logo
アイコン
匿名

はじめて質問致します。

この春から施設に新入職となりました。
新しい職場で現在、仕事の流れや介助の仕方について教わっている段階なのですが一つ気になっていることがあります。それは介護スタッフが摘便をしていることです。
当方、施設で働く前は病院の介護職として勤務しており、当たり前の事ではありますがそこでは看護師のみが摘便含む医療行為を行っていたのでそれらに携わることは皆無でした。しかし今の職場では介護職が普通に摘便を行っており、その様子に戸惑っております。
施設サイドに確認したところ、看護師がいても多忙のため排泄までなかなか回れないことと、結局回れずにお通じが出ないままの状態で居て苦しむよりは早く出してあげないといけないということで、看護師指導のもと摘便処置が行われているそうです。
私個人としてはやはり摘便行為に違和感を感じるのでしたくないのが本音です。施設ではホワイトなところもありますが、グレーゾーンで動かれているところがほとんどだと認識はしているつもりです。しかし穿孔や出血等で利用者の身体に負担のかかる摘便を介護職が行い状態化している様子は違うのではと感じてしまいます。
施設での医療行為についての実際や、私のこの感覚について、アドバイス頂けると幸いです…よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/23

      私の前職の特養では設が行政に届け出もしていないのに
      ナースによる指導もないのに吸引させられてました
      そのほかの施設でも浣腸を朝していました
      介護職員がやることなのでしょうか?
      どこまでやらすんだろうって不思議です
      今の職場はナースの人数も充実しているので
      そのようなことはなくなりました

      • たこいち

        2018/5/17

        私のとこは入った時から摘便するのが普通でした。
        看護師さんは排泄介助入らないし。浣腸とかはやってるけど。

        • たこいち

          2018/4/19

          私の勤務しているの居住型で、有料1棟とGH2棟です。有料とGHに看護師が居ます。摘便は、看護師のみしか出来ない。基本、医療行為は看護師のみ。夜間に急変対応は、電話確認の上‼救急搬送です。

          • たこいち

            2018/4/5

            日々、制度などは移り変わっていきますので、いち早く情報は得ておいた方が得策です。
            また、それら情報にいち早く反応をして行動もしなければなりません。
            目まぐるしく移り変わるので、対応対処も大変ですよね。

            • たこいち

              2018/4/5

              介護職が行える医療にかかわる行為にはガイドラインが出ていますからそれを検索していただければわかります。
              実際は施設によりけりですが、認められてはいません。
              事故があった際に指示も許可もしていないのに個人的判断で摘便したなどと、責任をなすりつけられませんように。

              • たこいち

                2018/4/5

                まずは、介護福祉士に限らず、介護職員が行える医療行為とはみなされない行為から見ていきたいと思います。
                以下の項目は、もともと医療行為とされていた部分もあり、介護職が行っても良いのかどうか疑問が残っていたのですが、医療行為ではないとされたため、介護職も自信をもって行えるようになりました。

                ・服薬介助(薬を飲んでいただく介助)
                ・軟膏塗布(床ずれの処置は除く)
                ・湿布を貼る
                ・目薬をさす
                ・坐薬を挿入する
                ・軽い切り傷や擦り傷の処置
                ・体温計での体温測定
                ・自動血圧測定器での血圧測定
                ・酸素濃度測定器の装着

                そして、法律上は医療行為となっているものの、介護職が行える医療行為として、以下のようなものもあります。

                ・耳垢を取り除く
                ・爪切り、爪やすり
                ・歯ブラシ、綿棒による口腔ケア(歯・口腔粘膜・舌)
                ・ストーマのパウチに溜まった排泄物除去
                ・自己導尿補助、カテーテルの準備、体位保持
                ・市販の浣腸器による浣腸

                • たこいち

                  2018/4/5

                  すごくわかります!
                  私も病院から介護職についたので施設に移った際は戸惑いましたよ

                  はじめから施設で働きそのように指導されてるなら違和感なくできるのでしょうが、看護師主体の病院では摘便は医療行為ですから滞便の報告し摘便してもらう流れですからね

                  摘便以外に違和感なく頑張れそうな施設なら自分はされなければよいのでは?とも思いました
                  摘便せずとも肛門刺激するだけや腹圧かけてみたりホットパックで温めたり排便促す方法もあるので実践してはどうでしょうか?

