訪問介護初めてもうすぐ一年です。
モチベーションがありません。
家政婦さん扱いされるお宅、会話のない方、コバエだらけのゴミ屋敷等。
狭い家で一時間ずっと掃除してと言われても時間があまり、同じところをずっとやってることもあります。サセキにも言いましたが、ゆっくりやってと。
掃除をゆっくりって、結構きついです
もう無理なのかもしれません。どうやったらモチベーションをあげられるでしょうか?
みんなのコメント
0件ぱるる
2020/8/29訪問介護は、経験者向きであり、素人向きでは無い。
素人は、介護施設で勉強すれば直ぐに慣れる。- たくみ2020/8/29
やはり訪問は初心者向きではないんですね。訪問は厳しいかなと思えてきました。
ぽれ
2020/8/28訪問介護は 確かに何か重ーい物を背負って帰える感じ ブルー。それなら施設が良いかも!施設の方が だいぶ楽しいですよ。
- たくみ2020/8/29
ちなみにどのような施設がおすすめですか?
- たくみ2020/8/29
そうなんですね。施設のほうが利用者の方も遠慮してわがままなども訪問より少ない気がします
みらくるず
2020/8/25他のコメントを読みましたが、週に数回の勤務と言う事なら介護じゃなくても良いのではないかなあ。数回だけなのに、ストレスはフルなんてのもね。
いつも仕事帰りに行くスーパーの募集チラシ。時給にしたらウチよりいいじゃん、って(泣)
昔子供が小さい時、扶養範囲内でスーパーで働いていた事がありますが、ヘルパーをしてた友人とそんなに給料変わらなかったですよ。
もっとガッツリ働けるようになってからまた介護を始めても良いし、もっと言うなら他の職種への可能性を、今一度見付けてみては。
私はもう終いだから良いのですよ。- むすく2020/8/25
お返事をありがとうございます。週に数回ならスーパーもいいですね。昨日はたくさんのご意見を頂いて施設などで働いてみようかとハロワの求人検索をしていました。
家の事情もあり今すぐフルタイムでは働けませんが、今よりいいところを探してみようと思います。ありがとうございました。
たつおう
2020/8/24経験を重ねると、終わったら利用者の趣味やご家族の事を聞き出したり、利用者を笑わせたりするのですがね。
私は、毎回、一回は大きな声で笑って貰う事としてました。話題も、テレビから、親子の口喧嘩から色々。- むすく2020/8/24
ありがとうございます。そんな関係は築けたらもっと仕事も前向きになれると思うのですが、今のところ、難しそうです。
コルレオーネ
2020/8/24お疲れです。
生活援助 2の、45分てダメなのかな?
ヘルパーのやる家事援助の中で、1番優先順位が低いのが掃除機かけなどの掃除だと私は思ってます。
ゴミまとめ、ゴミ出し、風呂掃除(利用者がやると危険)、ホコリがあると良くない病気、などは別として。
うちにもピカピカのキレイ好きなお宅に 週3回も掃除で訪問してるところがあり、ピカピカを更にピッカピカにする 無意味な支援だなぁと思ってます。
キレイ好きな性格により、限られた資源(ヘルパー)が取られてしまうと 本当に必要なお宅に回って行けなくなってしまう。
モチベーションとは、自分が何にやりがいを感じ、何に喜びを見い出し、自分で会得していくものなので 人により様々なのだと思います。
もしかしたらキレイ好きのヘルパーは、掃除をすることがモチベーションアップになってるかもしれないしね。
トピ主さんは、1年やってきて モチベーションがないところを見ると、今が職場チェンジの岐路なのかもしれませんね。- むすく2020/8/24
ありがとうございます。そうですね、以前寝たきりの人の身体介助に入っていたときに、暴言を言われて、交代してもらったことがあります。認知症の方との接し方もまだまだ未熟なので、このまま訪問は厳しいかなと思えてきました。
- むすく2020/8/24
相性の合うお宅は今のところ、一軒だけあります。またそういうお宅が増えるといいんですが。。。苦手としているお宅はきっと利用者さんも私のことが苦手なんだと思います。でもワガママ言ってもまたいつか苦手な人が出てくると思うので、我慢しているところです。
みらくるず
2020/8/24うちは訪問ではないけど、居室の掃除に私は一時間
- みらくるず2020/8/24
色んな施設に行ってみてはいかがでしょうかね。私は今の所で三件目ですが、今の形態が自分に一番しっくり来てます。訪問はやった事がないので、もし始めてが訪問だったら、私の場合はですが、介護事態合ってないと感じていたかも知れません。
施設形態の相性はあると思います。勿論、全く違う職種に就くのありですよ。
この酷暑の中、訪問お疲れ様です。そちらのサセキさんじゃないけど、ゆっくりでいいんじゃいでしょうかね。
ツンさん
2020/8/24お疲れ様です。
この仕事を15年やっていますが、
一向に家政婦扱いからは、抜け出せません。ワンルームの部屋を一時間掃除の仕事も相変わらずあります。社員さんに相談しようと思いましたが、ヘルパーよりピカピカに掃除していました。。
ヘルパー仲間とランチしながら楽しくやってきましたがコロナで孤独になりました。私は自宅を長く空けられない為この仕事をしていますが、介護職と言うプライドを捨てないと出来ないなぁ~と感じます。そうこうしているうちに歳を取り割りきってやっています。
楽しい仲間が要ると乗り越えられるけど若いなら他の仕事をしても良いと思いました。訪問は定年後も出来ますよ。- むすく2020/8/24
15年ってすごいですね。訪問だけで15年なんでしょうか?
私は40後半なので別の職種に転職しようか迷ってるところです。以前仕事と家庭でのストレスから入院したので、フルタイムではなく週に数回入れる仕事と思って、介護を選びました。勉強中は楽しかったですが、今は現実の厳しさをひしひしと感じています。
むすく
2020/8/24スレ主です。お返事をありがとうございます。確かに以前は施設で働いていた方が周りに数人いらっしゃいます。やはり資格を取ってすぐに訪問というのは厳しかったのかもしれません。もっとよく調べるべきでした。
お返事にもありましたが、一時間掃除を続けるのはやはりきついですね。他の曜日に他のヘルパーが入ってるのですが、みんな一時間と記録してあるので、私だけ早く終わってなにか言われても。。。と思うと、無理して仕事を探してやってる状態です。
楽しみだったお宅も施設に入られることになり、楽しみがなくなったのも原因かもしれません。唯一好きだったお宅だったので、訪問がなくなったと言われたときは、がっくり来ました。
登録ヘルパーでお給料も安いので、色々考えてそろそろ辞めどきかもしれませんね。- むすく2020/8/24
一度相談したこともあるのですが、拭き掃除の場所などが増えて「一時間頑張って」でした。
- にゃん2020/8/24
実際1Hかから無いならばs席に話をして介護プランを検討するのも良いかもしれないです。
すけさん
2020/8/24向いてないようです
自分で考え工夫できないなら
仕事になりません- むすく2020/8/24
ありがとうございます。仕事のやり方だけでなく、考え方の工夫も大切ですね。
- すけさん2020/8/24
まず考え方を工夫します
一時間ゆっくり掃除で時間があまる
利用者もほとんど会話なく静か
と
一時間じゃ掃除終わらない
利用者や家族が口出ししてくる
同じ一時間の訪問です
時給同じなら静かで楽なほうがいいと
思いませんか?
みーさん
2020/8/24お疲れ様です。
私も同じく時間があまる利用者様いますよ。
早く終わったら利用者様と話したり、利用者様がもう帰ってよいよ~と促してくれるのでその時は出ます。
毎回せっぱつまる利用者宅ばっかよりもたまには、ゆるりと過ごせる宅では、体が休めるのでラッキー的な気持ちでやってます、、、、。
その宅はゴミ+排尿+便屋敷でございます。
退散時、深い深い深い深呼吸して綺麗な空気と入れ換えます、、、、。
私のところのサ責も主様と同じ返答でした。- むすく2020/8/24
ゴミ屋敷、排尿、排便。。。さらにきついですね。そんな中でも頑張っておられて見習わないと行けないと思いました。
めぐめぐ
2020/8/24わかります!
