一日中痰を奥の方からカーッカーッ、ゴロゴロ、くわっという音とともにうがいキャッチの中に出します。 自分で処理はしますが、トイレや洗面所でも吐き出し、よくトイレの縁にこびりついています。 嚥下のリハビリは拒否していて、食事中もカーッカーッと言いながら食べるので、私は食欲がなくなります。 いつまで。 排便も失敗が多いです。 主人には早くホームを見つけて欲しい。 持病がある為、ホームが限られます。私も探していますが、本人を納得させるにもホーム探しとタイミングが大事と言います。

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    36
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー