施設で入居者さんが使われる車椅子ですが
ひじ掛けや座面がビニールや布地でコーティングしてる製品は使い続けると表面にヒビが入ったり剥がれてしまいます。
100均の貼る布地を破損箇所に貼って修復擬きで誤魔化していますが、他に修理方法があれば教えて頂けましたら幸いです。
交換、張り替え等の本格的な策はお金がグッと発生すると推察するにに難しく思われます。
みんなのコメント
0件かみゅう
2019/8/8アドバイスありがとうございました。
安全性を考えても専門家に任せるのが最良ですね。
ただ座面のヒビは折り畳みを繰り返すと
(座面を山折にして畳むタイプ)
どうしても割れが拡がってしまいます、
メーカーさん何とかして下さい💦しお
2019/8/5色々な方のコメの通りメーカー対応が良いと思います。過去に騙しだましで修理していましたが見た目が悪く、ケガをした時に事故報告書に書いたら何度も書き直しになり苦労しました。事故の時のリスクを考えると素人が修理しない方がいいとおもいます。苦肉の策で目立つ箇所はバスタオルやクッションをひいて誤魔化しました。
よんぱく
2019/8/5既に書き込んでいる方もいますが、肘掛けはともかく、座面のヒビは早めにメーカー対応することをおすすめします。
金銭的な面が気になることは分かるのですが、利用者様のケガを招いた場合、修理や交換にかかるお金では済まない可能性があります。
利用者様の安全のためにも、しっかり必要性を話し合った方が良いと思います。らりお
2019/8/5あい
ぶらてん
2019/8/5アマゾンでCP-187で検索してください。
百均の補修シートなどよりはるかにしっかりと張り付きます。
体重がかかり何度も擦れるリハビリ機器のシートに使っても、3年以上剥がれずにいます。びんちょ
2019/8/4施設で素人技での修理では限界があります。
素人技で直そうとすると、それに長けてる人がいないと難しいと思います。
以前の職場は同じように、百均やホームセンターから材料を購入してどうにか応急処置的な修理をしてました。
見栄え良く直そう、という人もいなければ直そうという考え持たないところでは、全てのものに布ガムテープが貼り付けてあったりします。タイヤはパンクまま。色々危険です。
結論として、素人技には限界があると思うので、再購入やメーカー修理などの検討をされた方がいいと思います。
それが望めない場合、騙し騙し現在のように故障箇所を保護していく他ないと思います。
皮の車椅子の損傷はそのままで体重が重い方などが乗ると危険なので、見た目を考えないければ布ガムテープ、見た目も考慮した場合は貼る布地やレザーでいいと思います。補強面も考えると安価な布ガムテープで補強後布で隠すのが良いかもしれません。
ただ、後々確実に使用に危険が伴う日が来ると思うので、職員が乗ってみたりして定期的な安全確認をされると良いかと。
そうは言っても、張り替えなど専門的技術を要する時や購入の検討をする日は必ずきます。
危ない時は上司や施設長などに報告し、それでも許可が下りない時は使用禁止にする他ないかと。- びんちょ2019/8/4
場合により、面だけでは危険なので裏面も段ボールを何層かにしたようなもの(オムツや洗剤など何かと段ボールは出ると思うので)やホームセンターの名前は忘れましたが薄くてしなるアクリル板みたいなものなどを当ててみる、とか。
ただ、そこまで裂傷が深いものは室内用で外出には使用しない方がいいと思います。
そして、もう車椅子補強として限界だと思うので貼りかえ、購入検討の対象です。
関連する投稿
- きんとん
はじめまして みなさんの意見を聞かせてください 仕事の介護福祉士なんですが、歩きながら◯◯さんは怒ってるよと伝えてきたり、いきなり「まだやってないのかよ」とか「遅いんだよ」と大声でいきなりキレる介護福祉士がいます 上司には注意されてもなおりません どうしたら宜しいですか? 利用者の前でいきなりキレて困ってます お力かしてください
職場・人間関係コメント28件 - さぶ
祖母が認知症になり、グループホームに入居しています。入居者の家族の訪問があまりない施設なにですが、普段の様子が気になり、抜き打ちで平日に施設に行ってみました。 すると、リビングの奥からタバコの匂いがしたんです。 もしかして施設内で吸っているのかと不信感がわきました。 最近は祖母の怪我も多く、衣服や下着などが度々無くなったり、他の人の服が紛れていたり、なんだか不安です。 職員の数も足りないようで、うまく回っていない印象なので、あまりうるさく言うのも、祖母がいじめられたら嫌なので、言えません。 施設を変えるべきでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - うえらん
初めまして! 僕は高校生や大学生が地域の方ともっと関係を持つべきかと思っています。 そこで、普段大人から必要とされる経験の少ない高校生、大学生が地域の方の助っ人、お手伝いになれればと考えました。 その中で在宅介護の大変さを伺い、僕たちにお手伝いできることもあるんじゃないかと思いました。 僕たちがお手伝いする事で、役に立てることが1つでもあれば是非教えてください。 参考にさせて欲しいです。 よろしくお願い致します!
教えてコメント7件