私も,狭い家の掃除の1時間がほんと辛かった。そんな家に限ってもともと小ざっぱりされてたりで、 ゆっくりやればいいと言われてもねー。
利用者様がお話し好きな方なら,掃除の手をうまく休めながらお相手して時間潰しもできましたが、何とか1時間過ごして玄関を出たらいつも大きなため息ついて妙な気疲れを吐き出してました.
同じ1時間でも毎回時間に追いまくられるお宅もあったり。
私もサセキに何度も相談しましたが、主様と同じような返事でした。
これも仕事だからと自分に言い聞かせてました。- むすく2020/8/24
楽しみなお宅があって羨ましいです。私もありましたが、施設に行かれたのでなくなってしまいました。安いですがお給料しかモチベーションがありません。
- めぐめぐ2020/8/24
働かないと自分の生活が立ち行かなくなる,っていうのが私の哀しいモチベーションかも。
でも,訪問が楽しみなお宅もあるのでなんとかやれてます。
関連する投稿
- マロン
デイの利用者さん。 クリアでお茶目で、他の利用者さんや、職員にも気軽にお話しされる、楽しい方です。 先日、工作をしている最中、その方が中々上手くいかず、イライラして、ご自身の机の上がひっちゃかめっちゃかになったので、私が、片づけましょ と傍に行くと、「いいの!放っておいて!」とかなり強い口調で言われました。更に、机の上に工作に使う材料が置いてあると、「早くしまってよ!」と。 元々、レクより仲の良い利用者とおしゃべりをするのが好きな方です。又、女性職員より、若手男性職員を好むという方です。 丁度、男性職員がおらず、私ひとりでフロアを仕切っていたので、これが男性職員が居たら、その方は、イライラしていても、あんなに強い口調で言い張らなかったと思いますが。 普段、どの職員からも「物わかりの良い利用者さん 」と称されている方だけに、今回の件で私の中では「気難しい利用者」になりつつあります。 レクの内容に問題があったかというと、間違ってはいなかったと思います。 今後、苦手意識を持ちそうで。 今後の応対どうすれば、自然になれるでしょうか。
職場・人間関係コメント16件 - フィービー
現在の総人口が、約1億2600万人。 65歳以上の高齢者が、凡そ3600万人。 全体の約30%が、65歳以上の高齢者で占めている。 この高齢世代が、軒並みご逝去されると総人口は9千万人と、大幅に総人口が減ります。 それに伴い、介護事業は年々縮小されて行きます。 介護職の不足は、今がピークの時期と言えます。 介護事業者の倒産件数も、年々増加傾向にあり、ますます介護職は仕事が無くなります。 こういう事が、現実的に今後は加速して行きますので、今のうちに介護以外の職業に就く事も視野に入れる方が、得策かと思います。
職場・人間関係コメント12件 - のんびりお
デイケアで勤めています。 今まで、ずっと車椅子など介助が必要な人から洗面所にお連れすると言われ、介助者から自立者と口腔ケアの案内をしていました。 今日もそのようにしていたら、自立者からやってもらうと、猛剣幕で言われました。 その時の状況により違うと思いますが、実際、口腔ケアは、介助者からなのか? 自立者からなのか?どちらからはじめますか? ある方のアドバイス通りにやっていたら、他の人はやり方が違うと別のやり方をアドバイスしてくるし、そうして自分のやり方を確立していくのが介護職なのかもしれません。 無資格で働いています。今、お金が必要なので資格は取れません。上記の口腔ケアの案内の順番についてよろしくお願いいたします
職場・人間関係コメント9件