logo
アイコン
いびしゃ

最近ネットの記事で、運動をしている人のほうがボケないというのがあって、興味深く思っていました。
もしそうなら、母にも何か趣味程度でもいいので運動をしてほしいと思うのですが、今まで母は運動らしい運動をしたことがないです。母はいま要支援1で比較的まだ元気ですが、そういう状態でも楽しめる運動って何かありますか。
思いつくのはウォーキングくらいで提案したのですが、本人はあんまり乗り気ではありません…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/1/31

      「運動」に限定しなくてもいいのかなーと思います。
      うちの母は、数独にハマってます。
      私がやっているのをみて興味を持ち始めて、教えてあげたら今では
      自分でコンビニや本屋で雑誌を買ってくるほどです。

      公民館などに行くと、サークル活動などの募集の張り紙などがたくさんあると思いますよ。
      市役所などでも相談にのってくれると思います。
      私の地元では認知症防止のヨガ教室など市が無料で主催していたりします。
      もちろん民間のボランティアサークルもたくさんあります。
      そういったサークルに参加されている方は、同じような境遇にいらっしゃいますし
      コミュニティーに参加することって大事な事だと思います。

      ウォーキングも一人でするより楽しいと思います。

      • いびしゃ

        2016/1/20

        >本人がやる気がないなら運動させても長続きしないでしょう。読書や手芸なんかでもいいと思います。脳トレのゲームなどはどうでしょう。

        やっぱり乗り気でないとだめですかね‥脳トレはよさそうですね。

        >アルツハイマー型認知症に予防はないですから。

        そうなんですか…良く聞く認知症ですよね…ショック…

        >自分にとって楽しいと思えば進行を食い止める事が出来るようです。

        なるほど…楽しいと思ってもらえるようなことがいいんですね。

        >ボケる時はボケる。

        なんだか自分にも当てはまると思うのでショックです…

        >お手軽なところで体操などいかがですか?テレビ体操や芸能人が出している体操DVDをみながらなど^^

        体操は血行促進にもなりそうですし、確かに介護予防によさそうですね。

        • たこいち

          2016/1/11

          ボケないかどうかはわかりませんが体を鍛えることで介護予防にはなるでしょうね。お手軽なところで体操などいかがですか?テレビ体操や芸能人が出している体操DVDをみながらなど^^

          • たこいち

            2016/1/11

            ボケる時はボケる。

            • たこいち

              2016/1/11

              週に2回の割合で1回につき10分程度の早足歩きで初期段階であれば認知症の進行を食い止める事ができるようです。

              認知症になってもスポーツに参加する事でそれが自分にとって楽しいと思えば進行を食い止める事が出来るようです。
              一日机の前に座っているだけでテレビも見ないしラジオも聴かないし活字を追うこともない時間が長い人の表情を見るとボーッとしています(ただでさえ高齢になる程ボーッとして見えるようになるけどそれとは又別の意味で)。
              身体を動かす事の大切さは確かだと思います。

              • たこいち

                2016/1/11

                本人がやる気がないなら運動させても長続きしないでしょう。読書や手芸なんかでもいいと思います。
                脳トレのゲームなどはどうでしょう。

                • たこいち

                  2016/1/11

                  認知症の種類にもよるでしょうね。
                  アルツハイマー型認知症に予防はないですから。

                関連する投稿

                • アイコン
                  カレン

                  今父が認知症で要支援の2なのですが、ずっと弟が同居していたので、そのまま弟がサポートして生活してきました。 遠方で私たちもすぐに駆けつけられないため、仕送りをしていましたが、弟がストレスで精神科にかかるようになりました。 男なので、家事がとてもしんどいとのこと。でも要支援だとヘルパーさんに家事をお願いすることはできないと言っていました。なにかいい方法はないでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント5
                • アイコン
                  たこいち

                  一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。 一番困っているのは入浴です。 骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか?  私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。 またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  いっちー

                  先日某新聞で認知症カフェの出張サービスを厚生労働省が始めるという記事を見かけました。 傾聴ボランティアの方がたが自宅を訪問するというサービスです。全国的にどこまでカバーされるのかわかりませんが、話し相手がほしいというお年寄りは多いでしょうからいい方向に動いてくれればいいなと思うと同時に、こういったサービスを利用した悪徳詐欺がはばからないといいなと、、、。

                  認知症ケア
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー