logo
アイコン
ソフィア

33歳で離婚し一人で娘を看護師に、息子を大学に進学させ、やっと肩の荷が下せる頃になって膠原病を発症してしまいました。現在65歳で身体障害2級・精神障害2級・要支援2で収入は障害年金だけです。重度障害で医療費が無料になったので 年金でどうにかケアハウスに入居し暮らしていますが特定契約をするゆとりはないので先々が心配です。
他県に住む娘家族とは4年息子家族とは3年会っていませんし 頼みごとを書簡でだしても メールで断りの返信が来る始末。入院しても面会に来ることはありません。子育てで大変な時期なのでしょうが 娘の夫の家や息子の嫁の家とは親しくしているようです。カウンセラーがこの家族状況を心配してアクションを起こすように言われるのですが 何をどうして良いかわかりません。経済的にゆとりのあった時はしばしば遊びに来てくれていたのですが、年金だけの生活になってからは年賀状や近況報告もなくなりました。娘・息子夫婦はやがて来る介護問題から目をそらしているのか?気持ちがわかりません。 ご意見を聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/10/26

      私の家のすぐ隣の家に同級生がいるんだけど、もう30年以上帰っていないそうで、同窓会の連絡の時など誰が親子さんに聞いてもどこにいるのかも分からないと言われるそうです。
      自宅は明治時代の建物で、お寺かお城のような町村一大きな建物の中に入るようなお宅で、お金持ちで、その同級生は短大まで出してもらい保育士の資格もあり、何等不自由していないと思える環境に育った人でもこんな人もいるんです。
      85才を過ぎた両親は二人暮しだと言うのに娘、息子さんともに自宅に帰っているという気配もないです。
      親のアルコール依存症や、借金癖などで散々家族は泣かされて精神的に病んでしまうような親ではなく、立派な両親なのに…と思える人でも目には見えない葛藤や親への不満など人にはあるのでしょうかね。
      ソフィアさんに原因があるというわけではなく、皆それぞれ程度の違いはあれど、この世に存在するもの全てが思うようにはならない事が多いと感じます。
      悟りの境地が必要か、試練なのか、神は本当に存在しているのかとか人は(私自身が)一生かけて迷いの人生を歩き続けなければならないものなのかもしれないと私などつくづく思います。

      ★ 正しい人には試練が多い
      と聖書に書かれています。
      正しくはないけども……
      試練より失望しない精神力の強さを、愛を、安定した生活を少しでも送れる事を願うばかりです。


      • ソフィア

        2014/10/22

        backyさん 匿名さん コメントありがとうございます。世間にはいろいろな親子関係があり介護する身(&やがて)介護される身(&やがて)の交錯している中で私たちは生きているので目を反らせてはいけないテーマですよね。一緒に考えてくださる方がいることが分かっただけでも私は救われた気持ちです。もう少しがんばれるかも…今ホットな気持ちパソコンに向かっています。

        • たこいち

          2014/10/21

          拝読していて切なくなります。
          親に向けられる愛情も子供にとっては必要だと思います。お子様たちがソフィアさんを恨んでいるとしても、ソフィアさんの頑張りのお蔭でお父様(元ご主人)のことは嫌うことなく過ごされているのであれば、お子様たちにとって非常に有難いことです。
          母親としてソフィアさんを恨んでいて、尚且つ父親もろくでなし(失礼ですが)で会う気にもなれないのであれば、親子関係での救いがありません。色々とタイミングが悪かったのだと思いますが、お子様たちを思って努力されたソフィアさんはある意味報われていると思います。ご自身が思うように事態が進まなかったのは残念ですが。
          子供は、「愛し合った両親から必要とされて自分が生まれた」と信じたいと思います。ですから、離婚の前後に元ご主人の事を悪く言われるのも非常に悲しいです。
          何が正解だったかなんて誰にもわかりません。ソフィアさんが元気な頃は、ただひたすらに自分以外の人の幸せを願って生きてきたことは伝わってきます。優しすぎたのかもしれませんね。

          • ソフィア

            2014/10/21

            私のブログ 現在のタイトルは「64歳からの生き方」で思いっきり愚痴っています。外出がままならない身体のストレス発散で…改めて公開するのってテレてしまいます

            • backy

              2014/10/21

              ソフィアさんの思慮深さの陰に壮絶な人生経験があったのだと知り、いろいろ考えさせられました。
              いくら血のつながりがあっても「金の切れ目は縁の切れ目」としみじみ思います。が、結局私は18で縁を切られた実家に単身で戻り、面倒は見られないという弟一家の代わりに親の介護をし、仕事も諦めました。。弟と両親に何千万も貸しました(借金の肩代わり)。返ってくることはないでしょう。返済してもらうため弟の嫁に仕事を与えましたが、働いた経験のなかった嫁にはきつかったらしく慰謝料を請求されています。

