logo
アイコン
しょっとこ

うちの母は2カ月に及ぶ入院中に体重が落ち、かなりやせてしまいました。もともと細い人だったのですが、退院してからはトイレに行っても便座にはまってしまうことが多く、困っていました。母用に便座をやり変えるとなると他の家族にとっては使いづらいものになってしまうし、ポータブルトイレは母が嫌がりました。

そこで活躍しているのが子供が小さい頃使っていた簡易便座、最近よくデパートなどにも置いていますが、それがあるだけで母も安心してトイレに行けるようになりました。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    たこいち

    ある介護職が、軽介助で自力で移乗できる人をベッドに寝た状態から、お姫様抱っこのように抱えて車椅子に乗せていました。 何でそんな対応をしたのか聞くと「こっちの方がいいかなと思って」 と、意味不明な返答。  また、ある日は歩行介助が必要な入居者様を1人で歩かせていました。 危険なので注意すると「今日は調子良くて歩けるから大丈夫かと思って」と、根拠不明な独断。 転倒リスク等を説明しても「でも、手伝ってばかりじゃいつまでもADL向上しないじゃないですか。僕はできるだけ自力でできるような支援がしたいのです。」等と…どんな説明をしても平行線。 残存機能を上手く活用する等の、自立支援自体が全く理解が出来ていないものと思われる。 基本が理解できないので、考察する能力も低い。 当然に、洞察力や予測能力も皆無。 今時の若年層に、多い傾向にある。 仕事ができない人間ほど、変な人間が多い事は確かです。

    職場・人間関係
    コメント27
  • アイコン
    たこいち

    母が認知症で外に出たい出たい一緒にいたいといわれたけど、もううんざりで家にいてと言ったけどついていきたい。歩けないから車を出してといわれたけど私も維持になってついてきたいなら歩きなさいといってあるかせてなんども転んで挙げ句の果てはこっせつさせて車椅子にさせてしまった。なんども徘徊するし、もう我慢できなかった。簡単に骨折するなんて、高齢なのに私が骨折させてあんな体にしてしまった。なぜあの時外に出してしまったのか、歩きなさいとあるかせてしまったのか。虐待をしてしまった。骨折してからは認知も進み体調もみるみるうちに悪化。半年後にやっと手術をする決心をしたがもう遅かった。歩くことは一生できない。介護を大変にしてしまった。自分が我慢できなかった為に取り返しのつかないことをしてしまった。今は母につきっきり罪の意識に押しつぶされる日々を送ってます。私は子供として最低さいあくです。いきているのがつらいです。

    認知症ケア
    コメント15
  • アイコン
    たこいち

    初めて投稿します。 私はリハビリ回復期病棟で一年ヘルパーとして働き、現在は特養で働いて1ヶ月ちょっとです。 病院で、寝たきりの患者さんがどんどん廃用症候群になっていくのを見るのが辛くて、もっとQOLを高めることに専念したいと想い、転職しました。 …ですが、特養の実態は、ど素人が無知のまま介護してるのかな?と疑問を抱く程、酷いです。 途中から食介で充分な入居者さんに、こちら(職員)の都合で、最初から介助したり…兎に角、対人間の対応という意識の介護職員が少なくて一度心折れました。 ですが、介護する側も人間なので命やQOLに関わる事以外は、『疲れてるから、はしょってるんだろうなーー…。』と考える事にしました。 ところが今日、上に申した食介の入居者さんに「この人はエプロンを汚すから食べさせて。」と私に指示してきた介護職員(今日で二回目で一回は受け流してました)がいて、本人の目の前でそんな事言う事事態に腹が立ちました(本人は口では言えないけどストレスを感じ易い方です) なので、その介護職員は先輩ですが「…ですが、それだと、どんどん(自立摂取が)出来なくなりませんか?」と問うてしまいました。その後その先輩から嫌がらせみたいな事はありませんでしたが、かわいくないと思っている様子でした。 皆さんは、介護職員として働いていて互いの理念がぶつかり合う事はありませんか? ぶつかり合いそうな時、どう対処されていますか? 私自身が正しいとは思っていませんが、介護される側の事を想うと何が正しいのか訳が分からなくなります。 一人、いつも穏やかな職員さんがいらっしゃるのですが、その方は二人介助で移乗してた時か何かの時に私がケアレスミスをして、凹んでいたら「あまり深く考えない方が良いよ」と優しいお導きをして下さいました。

    職場・人間関係
    コメント26

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー