logo
アイコン
きんぐかず

特養勤務。入職3か月目。独り立ちデビューしました。
職員一人につき4人の入居者さん(4人部屋)の担当をしています。
居室担当の仕事がいまいちわかりません。具体的に何をしていいのか?
先輩達に聞いても「自分の居室の方を大事にすれば良いよ」としか言われません。
皆さんのところはどうですか?
「こうしたら良いよ」というものがあれば参考にしたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • わんぽこ

      2020/10/11

      逆に言うと、居室担当の仕事が分からないのに、独り立ちをしたと果たして言えるのでしょうか、大きく疑問に感じます。
      何を以ってして、独り立ちをしたと考えるのでしょうか。

      • きんぐかず2020/10/12

        本当はもう一人の社員さんと組んで教えて頂きながらするハズでしたが事情によりその方が1か月早く産前産後休暇に入ってしまったからです。介護ケアの方は3か月みっちり指導職員に教えて頂いたので、たぶん?独り立ちOKの判断を下さったと思います。
        言葉足らずでごめんなさい。

    • ももりん

      2020/10/11

      もう形だけの、上部だけの、表面上だけの
      担当なんて決めないほうがいい。
      出来ないなら出来ないとした方がいい。
      そしたら暇ぶっこいてるナースやら
      ケアマネやら施設長がやらざる得ない。
      現場でコールだ食事配膳だ利用者、入居者ななんだかわからない話やらの相手で
      あちこち走っているスタッフが助かる。
      丸投げすんな。

      • やみちゃん

        2020/10/10

        前居た特養が居室で担当振ってた

        各居室に2人担当だったんで
        どうするかは相方と話し合って決めてたよ

        • アナ2020/10/11

          壁とかあたって砕く笑

        • アナ2020/10/11

          現場の意識を変えるには
          誰かが先頭に立って見本を示すのが
          てっとりばやいよ

          何人かでやればなお早いし
          もし誰も居なけりゃ
          自分一人でコツコツとやっていって
          途中から仲間を増やす
          経験値溜めてラスボスを倒す
          という
          ドラクエシステムでやる笑

      • よしまさ

        2020/10/10

        昔のといったらバッシングを浴びるかもしれないけど、職員が人手不足を良いことにやりたい放題の施設も多いのかな?と感じますね。
        介護職員がどうあるべきか、私は崩したくない。
        最低限の人員が配置されている以上は。
        一人一人がそんなおもいでいれば、質の悪い職員も見習うのでしょうが、人間は弱いもので、悪い方に染まりやすい。
        中身のある介護をしたいものです。

        上層部も楽をして、現場も楽をして、この先、どうなるのだろう?

        • おおおおお

          2020/10/10

          ウチは有料。
          各正社員スタッフに居室担当は決めてますしかし毎週一回でもどの正社員スタッフも居室の整理はしてません。
          パートですが、どうしても元気な
          ある認知症のおばあちゃんの部屋が気になり、やります。
          こんな表面の形式なら事務室でおしゃべりしてる女性施設長や女性ケアマネがやればいいとつくづく、苦々しく思ってます。

          • ねこつむり

            2020/10/10

            3ヶ月でいよいよ独り立ち。
            4人の担当で様子を見てくれてるわけだね。
            今まで教えてもらったことをどれだけ発揮できるのか
            今後はそういったことをチェックされると思う。
            先輩が簡単なアドバイスしかしなかったのは、
            トピ主さんの実力が見たかったからじゃないかな。
            もう一度今まで習ったことを復習して担当の入居者と接することだね。
            ここで聞いても現場のやり方とかあるかもしれないので
            自分で考え、悩んで行動するといい。
            多分悩んだ分だけ成長できる。
            頑張ってれば本当にわからないときは先輩が教えてくれるよ。

            • よしまさ

              2020/10/10

              部屋の環境が整っているか?室温、ゴミ箱、離床後ベッド、タンスの中の整理、要するに、利用者が快適に過ごせる環境つくり。

              体調の変化、把握、ご家族とのやりとり把握、 ケアプランの内容把握。
              聞かれたら、誰よりも答えられるように。また、他の職員にも、特変があったなら伝えてくれるようにお願いする。
              利用者の為に、自身がお願いできる。これが、よい職員です。

              • まっさ2020/10/12

                ナースも、上層部も、利用者の為に、現場職員にお願いできる。そこから指示ができる、こんな施設 作りに会社全体で取り組んでほしいですね。
                経営者もみんなです。指示ばかりでは変わらない。お願いできる人材が求められます。
                総理大臣でも、コロナで混乱した社会の国民にお願いしました。
                お願いできる人こそが、偉い。

              • よしまさ2020/10/10

                これが、利用者を大切にすると言うことですよ。

            • あきまき

              2020/10/10

              すごい職場だね。特養経験ないので・・だけど先輩すごいね。

            関連する投稿

            • アイコン
              0

              介護記録についてですが、本人様の記録に他者の事を書く際は基本イニシャルで書くと介護学校で習いました。家族に本人様の様子を知りたいと記録の開示を求められた際に他者の名前がフルネームで書いてあると入所してる事がバレてしまいますよね?

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              マロン

              この業界、70歳で、常勤で働いている介護士は、 普通ですか? 強い者に巻かれる、尊敬出来ない70歳職員との関係に毎日のように悩んでいます。 とっとと、辞めて欲しいのですが。 人の間違いを見つけるのは、天下一品。 特に私の。 まじ、大嫌い。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              222
              コメント20
            • アイコン
              わんまる

              いきなりで申し訳ありません。 グループホームで、普通職員として働いて居ます。 介護福祉士です。 みなさんの地域のグルホ職員、普通職員の夜勤を省いた賃金はいくらですか? 私の地域は、19万ほどです。

              お金・給料
              • スタンプ
              162
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー