logo
アイコン
じょな

特養介護員として働いているのですが、先日「相談員が退職するから代わりに相談員になってほしい」と言われたのですが、給与が下がるのは目に見えており、受けるかどうか迷ってます。

今と比べ夜勤分と処遇改善金分で年収が−50万円程になるのが目に見えており、現相談員も前相談員も給与が理由でやめてる以上、私のときも改善される兆しはなく…

家族(特養ナース・障害者施設介護員)には「いい経験だから年収下がっても受けるべき」と言われており、私も給与の件がなければ即決していたのですが…皆さんは年収いくらまでならば下がっても依頼を受けても良いと思いますか?

みんなのコメント

0
    • たけ

      2019/10/27

      私の同僚も資格を取って相談員になったら、介護職の時より給料が下がったとぼやいてました。処遇改善と夜勤手当、大きいですよね。
      その人もまさか下がると思わず、ろくに確認もせずに飛びついてしまったそうです。
      ただ、ここで何年か経験を積んで、「即戦力」として別の条件のいい職場に転職するという選択肢もありますよね。
      相談員の給料って施設によってかなり開きがありますから。

      • いくら

        2019/10/24

        交渉してみて下さい。施設がどのような経営方針かを改めて確認する事が出来ますよ。

        • ゆっきー

          2019/10/24

          社会福祉士精神保健福祉士の私からみれば、相談員ならしてあげてもいいけど、介護職は論外だな。

          • ぷらんちゃ2019/10/25

            その程度では、あんたも論外

        • るあち

          2019/10/23

          普通は給料下がるなんて事ありませんよ
          下がるようなら辞退した方がいいでしょうね
          ばかにされてますよ?
          給料は現状維持で相談員になりましょう

          • つむり

            2019/10/23

            主さんが、生活相談員として仕事をしたいなら、給料の交渉をすればいいと思います。
            私の職場に、私が入職する以前、生活相談員の仕事をしていた人が、現場で介護職する方が良いと言って、介護員として仕事を続けている人がいます。主さん自身が、どうしたいのか?が大事だと思います。

            • たんたん

              2019/10/23

              お給料の件はとても大事ですが、あなた自身は相談員に向いているのですか?

              施設管理者、サ責、相談員の方からよく聞くのですが、

              自分は好きでなった訳じゃない。と。

              そうでしょうね。と感じます。

              • まっきー

                2019/10/23

                では、年収の交渉をしましょう。
                前、前々任者も退職理由が年収であるとわかったいるのだから、それを上に言うことですよ。
                そちらの相談員のお給料は、おいくらですか?
                入所者50名、ショート20名で、35~40万ほどでしたね。

                • カオリン

                  2019/10/23

                  年収下がって良いとは思いません
                  なって欲しいと頼まれたならあなたも条件として給与面提示して、承諾してもらえたらOKすれば良いかと
                  結構大きい金額ですよ

                  • はせどん

                    2019/10/23

                    ー50は痛すぎ
                    退職原因が給与って(・・)
                    まあ、いくらと基準はそれぞれだね。
                    妻子持ち、独身、住まいなど諸事情によってかなり左右される。

                    ズバリ聞いて、判断するしかない。

                    • のどあめ

                      2019/10/23

                      特養相談員経験者です。とてもやりがいはありましたが、現場職員も兼務だったので、早番業務をしてから相談員業務・・・しているとご家族様の面会があって対応して・・・などどしていると、残業時間がすごいことに。いい経験にはなりましたが、精神的にもたず退職しました。
                      給与の件ですが、上長から依頼されているのであれば、現状と同じ待遇でなら受ける、と交渉してみてはいかがでしょうか。ちなみに私は入社時に、現場にも入るのでと、処遇改善は頂きました。

                      • あきとろん

                        2019/10/23

                        お金の話しか書いていませんが、あなたはどういう役職でどんな立場の人間なのか。
                        どんな資格を持ち、勤続年数はどの程度なのか。
                        そういう情報などをもとに、相談員に適切に適合した人なのかを検証できます。
                        お金は大事ですが、それ以前の情報に欠けていて、何が言いたいのかさっぱり分からない。
                        やるも、辞めるもあなた次第です。
                        そのうえで、何が言いたいのでしょうかね。

                        • むよくに2020/8/15

                          すばらしい

                        • あきとろん2019/10/23

                          欠員が出たからと言って、誰でも相談員にはなれない。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      にゃすお

                      ハローワークでも、福祉の仕事という専用の所でも、いつも募集している事業所があります。 いつ見ても、同じ事業所の名前が出ており、変わり映えもしません。 という事は、いつも人員不足で入れ代わりも激しい事が想像できます。 こういう所は、人材の扱いも悪く、教育環境も整っていなくて、人員が定着しなと思うです。 要するに、ブラックな事業所です。 なのに、ハローワークや福祉の仕事で募集が出来る事に、大きな疑問を感じます。 そういう評判の悪い所や、過去に法令違反で追及された事業所は、募集できないようにすれば良いと思うのです。 応募をする介護職は、募集要項を見て面接を受けてしか、判断が出来ないのが現状です。 情報収集するにしても、中味が全く分かりません。 そういう悪徳な事業所は、募集に制限を設けるとか、公的な機関で格付けなどで情報を開示するべきかと思うのです。 そういう情報の開示が無い限り、いつまでも人員の入れ代わり立ち代わりが激しく、何も知らないで入職してしまう人材もいる事に成ります。 調べるにしても、限界もあるし、情報開示が極端に少ないので判断がし難い。 なので、いつも募集している事業所には、入職しない事が良いと思います。 一番良いのは、知り合いなどで内部事情をよく知る人の紹介で入職するのが、一番良いのだろうと思います。

                      採用・教育
                      コメント13
                    • アイコン
                      はなにゃん

                      93歳になる母が有料老人ホームに入所しています。この秋、涼しくなってきているのに入浴の後、半袖着せられています。風邪引きやすく、すぐ咳しています。自分達が楽する事だけ考えている様です。少ないイベントあっても寝ているだけです。洗濯も洗ってあるかどうかきれいになっていないです。ブラック施設ですか?

                      教えて
                      コメント16
                    • アイコン
                      しきな

                      グループホームで仕事していますが、ここは、夜勤が一人で回します。 実際には、介護度のかなり高い人もいるし、夜間、動く人もいます。 全体的に穏やかな夜は、まったく問題ないと思いますが、同時に二人以上が動き出すとかなり危険な状態です。要するに、勝手に立ち上がるけど、一人での歩行が困難あるいは、危険な人が数人いる所なので、同時に動き出されると大変なことになります。 あと、夜勤の間に、洗濯物をしたり、それを乾燥させて、片づけたり、ホーム内の掃除(トイレ、台所、リビング、廊下、等)などをやりながらになりますので、作業中に動かれると、手洗いをしてから、居室へ向かうので、ワンテンポ遅くなるのも気になるところです。 人手不足に関しては、上司に相談したのですが、どこのグループホームでも、夜勤は一人なので、という返事です。

                      シフト・夜勤
                      コメント54

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー