脳出血での入院を機に、退院後から同居になった祖母。
尿漏れがあると聞いていたが、漏れというレベルでは無い。
防水シーツをつけたベッドのマットレスをビシャビシャにするだけでは飽き足らず、マットレスの下の底板を貫通し、その下の引き出し(収納付きベッド)の中に尿が溜まっていた。
と、言うことが数回ある。
防水シーツ、全然防水じゃないじゃん…
ちなみに紙パンツ(4回分)+パッド(4回分)を着用している。
こまめにトイレでパッドをかえてって何度言ってもトイレに行ってくれない。
部屋は一番トイレに近い位置。
本人はちゃんとこまめにトイレに行っていると言うけど、こまめにトイレに行って、紙パンツ+パッドの装備でこうなるもの?
どういう対応をするのがいいの?
軽い糖尿なのもあって、臭いが本当にキツい。
洗っても落ちない。
尿でビッショビショのズボンを部屋に放置したりするし、尿でビッショビショのベッドで寝たりするし、もう意味がわからない。
ちなみに退院後、内科で血圧やら糖尿やらを診てもらうことはあっても、脳については受診は必要ないと言われている。
これって脳出血の後遺症じゃなくて、本人の性格ってことなの?
もう訳分からなくてどこに何を相談していいのかさっぱり。
何をしたらいいのか、アドバイスが欲しいです。
みんなのコメント
0件sakura
2024/3/3脳神経内科を受診したほうが良いかなーと思います。認知症の可能性も脳出血による後遺症とか認知機能低下の可能性もあると思います。
ヘルパーを入れても生活が難しいなら、施設も考えたほうが、ご本人のためにも質問者さんのためにも良い気がします!はる
2024/3/3高齢者は、入院すると認知症になりやすいは私も同意です。
また、夜中のトイレ使用で眠れずに益々体力が落ち、動くのも億劫になったりと、良くないことが重なりますから、夜間は、オムツを使用するのが良いでしょう。
そこで、夜間の巡回型の訪問事業者と契約されたら良いと想います。
日中も、ヘルパーを入れてパッド交換も介助してもらうと良いですね。- はる2024/3/3
クイズの答えは、認知症になる前に記憶したものではないでしょうか?
例えばですが、最近の事件とか、昨夜の夕食の内容とか、退院してからの事を質問してみるとわかるかも知れませんね? - まご2024/3/3
やっぱり認知症を疑った方がいいのですね…
退院時の検査では大丈夫だったのと、テレビ等でクイズ番組を見て普通にちゃんと答えたりできているので、認知症を疑っていいのか分からなかったのですが、もう一度検査を考えてみようと思います!
ありがとうございました!
真面目に解答
2024/3/3糖尿病だと、尿量が多い+臭いが独特。
文章を見ると、もうリハビリパンツの域を超えてオムツ対応がいいと思います。- まご2024/3/3
紙パンツとオムツって、別物なのでしょうか?
オムツを、聞いた本人のダメージが少ない言い方で言うのが紙パンツという言葉で、ものは同じという認識でした…
ホームセンターで選んで買っていましたが、ネットでも色々調べて選んでみます!
ありがとうございました!
つぶやき
2024/3/3入院すると認知症にもなりすい
脳出血後は、膀胱に尿をためることが難しくなるそうです。
トイレでのパッド交換は、認知症になっていればできなくなったりする。
ご本人が管理するのは、無理な段階にきている。
そこで、ポータブルトイレを活用する。
ヘルパーを夕方とお昼に入ってもらい、主さんは、朝を担当し、夜間はベッド横にポータブルトイレを設置する。
それでもダメなら、区分変更をケアマネにお願いする。(現在の介護度合いが要介護2以上でなければいけないのでは?)
、、、とする。
失禁しやすくもなっていますから
、尿汚染はしかたないことなので、ヘルパーを入れるべきです。
出来れば、デイサービスを使って、介護サービスで助けてもらいましょう。- ステファン2024/3/3
尿汚染はしかたないことなので、ヘルパーを入れるべき ⇐ 対処を聞いていると思うんだけど、頓珍漢。
どういう対応をするのがいいの? の アンサーを返してあげたら。
あ
2024/3/3マットレスをしっこから守るには
マットレスに防水シーツ
その上にシーツ
さらに防水シーツ
これでもマットレスまで汚染するなら
シーツも防水のものにする
これでマットレスが守られないなら
マットレスをしっこから守るのはムリかもしれない
トイレに行っても紙パンツとパッドに失禁あるまま替えずにいれば
そのうちパンパンになって漏れるのは当然
パンパンじゃないのに漏れてるなら
パッドがしっかりあたってないか、紙パンツをしっかり履けてなく、吸収せずにダイレクトで垂れ流し状態なのかもね笑
対応としては
自分でできてるつもりでもできてない系かもしれないので、
トイレまで連れて行って
トイレ付き添いと見守り
トイレ後の紙パンツあんどパッド確認をする必要があると
思いまーす^_^- まご2024/3/3
なるほど、もうこちらで管理するしかない段階ということですね…
パッドも紙パンツも、いつもパンパンの状態です。
トイレで毎回かえてってお願いしても、毎回かえてるって言われるので、一回の量が多すぎて溢れるって可能性も一応考えてはいたのですが、やっぱりかえてなかったのかもですね…
日中家に祖母一人になる時もあるので、中々難しいですが、なんとか調節してみようと思います。
ありがとうございました! - あ2024/3/3
脳出血の後遺症かどうかは
ドクターの診断でしかわからないけど
現状失禁で困ってるのであれば
後遺症でもそうじゃなくても
対応に変わりはないと思いまーす^_^
関連する投稿
- 庄内弁
ユニットケアの老人ホームに勤める女です。 隣のユニットへ4ヶ月前に中途採用・配属された新人女性(経験者)が、先月から一人立ちしたのですが、筋力が足りないようで、少し体重重めの利用者さんを移乗する際に「すみません、◯◯さんの移乗無理なのでやってください」と呼ばれます。 彼女自身は介護の経験は5年くらいあるし、体格も決して華奢なわけではないのですが、重くて移乗できないようです。 最初の頃にスーパートランスファも教えたのですが、危なっかしいです。 軽めの利用者さんの移乗もグラついたりするので怖いです。 精一杯やっているのは分かるし、楽したいから人を呼んでいるとかじゃないのは分かります。 でも移乗介助は女性でも平均的な筋力があれば普通に出来ると思っているんですが… これは彼女が非力すぎるのか、技術不足なのか。 私もいつでも移乗を代わる時間的余裕があるわけではないです
職場・人間関係コメント3件 - 最終的にはよかったのかな
特養入所5年の父。認知症で車椅子、会話も食欲も落ちてきて、相談員さんからターミナルケアについての説明があった。急変の場合、救急車を呼ぶか、このまま施設で看取るか、あるいは早めに療養型病院に行くか、何回話し合っても結論出せず。 面会は毎日行ってて、この日も帰りに「また来るね」と声をかけたら、珍しく「握手しよう」と手を出してきて、「後頼むな。気をつけて帰れよ」と笑顔で言われた。夜になって施設相談員から「お父さんの呼吸が止まりました。すぐ来て下さい」 それが父の最期。間に合わなかったけど、後悔しようのない、いい別れ方できたな、と思う。 何となく吐き出したくて書きました。すみません。
雑談・つぶやきコメント8件 - ここ
早番がどうしてもきつい😫
シフト・夜勤コメント3件