              体を壊すまで働き続けた自分の人生は何だったのか、マヨネーズに塩コショウで食いつなぎ、1円玉で家賃を払い、その苦労をともにしてきた夫を孤独死させてしまい、それでも親の人生に関わらざるを得ない自分がもどかしく、また切なく思うことがあります。それでも、捨てたはずの「小さいときの甘い思い出」がフラッシュバックしてきて、ついやってしまいます。

              ソフィアさんのお子さんたちはいろんな意味でまだ若いのだと思います。そして、ソフィアさんはしっかりしてるから大丈夫って思っているかもしれません。たまには弱いところをさらけ出していいのかもしれませんね…生意気言ってごめんなさい。希望は捨てないでください。

              自分で始末をつけられるうちにソフィアさんのように自分の今後の生活を決められたら、と憧れています。プロフにブログのアドレス入れてください、読んでみたいなあと思います。

              • たこいち

                2014/10/21

                ソフィアさんの投稿を読んだ後、ずっと頭の中に残り続け何ともやるせない寂しい気持ちでした。
                授かった子供達にもタイプがあり親子でも噛みあわない事も多々ありますね。
                看護婦をしている妹は二度の離婚歴があり、一人息子が大学を卒業する少し前に再離婚しています(これが二度目の離婚)。
                大学に進学した時からお盆もお正月も自宅のアパートには全く寄り付かなくなっています。
                息子はおっとりした大人しい性格で問題行動などないけど。
                あくまで私の憶測に過ぎないけど、子供側にしてみれば離婚したのは基本的には親の責任だし、日々仕事に追われてカリカリしていて子供の話を聞かない、何かと否定するという事を繰り返ししていたら子供もおのずと離れてゆくのではと思うんですよね。
                自我の強い傾向にある妹の事を想定して書いたまででソフィアさんの事とは関係ないです。
                子供と肩を寄せ合うように母子家庭での生活をした否でも違うと思う事。
                また授かった子供さん達が奇しくも父親に色んな面が似ていたのでは考えもソフィアさんとは異なると思いますし。
                人の心は変えられないし、何事もプラス思考でよく私一人でここまで頑張れたと思う事ですよ。
                人生色々あり重荷を下ろす場所がなければ精神的にも身体的にも患ってしまう事分かるんですよね。
                ソフィアさんのコメント返しは的を得ていると思います。
                全て分かっておられると思います。

                • ソフィア

                  2014/10/20

                  追記:離婚は会社の事業主だった夫のDVで精神的に疲れ切って子供達を連れて別居し、調停中に夫がスナックのママを愛人にしているのが分かりました。親権・養育権は私になりました。間もなく会社は多額の負債を抱え倒産し行方知れずになり債権者が我が家の周辺をうろつくやら…当然養育費は3年程で止まってしまったので、ひたすら働き続ける毎日、きめ細やか母親ではなかったと思いますが、「時期が来たら」と思って離婚の理由や父親の悪口は一切言わずにいたのですが、私の知らない処で子供達は父親と連絡を取り合っていたのを知った時 膠原病を発症して失職しているときだったので ショックで 怒り泣いたら娘婿に「自分が憎いから俺たちにも憎めというのか!」と恫喝されました。今は「時遅し」と諦め半分で父親の事は言わず エンデングノートに書き記していす。父親は中国に住んでいるらしいのですが 時折日本に来た時、息子は会いにいっていると嫁さんから聞いた事があります。私が追及すれば尚口を閉ざすのが判るので、見ざる、言わざる、聞かざるを通しています。何度か私にボーイフレンドが出来ましたが 子供達の反発で成就することは有りませんでした。 子供達もやがて子供を一人前にすることの大変さを身に染みて判る年齢が必ず来る・・・と思っていますが それまで私の身体が、生活が、維持できるか?寂しい事ですが 親子とはいえ人の心を変えられる事は出来ないので「奇跡」が起こることを 少し夢見ています。

                  • ソフィア

                    2014/10/18

                    Backyさん匿名さんコメントありがとうございます。(プロフィールを訂正しました)親の欲目かもしれませんが、娘も息子も配偶者の影響があると感じています。3年前息子に転機があり 長年の希望であった飲食店のオーナーになった時 遺産で貰ったお金を出資し私も取締役になっているのですが、「金は出させても口出しはさせない」のが現状で役員報酬も出さず 出資金もほんのわずか返しただけで今は無しのつぶてで、今 法テラスに相談中です。姉・兄とは一時不仲になっていましたが 私が栃木に来て距離が出来たことで 大人としての仲直りはしましたが 兄が独裁者的な所があるので 私の子供にも平気で「出来損ない」とは「常識知らず」など…姉・兄に子供達の事
                    お金の事の相談はできません。娘は「施設に入る時は福島(娘の住居地)に連れて行くからね 葬式代は用意してあるんでしょうね」
                    息子は「嫁はお母さんの面倒は看ないだろうね」と言ったことがあります。ショックだったのは 息子の嫁さんが4人目を妊娠した時、生まれるひと月前に多いなお腹で私の入院している病院に報告にきた時です。息子の飲食店は 従前住んで居た私のマンションから5分の所で 度々孫を連れてきているのですが私の所には顔を出す事はありませんでした。孫の世話も飲食店の手伝いも出来ないので 子供達に面倒をかけさせたくないのでケアマネージャーのお世話で手頃なケアハウスに入居したのですが…理解できていないのかとも思っています。