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  はじめまして。 80代の祖母の耳の聞こえについてです。 以前よりかなり耳が遠く、普段は補聴器を付けています(外すとほぼ何も聞こえないようです) ですが、補聴器をつけても少し聞こえるようになるだけらしいのです。 補聴器専門のお店で何度か調節はしてもらっているのですがそれでも聞こえないようで… 耳鼻科で診てもらっても年齢によるものとのことですが、本人いわく、「普通に喋っても私の声では無いように聞こえる」との事です。 同居しているので、家で重要な事を伝える時は紙に書いておくようにしているのですが、困るのが出先からかける電話です。 祖母も用事がある時は電話をかけてくるのですが、電話口の声だとさらに聞き取りにくく、本人も困っています。 通話音量を最大にしても駄目だったそうです。 メールにしようかとも思いましたが、機械類は触れない為連絡手段がありません。 祖父もいるのですが認知症の為、前のように携帯電話は使えなくなっています。 他の家族も仕事に出てしまっているので昼間は祖父母2人きりの為、誰かに伝えてもらうことも出来ず… 何か良い方法があれば教えていだだけると幸いです。 よろしくお願い致します。

                  認知症ケア
                  コメント8
                • アイコン
                  たこいち

                  旦那の父が脳梗塞で倒れました。旦那は長男、義実家の近くには次男夫婦が住んでいます。 旦那の母が今はみているみたいですが、旦那の父は昔の男の人!みたいな人でプライドが高く施設なんて入らん!みたいな頑固な人です。入っても多分すぐ転倒したり帰宅願望が強くなり、施設の人が大変だと思います。病院で入院してるときもそんな感じでした。 今は別居で車で2時間かかる距離です。 義実家の近くには次男夫婦が住んでおりますが仮面夫婦みたいで嫁は全く関わらないそうです。 それで私と同居してほしい、と言ってるみたいです。 悪い義両親ではありませんが、同居となると私と旦那も仕事辞めないといけなくなるし、次男の家が近いので毎日義実家に次男とその子ども3人つれてきてお酒をベロベロになるまで飲んでいます。次男にセクハラもされます。(それは旦那が怒って収まりましたが) 子どもも3人毎日きて、その子らのご飯を作ったりしないといけないのが目に見えてます。 たまに次男嫁が子供のご飯を作ってるみたいですが、ほぼ毎日きます。 義母は悪い人ではありません、ただ影で私の悪口を言ってるみたいです。旦那は言ってませんが薄々気づいてます。 旦那は断ったみたいですが、やはり両親なので心配みたいです。でも私にもしんどい思いはしてほしくない、みたいな感じみたいです。 もしそれでも言ってくるなら離婚が頭によぎりました。 このような場合は長男の嫁だし、同居に踏み切ったほうがいいのでしょうか? みなさんならどうしますか?

                  教えて
                  コメント36
                • アイコン
                  たこいち

                  老健の看護婦さんは高飛車な方が多いと聞きます。 実際、以前いた老健の看護師(特に婦長!)は、それはまぁ… 介護士には高圧的な態度で… 辞める時の面談も婦長は椅子にドカッと足を組み、腕を組む。 その横で施設長が下を向き立っている。 (もちろん婦長は経営者でも理事長でもない) 『施設の看護師は病院で使えないから施設に流れてきた』 との噂も…(他の看護師は皆、婦長の小判鮫状態で逆らえず) 実際、夜間の急変時もバイタル一つも取らず隣接の病院にすぐ搬入。 痰が絡んでも「吸引は可哀想」と口腔ケアしかしない。 「早く栄養を取ってもらう為」と称してデカい注射器でミキサー食を口に流し込む… こんなの介護じゃぁない!って事で速辞めた。 ちなみに、その施設2/3は派遣の介護スタッフだから看護の言いなり。 どこの老健も同じ?

                  職場・人間関係
                  コメント35

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー