logo
アイコン
じゃくてぃ

私は20代で家を出ており、専門学校を出て働いておりましたが、体調を崩して仕事を辞めてしまいました。実家では、おばあちゃんが要介護4になったことで、母と父が引き取って介護をすると言っていたので、自分が家に帰って手伝うべきか、このまま独り暮らししてアルバイトなど仕事を探すべきか迷っています。
父も母も介護をしたことがないですが、在宅介護は可能なんでしょうか?母は介護サービスを受けたらできると言ってますが、父も仕事があるので、母が負担になるとは思います。私もこれからのことをどうしたらいいかということと、母のことも考えて、悩んでいます。母の負担を考えると、介護施設という選択肢もあると思ったりもしています。

みんなのコメント

0
    • じゃくてぃ

      2016/6/1

      >20代のうちにきちんと安定した仕事を得るようにしてくださいね。

      ご返答ありがとうございます。仕事に関して今まであんまりしっかり考えていませんでした。もう少し真剣に考えてみます。

      >無職で実家にもどったら、ロゼ321さん自身が経済的には「両親の負担」になってしまうという現実を考えましょう。

      ほんとですね‥自分が家族のお荷物になってしまうこと、改めて認識しました。

      >皆さんの言うように自立して自分を生きて
      時折お母さまの助けをしてあげて下さいね。

      まず自分の仕事をしっかりとしていくことが、大事なのですね、ありがとうございます。

      >介護のみしていては当然普通なら自分の生活そのものは金銭的な意味でできませんよね?

      仕事の部分への考え方が、今まで定まっていませんでしたので、真剣に考えてみます。

      >なるべくひんぱんに連絡を取って、おうちに帰れる時は帰ってお母さんやお父さんの話を聞いてあげたら助からはると思います☆

      まず仕事をきちんとやって、それとともに、家にも連絡したりいくようにすればいいですね、ありがとうございます。

      >働ける内にしっかり働き、将来に向けての貯蓄をしながら、お祖母様介護のサポートをする事が、ご両親の助けになるのでは

      みなさんのご意見がほとんど一致していて、そうなのかなと思いました。まずは自分が自立できる仕事を探すことから頑張ります。

      • タラコ

        2016/5/8

        「要介護4」とひとくちに言っても、認知症の有無や傷病具合によって対処案は様々です。
        お祖母様の症状が書かれておらず介護度情報だけでは、在宅介護が出来そうか難しそうかの意見を述べ難いのですが。
        今後の介護方針について、ケアマネさんや医師と相談しているのでしょうか?
        相談済みであるとしたら、どの様なアドバイスや意見が成されたのか、ロゼ321さんが把握していますか?
        介護中心者になるお母様を心配されるなら、ケアマネさんとのケアプラン会議にロゼ321さんも参加し。
        お祖母様のご容態や今後のケアプランをよく理解した上で、介護協力した方が良い状況なのかどうか、話し合ってみては如何でしょうか。

        介護は、開始~終了時期も年数も必要資金も、読みにくいのが現状です。
        お祖母様の介護はご両親に任せ、ロゼ321さんは助けを必要とされた時のサポートをしつつ、
        いずれ担う事になるであろうご両親の介護費や、ご自身の生涯経費を賄うために働かれてはどうでしょう?
        実際の介護でお忙しくなるお母様と、お仕事なさっているお父様に代わって、
        在宅介護の限界が訪れた時の事を想定し、特養への申し込みをしておくとか。
        特養以外の施設見学をし、入居候補先を幾つか考えておくとか。
        働きながら、転ばぬ先の杖的なサポートをするのも一案かと。

        母方の高齢親族(祖母と叔母)2名をケアし、養う事となった一人っ子です。
        亡き両親は、私が年を重ねた時、複数名の高齢者を担う立場になる事の備えとして、
        家族用の老後資金を数十年掛かりでコツコツ貯め続けていました。
        私へも、「働き始めたら、自分の老後資金を備えておくように。」と何度となく言い続け、
        私自身いずれは家族複数名をケアし養う立場になる、と自覚させられていたので、
        社会へ出た時から少しずつ「自分の老後の備え」をし続けていました。
        5年前に癌で他界した母、昨年肝硬変で他界した父の医療費・介護費は、
        家族用の老後資金に私の資金を足してどうにか凌ぎ。
        母方祖母(施設入居)、母方叔母(見守り同居)の介護費生活費を、賄い続けている最中です。

        「介護破産」という言葉が有る様に、介護には少なからずのお金が掛かりますので。
        働ける内にしっかり働き、将来に向けての貯蓄をしながら、お祖母様介護のサポートをする事が、
        ご両親の助けになるのでは、と思います。

