派遣看護助手3年、医療器具洗浄1ヶ月、派遣看護助手半年、派遣看護助手2年、施設1年間3ヵ所、看護助手4ヶ月、ヘルパー6ヶ月。何処も続きません。
皆さんは長く勤められている。
この忍耐力の無さに腹が立ちます。
みんなのコメント
0件はつしも
2022/3/11今は働いていません。どうしようかと考えています。
コミュニティ不足なので何も出来ないと思います。
それでも食べていかなくてはなりません。黙々とやる仕事を探します。なつみす
2022/3/11今は何の仕事されてるんですか?
なんぶ
2022/3/9こんにちは。
なんの理由もなく「やーめよっ」って突然思う…という事なら、難しいですが、なにか目的があっての事なら問題ないのではないでしょうか?にっち
2022/3/9自分だけが大変、自分だけが可哀想、自分にだけ嫌な仕事を押し付けて来るとか。
自己中心的思考に過ぎない。
あなた以外に、同じ境遇の労働者は居ないのでしょうか、居ますよね同僚などが。
精神構造の未熟な人ほど、自分が大変と自己アピールをして、他人に甘えるのです。
エゴサーチとも言います。
本当の辛さや、大変さも知らないから、辛抱が足りないと言う精神力の無さです。
子供から大人の現在に至るまで、一貫して育んで来なかったから精神力の無さが露呈しているのです。
今から鍛えるのは、かなり難しいと思う。
一生、変わりようがない可能性の方が高い。- てーる2022/3/12
自分にだけ負担が掛かった事がないですよね。何が頼まれたら人にふるタイプではないですか?
経験がないから、このようなコメントが挙げれるのです。 - いっくん2022/3/10
あなたのいう通りです。
このトピは能力や実力もない精神がやられている。
どんな育ちなんだろうか。
こいつは居るだけで⚡️⚡️する奴なんだろうな(笑)
たかーき
2022/3/9トピです。別の仕事もしていましたが、何処も業務や出勤日や日数、曜日を選び出てこない。負担が掛かり辞めていきました。我慢が足りないと言われますが、面倒な事や汚い仕事は私に。あとは居ても居なくても一緒。他の人がミスをしても終わった話しだと言われ、私には注意する。何か人として見てもらえず、物か空気のような存在。
世の中を知らなさすぎた自分に問題ありですね。かびごん
2022/3/8看護、看護と威張りたいのでしょうか。
看護資格も無いのに。
小者ほど、自分を大きく見せたがる。- うるふぃー2022/3/11
看護にトラウマでもあるんですか
- せんまる2022/3/8
今は看護助手も清拭があります。
あずゆずみ
2022/3/8この間、勤めた施設を一週間で辞めました。教えてもらっていたのですが訳が分からなく退職しました。
何もかも早急な感じだったので着いていけませんでした。教えてくれた人は穏やかで優しい人でした。
でも、もう駄目だ。私は何も出来ない人として失格だ。- ケニー2022/3/8
私もすぐ辞めたとこあるけど、それはそれは氷のようなおばちゃんで毎日凍り付きそうでした。
それと同じく、余裕なく休みなく家に帰ってまでやって下さい!って。もう、無理でしたね。もし、穏やかな指導者なら、人生変わっていたのになと思ってます。
あわわん
2022/3/7私の場合、一緒に働いている人が仕事をしない、頻繁に休むのと必要以上に叱責された事ですね。
あとは都合の良く使えると思われるです。
限界にきて辞めるのパターンです。ゆうき
2022/3/7原因は何でしようね、私も長続きしたのは最初のグルホ3年くらい
後は派遣で2か月を繰り返し。まぁ、気に入らないところには行かない。
最後は派遣会社のやり方に納得せず長期離職状態。他業種も含めて
検討中。最近求人減ってきた。さて、どうしようかな。学童の仕事も
してみたいので、ファイトがわいたらエントリー予定。- りだ2022/3/8
まぁ、最初から覚えるからねー。それを大変と思うか、新しい職場を
面白いと思うか。
なんか、長くいるとだんだん感覚が鈍るような。
むかーし、倉庫にいたんだけど3年経ったら自分でこうしたいと
言う事が無くなった。いいわけじゃないけど職場改善はしましたよ。
棚卸、午前中に終わるような仕組みを作ったし、収納の改善もしたし。
色々やったら3年経ったら、もうどうしようという事が無くなった。 - あわわん2022/3/7
派遣で2ヶ月おきに職場を変わるのですか?仕事は覚えれましたか?
にっち
2022/3/7仕事が続かない理由って、大体人間関係か、業務がキツイですよね?主さんはどちらかな。
関連する投稿
- にしこん
コロナについて、思う事。 毎日の様に、報道などのニュースで感染者が1日当たり、全国で1万人とか聞きます。 しかしながら、思う事は意外に亡くなる人や重症者は少ない。 例えば1万人に対して、たった1%にも満たないのです。 自粛要請や、マスクの着用、多数での会食、消毒など諸々の対策の効果も有るでしょう。 後は、PCR検査などでの陽性反応で、自宅待機など。 こういう各自の尽力も有るし、ワクチン接種の効果も多大にあります。 そういう事を含めたとしても、果たしてコロナは物凄く脅威で怖いものなのか、そういう疑念に駆られていました。 コロナの影響は足掛け3年にもなりますが、今はそこまでの恐怖は余り感ぜず、毎年のように感染する、インフルエンザの様に思う。 そこまでの恐怖は無い、しかし楽観視は出来ない。 本当にコロナが怖いものだとすれば、感染者数に比例して亡くなるとか重症者も多い筈なのです。 これらは数字が物語っていて、数字はウソは付かない。 全ては数字と言う根拠に基づいた、憶測なのでしょうけど、かなりの信憑性のある確信と感じています。 楽観視は出来ないものの、もうそろそろ恐怖を煽り立てるような事はやめて、1歩も2歩も前に踏み出す時期なのだと思う。 一概に陽性反応が出たからと言って、何の症状も出ていない人に対して、自宅待機を自粛させる事に大きな疑問を感じます。 体調不良なら、待機が望ましい。 しかし、何も無症状なら様子を見ながらでも、自粛は解除でも良いのではないかと思います。 それは介護職も、利用者にしても、一概と言う輪に掛けないで、選別して行けば良いと思う。 もうそれ位の事を、前向きに検討しても良い時期なのだろうと思います。 約3年にも及ぶコロナの影響についての、率直な意見です。
雑談・つぶやきコメント7件 - はなち
自立歩行の御利用者の転倒事故が続いており、対策を求められたりしますが何が正解なのか分かりません、正直、夜勤が怖くなってしまいます 老人保健施設で勤務していますが、ここ1ヶ月で3人の御利用者の転倒事故が相次いでいます。いずれも自立歩行の御利用者なのですが、若干の認知症が見られておりハッピーのブレーキを忘れてしまうなどが原因によるものです。 上の人に説明しても職員の責任が…等と言われてしまいますが、普段は落ち着いている方々なので、どうしたら良いのか困惑してしまいます。40人の施設ですが全員を見守るなんてことは不可能ですし。 日中の時間帯であれば定期的に見守りに行き、ブレーキの声かけなどが出来るのですが。
認知症ケアコメント8件 - じんさん
介護の仕事がしたく有料老人ホームで働きたいと思っています。 特養と有料老人ホームはどちらが忙しいですか? 利用者様と話をしたり関わることはいっぱいありますか?? 仕事内容はどんなことがありますか?? 無知ですみませんが教えてもらえると助かります。
教えてコメント6件