今家を新築中です。
浴室には標準で手すりが付いていて、床も標準で滑りにくい床になっています。
浴槽でゆったりつかれるように頭をおいて寝れるタイプにしたのですが、それは将来介護が必要になった時に滑る&体が浮いてくるから使えないと友人に言われました。
今ならまだ変更がぎりぎり可能ということで質問させてください。
どんなタイプの浴槽だと介護に向いているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/22ある程度自分の事はできる軽度の介護状態なら在宅での入浴も良いですが重度になると家族のサポートのみでの在宅入浴は重労働になります。
将来介護が必要になった場合に備えるのであれば、要支援くらいの状態を想定して手すり、滑らない床、段差の無い構造があれば良いと思います。
要介護状態になれば、その都度、必要なサービスや環境は変わってきますのでデイサービスでの入浴や訪問入浴や訪問介護などでサーポート状態を整えるのが良いと思います。
万人向けの状態より、その人の状態に合わせる事が重要ですから要介護状態になった時に検討した方がより適切だと思います。
現在はまだ介護が必要でないなら車椅子でも移動が楽なようにバリアフリー化していると対応がし易いと思います。
重要なのは浴室よりもトイレです。入浴は外部やサービス利用で何とかなりますがトイレは毎日何度も使います。
浴槽は、自立の人がゆったり使えるタイプで構わないと思います。たぶん自立の状態で使う時間の方が長いでしょうから。
それでも心配でしたら、福祉用具販売業者やバリアフリーに詳しい住宅業者に相談して実際に見させてもらうと良いと思います。たこいち
2014/12/22↓ の匿名です
寝位、即ち寝たきり介護用シャワー浴システムというものがあります。製品名は、ここでは出せませんが…。
訪問入浴介護で寝たきりの方に使用されるのは浅く寝位専用に作られています。
実際にご覧になられた方もいらっしゃるでしょう。
一般の浴槽では寝たきりの要介護者ですと、湯の浮力で浮いてしまうので向いていないのです。
現在、ご自身で入浴可能であれば、後で入浴介護用品を追加すれば良いのです。
勿論、事故防止に完成に併せて購入するのも良いでしょう。
将来のことは判りません。今の状態での最善策なら、そのままで良いと思います。たこいち
2014/12/22入浴する介護者の状態に因りますので一概に向く、向かないとはいえません。
例
寝位のみでしか入浴できない方には向かないでしょう。
座位は可能なら立位が無理でも「ストッパー」を使用すれば問題ありません。
座位ができれば、シャワーチェアをユニットバスに設置すると、より楽に介護できると思います。
座位で本人が動けるなら「移乗ボード」があります。
座位は、保てるけどで自力入浴不可の場合「シャワーキャリー」という機械も存在します。
関連する投稿
- みかんちゃ
母は階段の上り下りがしんどいようで、2階に行くことがありません。 昇降機をつけたらと友人からアドバイスを受け検討しているのですが、昇降機の取り付けも自宅を改修したということになるのでしょうか? 介護保険から補助金が出るものなのか気になり質問させていただきました。
教えてコメント4件 - れきお
母が住んでいるところは田舎で隣近所がいません。 デイサービスに週に2日通っていますが、ほかの日には人に会うこともあまりありません。 私も離れて暮らしているので電話くらいしかできず、、、。 お金を払って話を聞いてもらうというのはなんとなくさみしい気もしますが、ヘルパーさんに茶飲み友達のように話し相手になってもらうということはできるのでしょうか?
教えてコメント11件 - うちのタマ
デイサービスやショートステイの食事は保険適用外だから、利用者がお弁当を持っていっていいと聞きましたが、実際のところはどうなのでしょう? 倹約家の義母は出来たらそうしたいと言っていますが、やっぱり施設側からしたらよく思いませんよね?
教えてコメント6件