        • とも31

          2016/5/8

          はじめまして(*^^*)
          状況は違いますが私の家は認知症のおばあちゃんがいます。在宅介護は大変ですが協力しながら週3日のデイサービスさんにも助けてもらいながらなんとかなってます☆
          おばあちゃんを引き取って介護をされるということはこれから一緒に住まれるのですか?介護ももちろんですが慣れない生活やと思うので最初は気を配ることがたくさんあるかもしれませんね(・へ・)なるべくひんぱんに連絡を取って、おうちに帰れる時は帰ってお母さんやお父さんの話を聞いてあげたら助からはると思います☆
          お仕事を辞めた状況やからこそちょうど考えちゃうタイミングですよね!おうちのこと心配やとは思いますが、ロゼ321さんのしたいことをしてみてはどうかなと思います!(^^)!ロゼ321さんが実家に住んで介護のお手伝いするのはそれからでも良いんじゃないかなと私は思います☆
          状況を詳しく知らないのにすいません(/_;)参考になれば嬉しいです。

          • たこいち

            2016/5/8

            基本的にはきちんと仕事について働きながら介護を手伝うというなら問題はないと思いますが介護のみしながら暮らすというのはいけないです。
            まだ若い人だと思うので例え介護のみしていても出直しは出来ると思うけど介護のみしていては当然普通なら自分の生活そのものは金銭的な意味でできませんよね?

            介護施設も入居待ちが多いためにすぐに入居できるか否はわかりませんし在宅介護も視野に入れる必要もあります。

            • のあのあ

              2016/5/8

              在宅介護は大変ですよ。
              その大変なことを引き受けるのはなぜでしょう?
              親だから、ですよね。
              ロゼ321さんにとっての親は祖母様の子。
              いつかあなたも介護する側になるかもしれません。
              皆さんの言うように自立して自分を生きて
              時折お母さまの助けをしてあげて下さいね。

              • たこいち

                2016/5/8

                辛口コメントです。ごめんなさい。

                ロゼ321さんは、おばあちゃんの介護が「母の負担」になることを心配していらっしゃる。
                でも、もし無職で実家にもどったら、ロゼ321さん自身が経済的には「両親の負担」になってしまうという現実を考えましょう。
                体を壊しては元も子もありませんが、仕事を探して自立しましょうよ。とりあえず、おばあちゃんの介護はご両親にまかせて、自分の今と将来を大切にして下さい。

                • たこいち

                  2016/5/8

                  20代で今働いていないから実家に戻って介護を手伝うべきか。
                  と考えているなら、まずなにより考えなくてはならないことは就職すること、です。
                  >このまま独り暮らししてアルバイトなど
                  と言うふうに考えられているのはもしかして家賃は親がかりですか?

                  親の経済的援助によってあなたの生活が成り立っているとするならまずその状況を変えないといけないですよね?

                  おばあちゃんの歳にいずれ親もなります。
                  お父様もいずれ定年退職し年金暮らしになる時が来ます。

                  まず、20代のうちにきちんと安定した仕事を得るようにしてくださいね。

                  そうでないと親子3代共倒れになる日も遠くないと言う事態になってしまいますよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  おるーた

                  介護の仕事について3か月の新米です。お年寄りが好きで、このお仕事をはじめたのですが、中には気性が荒い方や、手が出るかたもいて、想像していたよりも大変な場面もあり、最初は驚いてしまいました。 先輩にも相談しながら、何とか対応してきましたが、中に認知症でどうしても繰り返し、暴言を言われたり、叩かれたりすることがあるんです。でもこちらとしては、そういうときに言い返したり、もちろん叩くことはできませんし、していません。 できるなら、その状態を和らげたいと思うのですが、どう対応すればいいかはわからなくて悩んでいます。うまく対応するには、どうすればいいでしょうか?違う話を振ったりしていますが、なかなかうまくいかないです。

                  職場・人間関係
                  コメント31
                • アイコン
                  よーすけ

                  私には家族がおり、子供もおりますが、親が以前は自営業でそれなりの暮らしをしていたものが、生活習慣の乱れなどから糖尿病になり、今では透析を受けるようになりました。 母は10年近く前に他界しており、父のみの暮らしで、今は父は時々日雇いの仕事に行くくらいです。自営業のときに年金を未納にしていたことで、この先も年金をもらえないようで、面倒を見ろと言ってきますが、うちも家族で生活するので精いっぱいの状態で、子供たちにも祖父らしいこともせず、文句だけ言ってくるので、正直家族としては関わりたくないと思っています。 生活保護くらいしか道はない気がしますが、本人が変なプライドか、それは嫌だと。連絡が来るたび頭がいたいです。

                  お金・給料
                  コメント11
                • アイコン
                  ぶらいと

                  デイサービスで働き始めてまだ日が浅いのですが、ちょっと目を疑うようなことをしていたのでこちらでみなさんの意見を聞きたいと思い投稿しました。 それは歯ブラシとコップのケアについてです。歯ブラシとコップについては大きな桶に一緒に入れて熱湯消毒をしていて、とても驚きました。というか私が利用者の立場なら絶対他人の歯ブラシと一緒にしてほしくありません、、、昔からこの方法を取っていたということでほかに疑問に思っているスタッフがいないようなのでさらにびっくり、、、。とは言え何がダメなのか説明しろと言われたら、はっきりと言い切れないのですが、、、。 他のデイサービスではどのような方法を取っていますか?

                  介助・ケア
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー