logo
アイコン
じゅま

介護兼運転員という職員がいます。60オーバーの職員ですが、送迎専門みたいな感じなのですがある時お茶のカップを洗ってくださいと頼んだら契約に書いてませんといわれました。
周りにいた他の職員は[えっ?]と感じました。シルバー人材でもなければ派遣でもなく施設直接雇用の職員です。介護の大変な事を頼んでる訳でもないのに契約には書いてませんと言われたら何を思って介護職員と肩書きがあるのでしょう?因みに準社員で社員の私より給料がいいんです。何かやってられなくなりました。

みんなのコメント

0
    • 花ちゃん

      2020/11/11

      あれこれやると時間なくなっちゃうから断ったりするよね。

      • なまさま

        2020/11/10

        運転業務(大型車)と、入浴介助の兼務を依頼されたことあります。想像しただけで、倒れる、と思い、辞退しました。これはありですよね?
        一応、女性です。

        • なる2020/11/10

          あれ?
          うちかな?
          介護を理由に辞退した?
          いい人入るって喜んだのに(笑)

      • だんしゃく

        2020/11/9

        コップ洗いに手を出したら最後、あれやこれや頼まれ事増えるぞ、なんてドライバー同士で言ってたりして。

        されど洗い物。もう少し上手く交渉すれば良かったのにな。

        • 花ちゃん

          2020/11/9

          介護職が送迎。送迎する人が介護職。意識がちがうのかな。上の人に聞いてみるといいかも?この方はどこまで介護仕事をしてくれるのか。

          • なる

            2020/11/8

            運転業務に介護業務を兼務するってなかなか難しいですよね。
            面接の時に伝えていても、運転以外の業務内容の詳細を契約書に明記しているところ少ないんじゃないかな。
            うちは、ドライバーさん同士で 仕事をやってるやってないでよく揉めています。
            トピ主さんの所もたぶん運転以外で時間を持て余しているように思えるんでしょうね。
            他のデイに聞いた事があるんですけど、やっぱり何か頼んで揉めたようで運転と車両点検以外は頼まないようにしたそうです。その結果、送迎だけで楽だから機嫌良くやるようになったそうです。
            腹が立つかもしれませんが、60過ぎてプライドもあります。
            変えたいのなら上司に任せて。
            安全運転してくれればいいと割りきってトピ主さんは、介護業務を頑張りましょう。

            • まっこ

              2020/11/8

              介護兼運転って
              送迎時の介護の事でしょ
              送迎中に使ったコップなら洗うと思うよ笑

              • まちゃる

                2020/11/8

                あなたの指示監督下という契約では無いって意味ではないですか?

                • くも

                  2020/11/8

                  社員よりドライバーの方が給料良いのに驚きだね。
                  ドライバーに転職したら良いのに。
                  そしたらそんな悩みも減るんじゃない。
                  そして正社の介護職員に洗車を頼んだらいいよ。

                  • りこりこ

                    2020/11/7

                    その方は、ドライバーとして採用されているのでしょう。介護兼務は、送迎時に車椅子操作などの介助も行う必要もあるからでは。給与もドライバーが主と言うことで決められているし、カップ洗うのも仕事と言われれば、拒否されてもおかしくないです。

                    • ちびらん

                      2020/11/7

                      まず介護職に、仕事が出来る出来ない何をしようと給料は、適当です。特定加算等で、どうにでもなりますし、現に働かないお局さんが、給料は良いのです。
                      運転手兼雑用の職員がいますけど、いいおじさんだしカップ洗いは、しないでしょうね。
                      カップ洗いもトイレ介助やコール対応せずに、ずっとしている残念な介護士もいます。施設って、一から十まで様々な問題をかかえていますね。

                      • おゆた

                        2020/11/7

                        あなたは運転して下さいて言われたらするの?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にくまし

                        デイサービスの送りの支援に入っています。 車椅子の方なので、車のドアまで車椅子をつけて、利用者の方が車のドアや椅子など、支えになるものに手をつくまで車椅子をしっかり支えているだけでいいのでしょうか。 車椅子は送迎車が発車後に自宅に畳んで戻してます。 何か他にすることはありますか?

                        職場・人間関係
                        コメント4
                      • アイコン
                        ひろくん

                        85歳になる要支援2の父親がここ5年間で6ヶ所の施設転居を繰り返しています。自分で決め、運送会社を手配し私は契約の場に呼びつけられるという感じです。  父は私の幼少期より暴力、モラハラが続き30年前に母と離婚。それ以来疎遠でしたが5年前病気をきっかけに身元引受人になってきました。疎遠の時期も施設転居を繰り返していたようです。退居の理由は他の入居者と合わない、施設の対応に不満、飽きた‥様々です。食事提供がないと無理なのに食事のない所に転居してしまったりします。現在居る老人ホームも入居1ヶ月で職員さんの怒鳴り声が耐えられないから以前いたサ高住へ戻る(他府県)と言っています。先日そのサ高住から電話がかかってきましたが受話器を取ることができませんでした。  見学、契約、引越の繰り返しに疲れました。それでも大声で怒鳴られます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

                        教えて
                        コメント6
                      • アイコン
                        らびっと

                        92歳・要介護4の祖母のことで質問があります。 祖母が脳梗塞、くも膜下を患い、治療を経て、 リハビリ病院に現在は入院をしています。 生活面でのサポートは必要とはいえ、だいぶ回復していることもあり、 母は病院側と相談をし、介護付きホームに何件か見学に行ったそうです。 しかし、 「自分はこんなにできるようになっているんだから、家に帰る!」 「今まで他人に良いことばかりしてきたから、できなくても周りが助けてくれる!」 と祖母は一点張り出そう。 ちなみに祖母は昔から外面ばかり良く、母には冷たく当たる人です。 祖母が家に帰ることになったら、祖母宅から近い母が引越しをして、 暮らさなくてはいけないことになります。 しかし母はフルタイムで働いており、且つ今までの祖母から冷たい仕打ちを 受けていることもあり、今後の人生がとても辛いと話しています。 ちなみに祖父も他界しており、母も独身です。 私はすでに家庭があり、実家まで新幹線で行く距離に住んでいます。 母からの電話で話を聞いているだけとはいえ、今後の母が心配です。 やはり本人(祖母)の帰宅意思がある限り、介護付きホームへの転居というのは 難しいのでしょうか。 そして今後、母はどういった機関に相談をすると良いのでしょうか。 いろいろ調べていますが、初めてのことなのでしっかりと理解ができません。 母と同じような経験をされた方、どう乗り越えてきているのかも教えていただきたいです。

                        介助・ケア
                        コメント8

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー