皆さんは賃貸で浴槽に手すりをつける時どうしましたか?
ドリルなどでネジをつけるとその家から退去する際に、全タイルを取り替えることになり、多額のお金がかかってしまう為、皆さんはどうしているのか教えて頂きたいです。ちなみに、リハビリの先生から吸盤型のものは外れた場合危ないからやめた方が良いと聞いています。また、手すり等は付けず、デイサービスのようなものでお外でお風呂に入れている方や介護士さんに来てもらってお風呂に入れてもらう方のお話も聞かせて頂きたいです。要介護2の父です、歩行と着替えとお風呂があまり出来ない状況です。
みんなのコメント
0件イソップ
2023/2/7据え置きで十分安定してるレンタル品はある。
>ドリルなどでネジをつけるとその家から退去する際に、
>全タイルを取り替えることになり、
場合によっては、「良いリフォームしてもらった」と開始尺する貸し主もいた。
事前に聞くだけ聞いてみれば良いかと。
風呂場か。
なら据え置きは駄目か。
浴槽淵に取り付けるタイプ。
バスボートや入浴用椅子の手すりも併用して、
安全な動線を確保できるか、ケアマネや福祉用具事業所と相談。- イソップ2023/2/7
>風呂場か。
>なら据え置きは駄目か
据え置き用もあるらしい。
突っ張り棒もあるけど、浴槽の淵には噛ませるらしいから、
>淵は風呂の幅や、浴槽に蓋が出来なくなると
>ケアマネージャーの方に説明を受けて、
この点をクリアできないかも。
浴槽の淵に噛ませなくて良いタイプの突っ張り棒は、探せばあるのかな? - イソップ2023/2/7
あとは、無理して自宅で入らず、通所サービスで入浴するとか。
母親の介助でなければ大丈夫なら、訪問介護で介助してもらうとか。
その時に、ヘルパーさんに浴槽淵の手摺の付け外しも頼む。
介助で入浴する時だけ利用。
関連する投稿
- 10年目
施設での睡眠薬について知っているかたお願いします。 母が4年前から有料に入所しています。 父の介護を10年前にしてからうつ症状があり 安定剤をのんでいます。 ここのとこ不安定になり、夜中に中々眠れず 介護士さんについていったりするらしく 睡眠薬をのまされてます。 夜中の介護士は少ないのでやむを得ないと思いますが、家族に許可なくのませちゃうもんなんでしょうか?副作用もあり、話さなくなったり不安を余計に口走るようになり心配です。 教えてください
シフト・夜勤コメント5件 - ゆっ
知的障害者施設で働いています。 2月に研修を担当することになり、 相手の方はデイサービスで経験ある方です。 今までも研修することありましたが、 新卒の方が多かったので年上で経験ある方を 指導するのは気まずいです👉👈 教え方など、アドバイスくれたら嬉しいです。
教えてコメント3件 - pinoko
母がアルツハイマー型認知症です。要介護3で半年前から施設に入居しています。 母は視力が悪く生活に眼鏡は必須です。入居したての頃は眼鏡をかけていました。 ある時会いにいくと眼鏡をしていなかったためヘルパーさんに確認すると、「本人が嫌がって取ってしまう」「嫌がってつけさせてくれない」とのことでした。 しかし見えていない(周囲も人の顔もボヤけている)状態で毎日生活している状況は、めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、何よりすべてがぼやけている風景というのは精神的にもよくないのではないかと思うのです。 家族が会いに行っても認識できないこと、ベットや椅子に腰かけるときに度々しりもちをついていること、身体に何かが触れることを異常に怖がること、、、 認知症が進んでいるからだと思っていましたが、「見えていない」ということも要因のひとつなのではないか?と。感情が安定しないのも、見えていないことで怖いのではないか?と。 しかし本人は嫌がってつけてくれない。ボヤけていて眼鏡が見えない、もしくは眼鏡というものを認識できなくて、顔に何かを付けられる!と怖いのかもしれません。 でも見える方が安心な部分もきっとあるような気がして。 ネットで「認知症 眼鏡 嫌がる」などと検索しても、認知症の人に視力検査をどうさせて眼鏡を作るか という情報しか見つからず、こちらでご相談させていただいたら、ご意見やご経験、対応策などについて、何か教えていただけることがあるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。
認知症ケアコメント4件