今年度の7月から施行されるそうですが、いまいちよく分かりません。
基本的に、身体拘束というのは人権蹂躙で、憲法違反になると思うのですがね。
減算対象、以前の根本的な問題なのでは?
本当にやることなす事、全てにおいて理解が出来ない。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/12市町村障害者虐待防止センター等に行って下さい。
- たこいち2018/7/12
センターなどが無いところは、地域包括か区役所役場で扱っています。
補足として。
たこいち
2018/7/11無くなりませんよ。
認知症なんて昔は痴呆症
老人 姥捨山 うばすてやまで日本の憲法が放ったらかしにしたから- ムンクス2018/8/13
家族からしたら、してもらっても全然かまいませんよ。
死期を早めていただきたい。姥捨て山と思い渡しました。 - たこいち2018/7/12
身体拘束減算と言う言葉は初めて聞きました。2005年に高齢者虐待の防止、高齢者虐待防止法
身体的虐待 ネグレクト 心理的虐待 性的虐待 経済的虐待
たこいち
2018/7/6基準は全部満たしてる。
何せ、寝たきりしかいいないし。- たこいち2018/7/10
信憑性が皆無ですね。
誰も信用しない。
あり得無いからです。
たこいち
2018/7/6基準を満たしていないことが明らかになった場合は、速やかに改善計画を都道府県知事に提出後、事実が生じた月から3ヵ月後に改善計画に基づく改善状況を都道府県知事に報告することとし、事実が生じた月の翌月から改善が認められた月までの間、入居者全員について一日当たり10%減算(これまでは5%)となります。なお、減算対象について、WAM NETに
Q&Aが掲載されています。たこいち
2018/7/6寝たきりしか入所させないので、知る必要も無い。
- ムンクス2018/8/13
知る必要もなければ、ここに参加しなくていいから。
- たこいち2018/7/10
そんな介護施設などは存在しません。
たこいち
2018/7/6誰も明確に答えられないという事は、誰も浅知恵で知識も浅く、経験も知能も低いからなのです。
たこいち
2018/7/5確かに基本的には福祉施設での身体拘束は認められてはいません。ですが何事にも例外があって身体拘束にも特定の条件下でのみ身体拘束をしてもよいとされている4条件があります。なので減算対象というのは別におかしいことではないと思います。
たこいち
2018/7/5ご自分の職場の部長に聞かれては、どうでしょう?
ちゃんと細かく教えてくれますよ。
スーパーコンピューターと話してるんじゃないかと思いました(笑)たこいち
2018/7/5寝たきりしか入所させてないから、何の心配も無い。
- ムンクス2018/8/13
心配ないならここに参加するな。
- たこいち2018/7/12
ありえるんだよ。5年以上かけてそうなった。一旦そうなってしまえば、その後は寝たきりしか申し込みしてこない。
関連する投稿
- たこいち
さいきん認知症の、義母をデイに送り出すまでに いつも、洋服の重ね着のことで、 イライラさせられる。 この暑いのに、、何枚も重ね着していこうと する。目につくものみるとみんな、羽織ろうとするから、最低限しか、おかない。 あとは、視界からかくす。 これで、上は、薄着にさせられて やれやれだったのに、 いざ、ディから帰ったらなぜか山のように 洗濯を下げられて帰還、 私も気圧病で。かなりつらいし、 洗濯も乾かない ガーン、したに、ズボン下二枚重ねて まだ、もう一足ズボン重ねてはいて たらしい 下まで見てなかった私のてぬかりか。 ニタニタ笑ってる。 何をいっても大分認知がすすんでいる のは、わかってるけど その日の義母が、妙に腹がたって 顔見たら、ひっぱたきたくなりそうに なってしようがなかった。だから 夕飯の時の座席、正面を主人と 変わってもらった。 初め、怪訝そうだった主人もなんとなく わかってくれたみたい。 やっぱり、ちゃんと、自分で ストレス回避していかなきゃなあって つくづく思う。 いつまで、お達者なんだろうか。 早く義父も、迎えにきてあげてほしいなあ
認知症ケアコメント17件 - たこいち
老健施設職員です、 勤務施設は夜間職員用玄関と一階フロアの 入り口2ヵ所を電気鍵で施錠しています、 従って面会時間外に来設された入居者の御家族は電気鍵の傍らのインターホンを押して、 詰所の夜勤職員が応答➡遠隔操作で解錠 の方法で出入りして貰っていました、が、 電気鍵解錠の暗証番号が何故か度々御家族に 漏れています。 その都度番号変換していますが 肝心の流出元が解りません。 過去迂闊に御家族にお知らせした職員は きっちり〆られました、 他は何も思い当たることがありません。 一体どうやって…?? 暗証番号は数字4桁で多少ひねっています。
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
私が勤めている特養では、トイレ誘導時二人介助で行なわなければ立位が取れに人が数名います。 もしかしたら一人介助より多いかも・・・ それが当たり前だと思っていました。 でも他のトピで未だに二人介助でトイレ誘導しているところがあるんだと驚かれていたことに、驚きました。 それなら二人介助の利用者はおむつ対応になっているのですか? そして施設では立位がとれ、夜間おむつ対応の方は寝る前のトイレ誘導時に、トイレで紙おむつを立ち巻きしています。
職場・人間関係コメント19件