                    • たこいち

                      2014/10/18

                      ソフィアさんのコメントを時折目にします。
                      しっかりした文章を書かれて的確なコメントだという印象です。
                      恩や親の苦労を全く忘れるような行為はあまりに残酷すぎる。
                      頼りになるのは結局自分だけ
                      って何ともやるせない思いですよね。
                      人は人同士が支えあい助け合うのではなく
                      結局人は一人なのかと思う事はづくづくありますよ。
                      私は助け合い支え合って生きたいと思うけど
                      関わる人間がどのように考えているのかどうゆうタイプなのか等
                      人は理解出来ない面が多々ありますしね。
                      仏のように悟る事しか人生はないのかもしれませんね。

                      • たこいち

                        2014/10/17

                        backyさん同様、プロフィールの問題が気になっていましたが改善されましたので。
                         ご家族の問題の詳細は当人同士にしかわからないですから何とも言えないのですが、お子様たちもゆとりのある生活を送れていないのかもしれませんね。義家族の方々が食事会等でも何か楽しみや安心を与えてくださっているのかもしれません。ソフィアさんの子育て中の親子関係とか、他人には分からないことばかりですし、ここに書き込むのもなんですし。
                        「子供は親の面倒を見るのが当然」と思っていらっしゃるようには過去のコメントからは察せなかったので、人間色々な面があるのだと勉強になりました。
                        厳しいようですが、身内に大切にされる人とそうでない人にはそれまでの関係が大きく関わってくるとおもいます。ご自身の考えだけでは解りません。ご自身のお子様といえど、いち人格を持った大人なのですから。

                        • backy

                          2014/10/16

                          いつもいろいろな問題に真摯なコメントを寄せていらっしゃるソフィアさん(プロフィールを拝見したいのですが他の方のプロフになります…)がこんな気持ちに陥ってるとは。簡単に「元気出してください」とは言えませんが、ソフィアさんだけじゃないよとだけは言いたいです。
                          私の身よりは弟一家だけですが、私の経済的破綻とともに私からも同居の母からも去っていきました。母にとっては目に入れても痛くない息子と孫ですからソフィアさんと同じような気持ちでしょう。お子さんたちは、たぶんいろいろなことから目をそらしているのではないでしょうか。アクションを起こせば起こすほど悪循環に陥り「頼りになるのは自分だけ」と言い聞かせる日々です。ごめんなさい、あまり参考にも何にもならないですが。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          やすまく

                          こんにちは。 新米看護師です。 笑顔で明るくをモットーに仕事に取り組んでいますが、最近悩んでいることがあります。 認知症の入居者の方なのですが、体を触ってきます。 初めは笑顔で軽くお断りしていたのですが、なかなかやめてくれなくて困っています。 あまりきつく言っても症状に悪影響が出てしまってはとか、介護がしにくくなるのではないかと心配です。 同じような悩みを持っている方はいらっしゃいますか?

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          337
                          コメント14
                        • アイコン
                          りゅうめい

                          要介護度5の母ですが、二ヶ月前よりサービス付高齢者住宅に入居してもらっています。家族構成は30歳の娘(私)と75歳の父の三人家族で、母は脳出血で今年一月に倒れその後遺症で左の片麻痺をわずらっており、寝返りも打てないため自宅介護は不可能だと医師に言われ、住宅にお世話になっています。最近、食事も自分で取れたり右手の力もついてきて施設スタッフの方からも元気になってきましたねと言われ安心していたのですが、数日前から不満や暴言を頻繁に言うようで私にもスタッフの方からその旨を何度も伝えられています。母に問いただすとそんなことは言っていないと言うし、現状に私はいないのでどちらの言い分が正しいのかもわからず私も気が大変滅入っております。こういう場合はどうするのがよいのでしょうか?なにかアドバイスを頂戴できると助かります。よろしくお願いします。

                          教えて
                          コメント5
                        • アイコン
                          まいくろ

                          94歳の母の施設入所に向けて準備をしております。 頂いたカタログを見ながら必要なものを用意しているとかなりの額になってしまいます。 オムツなどは店頭でセールになっていたりするので多少助かる部分がありますが、介護用品は総じて高額で経済的に負担が大きいです。 介護用品の中古品販売というものをやっているところを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。

                          教えて
                          コメント4

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー