logo
アイコン
うなのん

認知症になって5年目グループホームにお世話になるようになって3年経つ親がおります。

最近会いに行っても無表情で1点を見つめていることが多く、やるせない気持ちで帰宅します。

食べることは唯一できていたのに、このところそれもできなくなりつつあるようでグループホームから他の施設に移ることも考えています。

子供の顔も孫の顔も名前も分からない、、、という状態だったのに先日の面会では突然笑顔で話しかけてきてびっくりしました。え?まだ覚えてるの?わかるの?と。

本当に少しの時間でしたが、、、。いつまで、どこまで覚えてくれているのかな、答えは出ないとわかっていますが会いに行くんだと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/12

      認知症で無くとも、心の内は誰にも分かりません。
      当たり前の話しです。

    関連する投稿

    • アイコン
      かわうそ

      認知症の母が介護施設に入ることになりました。実家が誰もいない状態になりましたので、家の整理をしなくてはと思い、行ってみたところ、雑然としていて、何年も使っていないであろうものが散乱していました。 いわゆるごみ屋敷のような状態で、こんな状態のままにしてたら大変だと思い、こつこつと片付けをしたり、処分できるようにまとめたりしていました。 ショートステイに母がいる間にこのようにしたのですが、帰宅したときに部屋の様子が変わっていることに気付いて、ものすごく取り乱して怒りました。 本人にとっては、ごみのようなものも、必要だった?らしく、今までにないくらい激怒。勝手にした私も悪いですが、説得することはできないでしょうか。

      認知症ケア
      コメント8
    • アイコン
      かぜのおと

      仕事をしながら、在宅介護をしています。とはいえ、介護度2でまだ多少のことは自分でもできる母ですし、ケアマネさんも親身になってくれて、デイサービスを週に数回、月に1度程度はショートステイも使っているので、何とか助けられつつやれています。 ただ仕事中は仕事のことと、母は大丈夫かな?という一抹の不安と、帰ってからは家のことや、母の体調のことなどを気遣うのが常で、自分自身のことを考える余裕はありません。 ふっと立ち止まると、こんな状態がいつまで続くのか‥などと考えてしまい、得も言われぬ不安が押し寄せてくることもあります。独身ですが、自分の人生、これからなんかについても、思いをめぐらせるような余裕はないです。

      介助・ケア
      コメント7
    • アイコン
      たこいち

      大凡、7年ぐらい前に介護職を目指してヘルパー2級を受講したときに、最初に習う項目だと思います。 人間の尊厳とは、個人の尊厳あるいは、個人の尊重とは、全ての個人が互いを人間として尊重する法原理をいう。 日本の法律では最高の価値基準であり、各種基本的人権、中でも平等権を直接根拠づけるものとされる。 世界的ないし歴史的には憲法制定権力に正当性を与える自然権として理解される。 とあります。 この基となる事が道徳であり、小学生で習う事でもあります。 道徳は、次のような意味をもつ。 道徳 人間が無意識の内に世の中に存在するものと認識している正邪・善悪の規範。個人の価値観に依存するが、多くの場合は個々人の道徳観に共通性や一致が見られる。社会性とも関わる。 道徳観 道徳に対する観方、捉え方。正邪・善悪の価値観。個々人の価値観に依存する。 道徳性 正邪・善悪を区別し、道徳的規範に従う心、能力、判断のこと。道徳心。 これがベースで人間の尊厳が有り、より理解も深まるという事になります。 今や義務教育においては、道徳の授業が縮小されて基となる事を習わない様になっているそうです。 この様に、物事の善悪の判断が覚束ない様な人々が果たして個人の尊厳が守れるのかどうか?先行きを危惧しております。 利用者に対して、そのご家族などに対して、同じ職員などに対して、どの様に考えておられるのでしょうね。

      雑談・つぶやき
      コメント57

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー