logo
アイコン
がみちゃん

70代の義理の父親は認知症です。足元がしっかりしていないので車の乗り降りやトイレ、お風呂など介助が必要なのですが、介助に対してあからさまに嫌な顔をしますし、無理にしようとすれば暴言時に暴力をふるいます。週に2回はデイサービスを利用しているのですが、そちらの施設のスタッフの方も本人の暴言暴力には困っているようです。

私自身も何度かの暴力によって本人のことを怖がっているというのもきっと相手側に伝わるのでしょうか。コミュニケーションがうまくいっているとは言えない状態です。できるならトイレ介助だけでもスムーズにできればと思うのですが、気性の激しい人の暴力を減らす方法というかこつのようなものってありますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/28

      精神薬を医者に処方してもらった方が良いと思います。

      昔と違って、それで即廃人みたいになるような薬ばかりじゃありませんから。

      認知症と診断した医者のところでまず暴力の状況を伝えて、義父さんに合った精神薬の処方をしてもらう方が良いと思います。

      コミュニケーションの問題とは限りませんから。
      認知症も立派に病気だと思いますので、治療対象である症状には治療した方が良いです。

      • たこいち

        2016/10/27

        義理のお父様からの暴力暴言ということですが、まず、実子である夫やその兄妹がいらっしゃれば、介護を代わって貰うのが筋かと思います。実子の配偶者には老親の扶養に関して何の義務もありませんし、遺産相続の権利は一切ありません。夫から生計を支えて貰っていて、夫が介護と仕事を両立できないから夫の代理で介護を行っている、というケースが多いと思いますが、暴力に耐えてまで、というのは筋ではないし、実子の夫や兄妹が他にいるのならば、まず扶養義務のある方達に相談、という順序だと思います。

        ご参考になるか分かりませんが、祖父と祖母の経験談をご紹介したいと思います。

        祖父が入院時にせん妄が出て暴力的になり、暴れる祖父を看護師さんが3人掛かりで抑えつけて、オムツ交換して下さっていました。背景としては、元々入院前からヘルパーさん等の外部サービスの方に対してオムツ介助拒否で、怒鳴りつける等の兆候がありました。入院当日は興奮して起き上がる動きがあったため、安全確保のため、抑制帯とミトンで上肢と両手を身体抑制されました。祖父の気持ちとしては、屈辱感と恐怖感による自己防衛反応で暴れたのかと思います。また、様々な看護処置を、抑えつけられて無理強いされることが怖かったみたいで、抵抗して暴れてしまい、悪循環でした。家族が敬語で丁寧にお願いしたら、静かにオムツを替えさせてくれたこともありましたが、面会時間が終了したら帰らなければならず、また夜勤時間帯になったら抑制されて祖父が泣きながら大暴れするのを分かっていて帰るのも後ろ髪を引かれるようでした。看護師さんも、必要不可欠な処置をするだけで、暴れられたり3人掛かりで対処しなければならなかったり、腕力も凄いのに手を払われたり、抵抗して爪を立てられたりして、かなりご迷惑をお掛けしてしまい、さながら地獄絵図でした。抑制→屈辱感・恐怖→暴力→更なる抑制、と悪循環のまま、亡くなりました。最後の方は昏睡で大人しくなりましたが。

        認知症の祖母は穏やかな性格で暴力・暴言はないのですが、オムツ交換や着替えを嫌がり、意地になって替えさせてくれないことがありました。祖母は、「汚れたから替えましょう」という感じで言われるが嫌だったみたいで、「全然汚れていない」と言い張り、リハビリパンツを自分で上にあげて触らせないようにして、拒否することもありました。

        最近は、こちらの態度を改め、デパートの接客のように優しく丁寧に敬語で褒めて褒めて褒めまくることで対処しています。爪ブラシなどを使う時は時間もかかるし、「爪の垢なんか溜まっていないわよ」と言って嫌がるのですが、「お爪の中を少しだけ洗わせて頂いてもいいですか。痛いところがおありでしたら、いつでもおっしゃったら下さいね」「おばあちゃんみたいに手洗いの丁寧な方はどこにもいらっしゃらないわ。駅でみていてもおばあちゃんみたいに手を綺麗に洗っている方はいらっしゃらないよ。本当に丁寧だからすごいなぁと思って感心しているの。デイサービスの方にも皆さんに褒められるでしょう」と声掛けして、終わったら、「どうもありがとうございました。お時間をお取らせして申し訳ございません」とお辞儀をすると、「こちらこそありがとう」と満足して終えてくれるようになりました。

        • たこいち

          2016/10/27

          認知症を診断した医師に相談。精神薬を処方してもらう。

          • たこいち

            2016/10/27

            どんな時の暴力があるのかを事細かく記録しておいた方が良い。
            言葉や行動などをよく観察する事と、認知症以前の人格や性格なども加味しながら担当のケアマネさんなどを交えて検討をする事。
            また、認知症の支援団体などに参加をして、色んな事例を聞き取り入れることも必要かもしれません。

            • たこいち

              2016/10/27

              認知症なら治療。怒るという周辺症状を緩和させる。そのままでは、誰も介護できない。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。 実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。 母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。 現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。 母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。 先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。 最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。 母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか? ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。 母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。

              認知症ケア
              コメント13
            • アイコン
              たこいち

              こんばんは。 現在80代の祖父の介護をしています。 主は20代です。 祖父は認知症があり歩行も不安定です。 日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。 夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。 この間のこと。 祖母が午前中買い物に出ていたらしく 昼頃買い物から帰ってきたら 祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。 歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。 浴室の明かりで祖母は気づき 急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。 祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。 しばらくすると祖父は意識が戻りました。 それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は 常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。 それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。 デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。 ある日の夜祖父に話をしました。 「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。 実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。 それを聞いた祖父は 「ワシはそんなとこは行きたくもない。」 と怒るかのように大声で言いました。 祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。 このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。 この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか 自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか どうしたらいいのでしょうか? 自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。 読んでくださってありがとうございました。 文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              かずのこ

              圧迫骨折により寝たきりになってしまった叔母がいます。介護度は要介護5と重い方です。玄関の上がり框が20センチほどあり、病院などに通う度車いすごと人の力で昇降しなければいけないのですが、毎回苦戦しています。限度額がオーバーしているため昇降機が使えないとのことで、車いすは大きな車輪の物にした方がいいのでしょうか。また介助方法についてですが、今は特に板などを使用するのではなく、介助方法として上る時にはティッピングレバーを踏んでキャスターをあげるようにしていて、降りる時には安全性を考慮して車いすをバックから入れているそうですが、これで大丈夫でしょうか。ちなみに本人の体重は55キロくらいだそうです。

              介助・ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー